- 8月1日(金)
[COMIC]戦争論3(小林よしのり):良。オレがこのシリーズを好きなのはスタンスが反米・反中・反韓だから。内容的には、本当にその理屈で合ってるのか?と思う部分も多々あるが、それでも他の歴史本に比べたら圧倒的に少ない。他の本と違って反対意見も(多少)載っているというのも良い。それだけで公平な立場から考証しているとは一概に言い切れないが、他の大多数の本のように反対意見は無視、あるいは極端な反論を紹介して「こういうことを言う人間の感性が信じられない」などと理屈を述べず感情で切り捨てるのよりはずっとマシ。それがいい大人の、しかもインテリゲンチャのやることかよと小一時間問い詰めたい本が非常に多いのよ。
#内容が1・2と殆ど変わってないような気がするのだが、3を出した意味はあるのだろうか。
[WIN]Powder Snow:可。萌え絵のくせに意外に重いストーリーだった。萌え絵のくせに萌えなかったのが敗因かと。
「光輝」という名前を見たら思わず「ゾハル」と読んでしまうことってありませんか?
「パチュリー・ノーレッジ」という名前を見たら思わず「パチュリーはイタリア語で、ノーレッジは英語だ!」と突っ込みたくなりませんか?(パチュリーはイタリア語ではないと思うけど(^^;)
名前で思い出したけど、以前「○○鉄城(てつしろ)」という名前の患者がいて、まさか親がマジンガーZの大ファンなのか!と思ったんだけど、よく見たら70過ぎのじいちゃんだった。どういう意図でこの名前を付けたんだろうか。
FLASH見て初めて知ったんだけど佐賀県大和市やるなぁ。北海道でも地域の特性を生かしてアイヌ戦巫女とかでなんか展開しないかなぁ。がんばれ北電。
- 8月2日(土)
今日も当直。今週は月・木・土と3回も当直だよ。いつも週1ペースなのに、ずいぶん多いなぁ。
[NOVEL]月姫アンソロ(宙出版):不可。ほんのちびっとだけエロ入りなのがこの本のコンセプトなのか? なので、書いてる人はみんなエロゲ小説家(エロ小説家ではない)若しくはエロゲシナリオライター。エロゲのノベライズで面白いのって寡聞にして知らないんだけど、これも同様。「白い魔影」(伊田あやか)だけ少しマシだったけど、あとは惨憺たるモノ。SSアンソロってマンガのアンソロより当たり少ねぇな。
[BOOK]死亡記事を読む(諸岡達一):可。新聞記事で名前の横に傍線って、死亡記事だっていう暗黙の了解があったんだね。今まで知らなかったよ。
- 8月4日(月)
ハチに刺されてアナフィラキシーショックになった患者が心肺停止で来たので、久ーしぶりに心マしました。明日は筋肉痛間違いなし。ハチって怖いね〜。
[WIN]Battle Raper:不可。予想通りだけど全然ゲームになってない。コマンド全然わかんなかったけど、調べるの面倒臭かったし簡単モードでやってたので通常技連打でクリア、ってひどいゲームバランスだね。3Dエロゲ初挑戦だったんだけど、止め絵の部分はまだ良いとして、ポリゴン部分は全く萌えないね。なんというかムチムチというかプニプニというかパニポニというか質感が足りない気がする。実写は当然問題無いとして、2Dやテキストなんかだとリアルとかけ離れている分、脳内補完機能が働くのに、ポリゴンとか中途半端にリアルだと補完されないので寧ろ不利。今の技術なら金さえ掛ければかなりのモノができるのかもしれないけど、所詮エロにそんな予算が付く訳も無く。低予算ポリゴンエロゲで使い物になるのはまだまだ先かなと思うのでした。まる。
女性だったら男性よりも格段に妄想力が高いから、ポリゴンでもイけるのかもしれない。ポリゴンやおい、おそらくまだ誰も手を付けていないジャンルだと思われ。
[WIN]BITTER SWEET FOOLS:優。OSがWindows98だった頃のウチのマシンではなぜか動かなくて、XPにしたからそろそろほとぼりも冷めたかな、って手をつけてみた。minoriだから期待していたんだけど、見事応えてくれました。ほぼ全員が心に傷を抱えていて、ペルソナをかぶって生きている。そうこなくっちゃ。天真爛漫なんてウソっぱちですよ。そんな風にいろんなものに縛られている人間だから、選択肢だってそんなに多くない。基本的にストーリーは一つで選択肢は視点を変えるだけ。ソリノとレプレが攻略できないのは残念だけど、そういうキャラなんだからしょうがないか。それともA〜Bカップでは巨乳すぎるから攻略キャラから外されたのだろうか(^^; 全体に漂う諦観と退廃と純愛がほどよいミックスで、なんとなく[WIN]終末の過ごし方 のような印象。単に色合いだけ? あとボイスが入ってないのが非常に残念。普段ならボイスなんかあったってどうせ殆ど聞かずに跳ばしてしまうんだけど、無いとなんとなく寂しい。ていうかこのゲームに関してはぜひ欲しいなと。DC版&PS2版には入ってるようなので買ってみても良いかな。DC版は既に買ってあるけど(^^; PS2版は追加シナリオが違うようだし、そっちも買うかも。2000円だし。
未プレイエロゲの処理も大分先が見えてきたような気がする。あと20本は切ったと思う。ま、こっから先が長そうだけどな。ちよれんとか、葉鍵とか、大作ばっかり残ってるからな。
- 8月5日(火)
昨日、こっちに引っ越してきて初めて半袖を着ました。ようやく夏らしくなってきたなぁという感じです。PHEIです(ウロンちゃん風に)。
今日は粉瘤とか生検とかの手術が3件。局麻の小手術とはいえ、やっぱりオペはいいねぇ(遠い目)。
[COMIC]NARUTO vol.18(岸本斉史):優。感想なんかいらないでしょ?
[COMIC]ポポ缶 vol.1(いわさきまさかず):可。なんとなくジャケ買いしてみたんだけど、イマイチでした。
[COMIC]終末にしましょ!(みた森たつや):可。みた森好きのオレが可しかつけないということは、すなわち出来が良くないということで。みた森さんにはやっぱり感動オチに持って行って欲しいなぁ。
[COMIC]艶色百物語(ひねもすのたり):良。ちなみにひねもすのたりさんってこんな芸風です。
[CD]Between Light and Darkness(Dark Moor):良。ようやく国内版がでたのでGet。ライナーノーツによると、なんとvocalが脱退して新たなバンドを結成したようだ。おそらく今後はDark Moorは買わずにそっちのバンドを追いかけることになるだろう。
- 8月6日(水)
呑み〜。で宿酔い〜。でなんもしてません〜。
- 8月7日(木)
うちの看護師は看護のレベルはそこそこだけど、医療のレベルは全然低いので講義をしてくれないか、と頼まれたので再来週講義をすることに。外科学会認定医申請書類の締め切りも迫ってきたし、いい感じで追い詰められてきたよ。オレはまだまだ逆境の力を借りないと前に進めないので、このくらいの軽い逆境大歓迎。
[COMIC]月姫アンソロ vol.8(スタジオDNA):不可。どうしたDNA。結城心一も武梨えりもむねきちもぴすとんもあきかんもしとねもストライク平助も描いてないじゃないか(吉田創はしょうがないとして)。ちざきゃとか後続が育ってきたのは良いけど、まだまだ彼らだけではツラいんじゃなかろか。
[COMIC]まじかる★こみっくHeart(結城心一):優。黒魔術S-666のネタがわかった人ってどのくらいいるもんなんだろうか。オレ的には大ヒットだったんだけど。
[COMIC]おねがい朝倉さん vol.3(大乃元初奈):優。相変わらず萌ぇ。
ヴァイオリン協奏曲集作品8「四季」より協奏曲第2番ト短調「夏」第3楽章Presto(アントニオ・ヴィヴァルディ)をなんとなく聞き比べてみたり。
1.[DVD]演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン/ヴァイオリン:アンネ・ゾフィ・ムター
2.[CD]演奏:エウロパ・ガランテ/ヴァイオリン:ファビオ・ビオンディ
3.[SACD]演奏:エルサレム・ミュージックセンター室内管弦楽団/指揮・ヴァイオリン:アイザック・スターン
4.[DVD]演奏:エンシェント室内管弦楽団/指揮:クリストファー・ホグウッド/ヴァイオリン:ジョン・ホロウェイ
5.[DVD]演奏:ローマ合奏団/指揮:レナート・ファザーノ
6.[CD]演奏:アットヴァンス(^^;
1≧2>3>4>5ってとこかな。6はHMなので順位からは除外。「四季」の演奏としては2が一番メジャーみたいだね。確かに2が一番テンポが速くてオレ好みではあるんだけど、めちゃめちゃ悩んだ挙句1≧2という順位に。単に1が一番聞き慣れてるってだけだと思うので、2をもっと沢山聞けば順位は変わるかも。
- 8月8日(金)
オレの新ケータイは着声対応なのでぜひ導入してみたいんだが、着声ってどうやって作るんだろうか。わからないことがあればインターネットで検索するに吝かでないオレだが、取説を読むという考えは全く浮かんでこないので、ていうか読んだってどうせ書いてないだろうあれだけ分厚いのに知りたいことがまるで書いてないってのもある意味すごいよな、とかそんなことを思っているので、作り方は結局わからないまま。うそですごめんなさい、ググってすらいません。ま、それは単に作りたいネタが無いからであって、ネタがあればきっと探しまくっているに違い無い訳で。そんな訳でなんとなく巫女みこナースの着メロを入れてみたり。さすがに公衆の面前でこれを鳴らすのは公序良俗に反していると思うので目覚ましとかに使うに留めていますが。
ここ3日位ずっとここ読んでた。面白すぎ。下品過ぎ(誉め言葉)。キテハー!しかも職場で読んでたので笑い堪えるのに必死だった。腹イテー!
なんか「まゆみ」さんのファンになりそう。すげーよ。天然だよ。オレのツボ過ぎて安易に「萌え」とか言えない、そんな気分。
- 8月9日(土)
コミケに行って、秋葉のコスプレをしてる女性に「胸のところが特にそっくりですね」と褒めてあげたいPHEIです(挨拶)
今日は3週間ぶりのフリーな土日なので、中標津で車載バックカメラを取り付けた後、釧路まで買出しに。なんか雨足が強いと思ったら台風来てるんだっけ。行きは問題なかったんだけど、帰りはいつもの道が土砂崩れで通行止めになっていたので、塘路湖をぐるっと迂回して帰宅。今日ほどカーナビが有難いと思ったことはないね。
[BOOK]「分かりやすい説明」の技術(藤沢晃治):優。前作「『分かりやすい表現』の技術」と内容は結構ダブってるけど、相変わらずわかりやすいので許可。日常的に「説明」「プレゼン」「講義」をしなきゃならない職業の身としてはこういう技術も気になるもんで。
[CD]ASHES TO ASHES(DSG):可。元MANOWARのディビッド・シャンケルのバンド。DAVID SHANKLE GROUPでDSG。確かにMANOWARっぽいところもあるけど、どっちかっていうとYNGWIEとかEUROPEとかに近い感じ。いや、この2つにもそんなに似てるわけじゃないけど、喩えに出せる知識が少なくてスマソ。ともかく古臭い感じ。「古臭い」じゃなくて「ネオクラシカル」っていうのかな?ま、どっちでも良いけど、オレの好みとしては千年も昔に通り過ぎた場所だな。
[CD]河島英五全曲集'98(河島英五):優。
[CD]愛すべきものすべてに(尾崎豊):優。オレはカラオケ(偽モード)で河島英五の「時代おくれ」「酒と泪と男と女」と尾崎豊の「I LOVE YOU」を歌うことがよくあるんだけど、この2人の他の歌ってあんまり知らないので、なんとなく買ってみた。河島英五は知ってる歌は他には入ってなかったけど、どれも良い歌ばかり。尾崎豊は聞いてみたらほとんど知ってたし、これまた良い歌ばかり。どっちもちょっと長渕入ってるような気がするが、オレはそういうのが好きなんだろうか。
しかしオレの日記って「なんとなく」ばっかりだな。まるでオレの人生を象徴しているようだ。オレの人生なんて「なんとなく」「仕方なく」「せっかくだから」の3語で全て表現できる程度のもんだしな。
- 8月10日(日)
[CD]女子十二楽坊〜Beautiful Energy〜(女子十二楽坊):優。中国民族楽器を演奏する女性12人のユニット。「チャイニーズ娘。」って感じですか。一般的に胡弓や古箏はスローな曲が多いんだけど、これはアップテンポな曲が多くてポップでキッチュでウェットでかつワイルドって感じ。意味もわからず言うな>オレ。ちなみにこれを初めて見たときに浮かんだのは「スカーレット娘。」「禁忌【トゥウェルヴオブアカインド】」「妹様が12人」という一連のフレーズでした。
[CD]M.I.U.(茂木ミユキ):良。割と普通。最近HR/HMの新作で、キシリア様に送り届ける程のものがないので、こっちの方にも手を広げてみようかと思い購入。別にジャケが気に入ったとかそういうことは全然無くて、単に姉貴の友人に似た名前の人がいるので目に留まっただけ。帯に「話題の『ヒーリング・ヴォイス』」とか書いてあったけど、オレはありきたりのヒーリングでは癒されないことを再確認したのみでした。
[CD]Refrain of Evangelion:優。エヴァのサントラの中でオレの好きな曲がほとんど収録されてるので、これ1枚あれば後はいらないかなって感じ。主よ、人の望みの喜びよ(バッハ)と無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ(バッハ)とAir(バッハ)と怒りの日(ヴェルディ)と合唱(ベートーベン)とハレルヤ(ヘンデル)も入れろとか、そこまで贅沢は申しません。無伴奏チェロ組曲(バッハ)とカノン(パッヘルベル)は入ってるし、そもそもCD1枚にそんなに入らんしな。
[BOOK]インドぢる(ねこぢるy):優。オレはこういうモノの感想を書くのは苦手なので割愛。
- 8月12日(火)
最近、毎日排便していて、体調が良いんだか悪いんだか、なPHEIです(挨拶)。
オレはもともと2〜3日に一回しか排便しない人なのに最近は毎朝排便している。排便してるっつーか下ってるって感じ?別に下痢ではないけど。やはり毎日朝食に牛乳が付いてるのが原因なのかなと考察してみたり。昔は起き抜けに冷たい牛乳500ml位一気飲みしても全然平気だったのに、朝牛乳飲むと下るようになったってのは年をとったからなんだろうな、やっぱり。昼以降なら平気なんだけどね。
最近、クラシックの聞き比べに凝っていたり。
[CD]パッヘルベルのカノン オンパレード:優。
[CD]月の光 オンパレード:優。
[CD]主よ、人の望みの喜びよ オンパレード:優。
タイトルどおり、表題曲のいろんなバージョンが10曲前後入ってるCD。オケやピアノだけじゃなくエレクトーンだったりハープだったりマリンバだったり。って、マリンバってなんですか?
[CD]四季(ヴィヴァルディ/イ・ムジチ合奏団/マリアーナ・シルブ):優。
[CD]四季(ヴィヴァルディ/エウローパ・ガランテ/ファビオ・ビオンディ):優。イ・ムジチの「四季」ってのは結構定番らしいので聞いてみた。もっとも一番有名なのはシルブじゃなくてアーヨのバージョンらしいけど。ビオンディは「斬新な解釈」が有名なのであって、定番というほどではないようだ。以前聞いた「夏」が良かったので全曲入ったCDを買ってみたんだけど、「夏」以外は比較的普通でちょっとがっかり。次はイル・ジャルディーノ・アルモニコとアーノンクールを聞いてみたいね。
[CD]超絶技巧練習曲・他(リスト/アシュケナージ):優。
[CD}幻想即興曲・他(ショパン/アルゲリッチ他):優。クラシックって「優」以外付けよう無い気がする。
- 8月13日(水)
今の家は広すぎて、居間からちょっと離れると電話のベルが聞こえなくなるため、風呂やトイレに行くにもケータイを持って行っているPHEIです(挨拶)。
[COMIC]劇画ヒットラー(水木しげる):良。水木しげるって、昔は下手くそな絵としか思えなかったんだけど、最近はやっぱ水木しげるって上手いなぁと思うようになった。これも年齢のせいなんだろうかね。
[NOVEL]ビートのディシプリン vol.2(上遠野浩平):良。実は上遠野浩平の著作で一番楽しみにしてるのはあとがきだったり(^^; 別に本編が面白くないわけじゃないんだけど、あとがきがそれ以上に面白いので。
大和市じゃなくて大和町でした。人口2万強ってのは北海道でいうと砂川くらいのようです。
ケータイに付けていた飛行石を紛失してしまったので、新たに購入。これで3個目だよ。よく紛失するなぁ。
πさんからSPHEREさんのHP発見したと連絡が。うわぁ、SPHEREさん懐かし〜。絵柄全然変わってないよ。この絵柄でぜひ東方絵を描いて欲しいにゃ〜。
- 8月14日(木)
めちゃめちゃ板垣恵介風味な夢を見てしまい、へこんでいるPHEIです(挨拶)。
夢に見るほど好きなわけではないんだがなぁ。トーナメント始まって少し期待しているのは確かだが…
いよいよ締め切りが近づいて来て、ようやくやる気が出てきた感じ。先週のうちに終わらせようと思っていた仕事がまだ半分も終わってないんだけど、おれにとっては当たり前の状況というか。ふぅ、こんなこともあろうかと睡眠不足に耐えられる体を作っておいてよかったZe☆。作りたくて作った訳じゃないけどな。
- 8月15日(金)
今日は、うちの職場の経営母体である厚生連の創立記念日とやらで休診なのに、日直をやっていたらどっさり患者が来て平日並みに働いたPHEIです(挨拶)。
休日外来じゃなくて救急外来なんだから、緊急じゃない患者は来るんじゃない!まったく。
[NOVEL]D−魔戦抄(菊池秀行):可。Dってもう20年もやってるんだね。オレが買い始めたのはたしか妖殺行(3作目)か死街譚(4作目)からだから17・8年になるのか。その割には全然話進んでねぇよな。なんと、変りばえのしないって素晴らしい(^^; なんて言うつもりはないので、どんどん進めて下さい。
[BOOK]そうだったのか!現代史(池上彰):優。近現代史って学校で殆ど習ったことないんだよね。歴史の授業って第2次大戦が終わった辺りで3学期が終了して、その後は習わないというパターンでずっと来たので。世界史なんて中学で習ったきりだから、オレの頭の中の地図にはカザフスタンやキルギスやクロアチアなんて国は無いし、チェコとスロバキアは一つの国のままだ。それにオレはニュースとかあんまり見ない人なので、天安門事件とかソ連崩壊とかユーゴ紛争とか、物心ついた後にリアルタイムで経験したことすらよくわからないので、丁度良い機会だと思い読んでみた。ずいぶんわかりやすく書いてあって、読者の無知ぶりを考慮して書いてるなぁと思ったら、著者は歴史家じゃなくてアナウンサーなんだね。しかも、NHK「週刊こどもニュース」のキャスター。どうりでわかりやすいはずだわ。現代史初心者向けの本なので、あまり細かいことは書いてないけど、全体の流れ・世界の中での位置づけを重視して書いている感じ。まさに「そうだったのか!」って、ちょっとわかった気がする。今後ニュースを見ても少しはわかるようになってるんじゃないかな(希望的観測)。
LunaBladeの妖々夢スコアトライアル1位の人のリプレイを見てみたけど、かするにも程があるっつーか、オレの目には自分から当たりに行ってる様にしか見えないんですけど、なんで当たらないんですか?あれ全部見えてんの?
- 8月16日(土)
ちょっと出遅れたけど、さっちん誕生日を祝してトップにめもプリを設置。すぐに他のに変えると思うけど(^^;
[BOOK]そうだったのか!現代史2(池上彰):優。昨日の日記を参照。
- 8月17日(日)
早くもめもプリを末莉に変更。結構重くてうっとうしいので、あと何人か変えたら廃止の予感。
ねみー。ここ3日で3時間くらいしか寝ないで仕事してるのですげー眠い。デスクワーク(書類書きとスライド作り)だし。しかもそういうときに限って急患が来たり臨時手術があったりして時間なくなるんだよね。…それでも本は読むんだけど(^^; まぁ、水曜に講義なのでそれが終われば、結果はどうであれ休めるんだけどね。あー、でも良く考えたら木曜に車で札幌に帰るんだっけ。あんまり寝不足はマズイかなぁ。
- 8月18日(月)
3日で3時間から4日で4時間になりました。やたっ、1時間増えたよー。
波が来たときはすげー眠いけど、それ以外は思ったほど眠くないのが結構意外。最近楽しまっくてたから体力余ってんのかな、とか。たぶん、単に最近ザメハ使ってなかったから、効きやすい体になってるだけだと思うけど。
- 8月19日(火)
スケジュール的にはぎりぎりだけど、ここは敢えて寝てみました。時間が人を左右するのではない、人が時間を左右するのだ!!
街灯の無い夜の山道を、ハイビームにしないで120km/hで走るのはめちゃめちゃ怖いです。カーブが見えてすぐ減速してもギリギリ。安全が保障されない分、ジェットコースターなんかよりずっとスリリング。
明日、親が遊びに来るので、部屋の掃除もしておかなきゃ。実家に置いておけないヤバいものは全部持ってきたので、ヤバ比率めちゃめちゃ高いですよ。
- 8月20日(水)
講義終了。いつも講義するたびに、せっかく貴重な時間を割いて講義を聴いてくれている訳だから少しでも分かりやすい講義をしてあげようと思うんだけど、たいてい直前になって慌てて準備するので、まとまりのないわかりにくい講義になってしまって後悔するんだよね。もっと早くから準備していれば原稿やスライドも推敲出来るのに、ってわかっているのに。いつもすまないねぇ、オレがふがいないばっかりに。
いかん…シューティング分が不足してきた。この疲労と集中力・思考力の低下はそのせいに違いない、補充しなければ。って、親が来てるので接待しなきゃならないし、実家帰ったら東方はできないしなぁ。
- 8月21日(木)
いやぁ、寝た寝た。久しぶりに8時間も寝てしまった。先週の金曜から今週の水曜まで睡眠時間は合計10時間でした。この期間は後に火の七日間と呼ばれ……ありゃ〜一日足りねぇや。
今日の午後、実家に帰ります。なので週末は日記の更新はありません。しませんよ。ホントですよ?
オレが実家でネットにつなげずにいる間、誰かむねきちさんとこのトップ絵を保存しといてくだちい。おながいします。
- 8月22日(金)
あちこち駆けずり回って、なんとか書類を提出。ぃよし!これで重荷からとりあえず解放されたぜぃ。
なんかうちのボスが大変なことになっている模様。まぁ、別にどうでも良いけど。オレの生活さえ脅かされなければ、うちの医局がどうなろうと知ったこっちゃありませぬ。おそらく末端構成員であるオレにはあまり影響ないと思われ。
ちなみに名義貸しの撲滅にはオレも賛成です。その結果、医者も医局も困るだろうけど、一番困るのは名義を借りていた田舎の病院であり、それによって医者不足がますます加速化するだろう田舎の住民だと思いますが。それに対して厚生労働省がどういう対応を取るのか楽しみに傍観するとしよう。新卒医師の田舎での研修を義務化するとか、あまり即効でも有効でもない策を泥縄的に弄するに5ペソ。
この間、SubWooferが鳴っていないことに気がついたのでいろいろ調べてみたんだけど原因がわからなくて、やはり壊れているのだろうという結論に。なので、CAVINへ修理依頼。ついでにいろいろ見て回ったんだけど、CDサウンドアップグレーダーが非常に良い感じ。削る前と削った後のCDを聞き比べてみたんだけど、SubWooferが鳴っていなくてもしばらく気付かないような耳の持ち主であるところのこのオレがだ!明らかに音が良くなっていると感じたんだからこりゃすごい! すごく欲しまってしまったんだけど、ただ値段がなぁ、\20000だったら迷わず買うところだけど、さすがに\75000はちょっとなぁ。
[COMIC]灰色の乙女たち vol.1(加藤理絵):良。なんとなく表紙から萌えオーラを感じたのでジャケ買い。この表紙で萌えを感じるオレっておかしいですか? 萌えとはちょっと違ったけど、なかなか面白恥ずかしかったので許可。三人組は岡田吉井松本とそれぞれ勝手に命名したり。
- 8月23日(土)
ゲーマーズで月姫フィギュアを大人買いしようと思っていたのに、まだ出ていない様でがっかり。
夜はぬるはちと愉快な仲間たちと合流して呑み。みんなオレのために集まってくれて有難う。
なんの話をしたのかよく覚えてないけどジョジョの歌は正確にはこう↓
>吉良吉影は自分に素直 殺したい事を隠せなーい でも
>バイツァに頼るとガキに負けるから 夢からさめなさいー
>
>ディオブランドーは少しおりこうさん 3部のときよりいくらかCool
>それでもまだまだ夢見がちだから大人になりなさいー
>
>カーズ様は正解に近い 最も限りなく正解に近い
>でも 宇宙では凍ってしまうので油断は禁物でーす
>
>プッチ神父は中途半端 ボスとしては中途半端
>「白蛇→C−MOON→メイドインへブン…」
>能力変わりすぎー
>
>ディアボロさまーは卑屈すぎます 自分に自信がない証拠です
>女の子はけして怖くナーイ 勇気をもてくださーい
>
>いろんなラスボス見てきたけれどー 最後に私が言いたい事はー
>ディアボロだけをへタレ扱いするのはよくないことですよー!
>
>ラーララ ラーララ ラーラララララー
>ラーララ ラーララ ラーラララララー…
ネタ元はπさん。そのまたネタ元は知らん。ちなみにオレは4部以降は良く覚えてないのであんまり笑えんかった。
- 8月24日(日)
実家でArtPadを発掘。でもおそらくもうドライバが無いような予感。
[COMIC]BLACKJACK vol.17(手塚治虫):優。文庫版。16巻で完結じゃなかったのか。
[COMIC]To Heartアンソロ vol.21(スタジオDNA):可。最近DNAのレベル低下が激しいなぁ。それは面白いアンソロ作家(あきかんとか)に他の仕事が増えてきて、あんまりアンソロ描かなくなって来たからではないかと踏んでいるのだが。
[COMIC]MELTY BLOODアンソロ vol.3(スタジオDNA):可。同上。
[COMIC]MELTY BLOODアンソロ vol.2(宙出版):可。宙のレベルは安定してるね。低め安定。
[COMIC]月姫同人アンソロ vol.4(宙出版):良。今月の新刊では一番面白かったのはこれでした。相対的にだけど。
[COMIC]みんなはどう?ZOMBIE(G=ヒコロウ):良。ロシアより愛をこめて。とかレオソとか収録されるの何回目でつか?
- 8月25日(月)
あー、なんか早く次の職場に異動したくなってきた。今の職場は仕事が楽なのは良いんだけど人間関係がイマイチというか、上がみんな仲悪いってのはなぁ。外科と内科が仲悪い、とかならよくあるけど、今のとこはバトルロワイヤル状態だからなぁ。斯くいうオレも直属の上司が一番嫌いなんだけど。別に対立している訳じゃないけど、オレが一方的に嫌いというか、それって人間的にどうよっていうか、ど許せぬ!って感じで。
ま、ともかく、短気な人とは一緒に仕事したくないです。一緒にオペはもっとしたくないです。
- 8月27日(水)
こないだCAVINでDV-50を勧められてしまって、すごく悩んでいたんだけど、買い替えを決心。今使ってるDV-S747AはPioneer(先行者)の名にふさわしい名機だと思うんだけど、2年使ったし買い替えても悪くない時期かなぁって。DV-30にするかどうかすごく悩んだ(今月のHiViにもDV-30で充分、差額は他に回した方が良いって書いてたし、うちのアンプの入力はアンバランスしかないし)けど、雑誌やネットの評価を見ても明らかにDV-50の方が良いらしいし(ただ値段程の差は感じられないというだけで)、実際に店頭で音と絵に惚れたのはDV-50の方なので、こっちに決定。
DV-S747AはしばらくDV-50との差を比較した後、武人に払い下げる予定。
- 8月28日(木)
という訳でDV-50を電話でオーダー。次は何を買おうかな。一番欲しいのはパワーアンプでAccuphase PX-600かIntegra DTA-7が候補に挙がってるんだけど、どうせならマルチchデジタルアンプが欲しい気がするし、マルチのデジタルはまだ出始めたばかりだから、もう少しこなれるまで2年くらい待った方が良い気がする。あとは電源かなぁ、電源ってもそんな大層な電源ユニットじゃなくてタップとケーブルなんだけど。あと一応札幌に戻ったらスピーカーをもう2ch買って4.1chに復活させる予定なのでそれも考えておかなきゃ。たぶん今使ってるNINKAをLS/RSに回して新しいのをLRにすると思うので、NINKAよりもう少しグレードの高いものを。Technics→YAMAHA→Infinity→LINNと来たから、次はB&WかKEFを試してみたい。JBLは雑誌とかの評価は高いけど、デザインがオレ好みじゃないからな。まぁ、札幌に戻ったら収入がガックリ減って買うの延期ってのも充分あり得るがな。あ、あとヘッドホンアンプもちょっと欲しいと思っているんだけどどうか。ヘッドホン自体そんなに使用頻度高くないから、あんまり必要なものではないけど、ていうかまずはヘッドホンアンプ有りと無しでどの程度違うか店頭で試してみてからだな。
- 8月29日(金)
先ほどDV-50が来ました(職場に送ってもらった)。これから持って帰ってセットアップしま〜す。るんらら〜。
- 8月30日(土)
DV-50、めちゃめちゃ良いですわ。こんなに音が違うとは思わなかった。さすがにPCの内蔵スピーカーからラジカセ出力に移行した時のショックには敵わないけど(^^;、それに次ぐショックですわ。DV-50(以下50)の音を聞いた後だとDV-S747A(以下747)は、戦闘力たったの5か…ゴミだな、いやそこまでは言わないけど、孫悟空とクリリンくらい、いやいやそんなにも違わないか、クリリンとヤムチャくらいの差かな、終盤の。とりあえず視聴したのは
@[DVD-V]四季(ヴィヴァルディ/カラヤン指揮)より「春」「夏」(Dolby Digital)
A[CD]四季(ヴィヴァルディ/エウロパ・ガランテ)より「夏」
B[CD]無伴奏チェロ組曲(バッハ)
C[SACD]ペール・ギュント(グリーグ)、アルルの女(ビゼー)、展覧会の絵(ムソルグスキー)
D[CD]レクイエム(ヴェルディ)より「怒りの日」
E[DVD-A]アヴェ・マリア(川畠成道)
F[DVD-A]ホテルカリフォルニア(イーグルス)より「ホテルカリフォルニア」
G[DVD-V]オペラ座の夜(クイーン)より「予言者の歌」(DTS 96/24)
H[CD]東方紅魔郷・東方妖々夢より「明治十七年の上海アリス」「メイドと血の懐中時計」「ティアオイエツォン」「ブクレシュティの人形師」
I[CD]家族計画より「同じ空の下で」(I've)
J[CD]世界ノ全テより「未完成の城」(Energyfield)
@〜Eのようなクラシックがやはり一番差を感じる。50ではピアノやヴァイオリンやチェロの残響音(?)がしっかり表現されていて、若干エコーがかかったような、余韻を感じさせる音。かといってぼやけた音ではなく主音はくっきりと描出されている。747では逆に余韻の感じられない途切れたような音で、ディテールもややぼやけて聞こえる。
FGは楽器もそうだけど、ボーカルが50の方が艶のある臨場感あふれる声で聞こえる。747もそれほど悪くは無いけどやはり50には負ける。ただこの2つは今まで5.1chで聞いていたので、それに比べると今回2.1chではやはり臨場感がイマイチかな、と。
Hは普段カーオーディオかmp3ウォークマンで聞くことが多いので747でも充分立派に聞こえるんだけど、50で聞いた後だと747では低音が張り出し過ぎで、高音は特にハイハット(?)の音が刺々しい音に、ていうか上手く表現できないけど画像でいうとPhotoshopでシャープフィルターを掛けすぎてざらついてしまったような(却ってわかんなくなるか)エッジの強調され過ぎた音に聞こえる。50の方が全体のバランスが上手く取れていて良い。ただ、50でも747でも音が明瞭に聞こえすぎて、却ってMIDIっぽくというか作り物っぽく聞こえてしまう。ソース自体がπさんから貰ったmp3をwavに変換してCDに焼いたものだからかもしれないけど、もっと安いプレーヤーorスピーカーで聞くのがバランス的に丁度良いのかなという気もする。πさんがファミコンをRGBでやるとくっきりし過ぎてダメだと言っていたけど、それと同じことなんだろう。
IはH程ではないけど、やっぱりちょっと作り物臭さが漂う。あと、KOTOKOのボーカルも明瞭になりすぎるとアラが目立ってしまうかなぁ、という印象。747では適度にぼやけててあまり気にならない。ソースによってはあまり明瞭過ぎるのもよくないのだな。Jはちゃんと鑑賞に耐える。50の方がヴァイオリンの深みが増してGood。
映像ソースに関してはまだこれからだし、HR/HMやJ-POPもまだ聞いてないけど、音に関しては50の方が解像度が高くて高音・低音のバランスが良いということ。まぁ、オレ自身、自分の耳をそんなに信用しているわけではないので、今まで書いてきた御託はあんまり参考にはならないかと。ただ一つこれだけは自信を持って言えるのはDV-50の方が圧倒的にオレ好みの音が鳴るということ。まぁ、たしかに値段程の差(5倍!)は無いだろうけど、そもそも趣味の世界にコストパフォーマンスなんて言葉は似合わないしね。
しまった。この間実家に帰ったのに、[CD]Disintegration(I've) 持って来るの忘れてた!
しまった。えり子のDVD-BOX2もう出てるじゃん。買うの忘れてた!
- 8月31日(日)
調子こいてDVD見たりなどして朝4時頃に寝たら、5時半に電話で起こされて、「急患を搬送するので釧路まで救急車に同乗して行って欲しい」と。寝不足と空腹と、昨日の酒が完全には抜けていなかったのと、横向きに座っていたのと、救急車のクッション性能の悪さで、車酔いして吐きそうに。朝から酷い目にあったぜ。
報告が遅れましたが、徐庶さんからむねきちさんとこのトップ絵を頂きました。他にも何人か保存して頂いていたようで、皆さんありがとうございました。
やばい、雑誌とかでスピーカーをいろいろ見ていたら、すごい欲しくなってきた。やはりマルチチャンネルソフトを聞くのにリアスピーカーが無いと寂しいというのを実感したのもある。しかし、そもそも3月まで使っていたInfinity Kappa80を売っ払ったのは引越しの邪魔になるという理由なので、今年度中にあと2回の引越しを控えている今、買ってしまうのはあまりにも愚かなので我慢しなければ。オレ我慢って苦手なんだよなぁ。我慢できるかなぁ。
とりあえず、今考えているのはB&W Nautilus 802 or 803かKEF Reference Model 205 or 203なんだけど。802は70kgという重量がかなりの減点なんだけど803はデザインかっこ悪いしな、KEFの方が一歩リードかな。KEFだと、今使ってるNINKAに合わせてMaple仕上げにしたいんだけど、それだとサランネットがシルバーになりそうでかっこ悪いんだよな、黒だったらよかったのに。サランネットなんかどうせ使わないじゃんって?いやオレ結構使ってるんだけど(^^; とりあえず買う時点で財布もとい通帳と相談だな。最近オーディオに使う金が少年マンガの敵キャラなみにインフレしてるから、少し控えなければ。昨日も書いたようにコストパフォーマンスを気にするつもりはまるで無いけど(^^;
オレが就職して2年目の時に4つ上の先輩の家に遊びに行ったら、コンポが全部Luxmanで揃えてあったんだよね。スピーカーはたしかJBLだったような気がする。その頃はよくわからなかったけど、今考えたらあれってめちゃめちゃ金掛かってるシステムだよね。今のオレでも及ばないくらい。そういえばオレがAVにハマり始めたのってあれがきっかけだったような気がする。
戻る