- 10月1日(水)
スピーカー(KEF Reference model 205)とパワーアンプ(Accuphase PX-600)が来たよ。スピーカーに限らず精密機械って梱包が厳重すぎて、箱から出すだけで汗だくになるよ。スピーカーケーブルは5mのを4本頼んだつもりだったのに、20mのまま送ってきやがったので自分で切ろうとしたら、ニッパー見付からなくて、仕方なく鋏で切ったら力入れすぎて鋏の指輪部分が砕けてしまってブルーな気分に。
で、さんざん苦労してようやく接続。まずはパワーアンプを使用せず普通にAVセンターから直接シングルワイヤリングで。一気にベストな状態には持っていかないで、AVセンター・シングルワイヤリング→パワーアンプ・シングルワイヤリング→パワーアンプ・バイワイヤリング→パワーアンプ・トライワイヤリングと徐々にグレードアップさせていく予定。少し溜めを作って気持ちを盛り上げるぜ(^^; 今の配置なら、ケーブルの統一に拘らなければ、フロントのトライワイヤリングは可能だな。長いケーブルさえあれば、さらにリアのバイワイヤリングも出来なくは無い。あ、でもその前にプリアウトの二分配機が必要だな。見たこと無いけど三分配機ってのもあるんだろうか。チャンネルデバイダがあればベストだろうけど、それはいくらなんでも金掛かりすぎる。1つで4ch以上のデバイダがあれば購入を考えてみても良いんだけど。
去年の年末までコンポの中でAVセンターが一番高価な機械だったのに、あっという間に一番安価な機械になってしまった。こうなるとAVセンターもグレードアップしたくなるな。AVアンプ(プリメインアンプ)じゃなくて純粋なAVコントロールセンター(プリアンプ)ってあるのかな? あるとしてもそんなに数は多くないはずだけど。いずれにしても今年度中は我慢しよう、さすがに。マジで。
接続が終わったのは23時過ぎだったので、あんまり音量上げられなかったけど、とりあえずいくつか試聴。KEF Q1が女性ボーカルと非常に相性が良いと評判だったので、同じKEFということで女性ボーカルを中心に聴いてみた。
@[DVD-V]四季(ヴィヴァルディ) より「春」第一楽章・「夏」第三楽章(カラヤン)
A[DVD-V]ME AND MY DEVIL より「月光」「Cage」(鬼束ちひろ)
B[WIN]家族計画 より「同じ空の下で」(I've)
C[CD]Lament より「Face of fact」(I've)
D[CD]とらいあんぐるハート's メモリアルアルバム『The Last Songs』 より「君と出会えた季節」(I've)
E[CD]世界ノ全テSound Track より「未完成の城」(Energyfield)
@はとりあえず、いつものオレのリファレンスソフトってことで。とにかく205の方が圧倒的に情報量が多い。これを聴いた後だとNINKAの音が、まるで武人の家で聴いたときのように寂しい音に聞こえてしまう(^^; うーむ、まさかこれ程違うとはなぁ。
Aは確かにボーカルがリアルに、艶やかに聞こえるわ。205だと目の前3mの位置で歌ってるようだけど、NINKAだと20m位まで離れてるように感じる。よく雑誌のレビューに書いてある「口の動きが見える」とか正にそんな感じ。ただサ行が若干シャ行のように聞こえてしまうのがちょっと気になる。アンプや接続方法を変えても改善されないときはなにか対策を講じなければなるまい。
BCDもボーカルに関しては同上。I'veっていつも低音が強すぎるよなぁ、と常々思っていたんだけど、それはNINKAのせいだったようで、205で聴くとそんなことはなくて高音から低音までのバランスが非常に良い。いや、むしろ高音が若干強調され過ぎてるくらいかな。これも最終的に改善が見られなければ対策が必要か。↑よりは簡単に調整できると思うけど。
EはやはりI'veよりEnergyfieldの方が上だよなぁ、と感じた。いや、これはスピーカーの評価とは全然関係ないか(^^; やはりA〜Dと同様。
- 10月2日(木)
「キノの旅」のエルメスはやっぱり商品化する際には「キノ専用モトラド」になるのか。ジョジョのエルメェスは大丈夫なのか。
メグミルクってメグ姉様のミルクだったの?アイミルクやリンミルクも出る?個人的には美景ミルク強く希望だったり(^^;
- 10月3日(金)
昨日は義兄が仕事でこっちに来たついでにうちに来て泊まって行ったので機械いじりは一切なし。まだ酒が少し残ってるなぁ。
- 10月5日(日)
元ネタがわからないという人がいたので一応解説。10/2のネタは、初代ガンダムで「エルメス」がプラモ化される際、版権の問題で「エルメス」という名前が使えなくて「ララァ・スン専用モビルアーマー」という名前で発売されたことを踏まえているのですよ。自分でネタを解説するのってなんか情けないよなぁ(^^;
AVプリアンプ見つけた。Integra DTC-7、ARAGON STAGE ONE、Accuphase VX-700、Mark Levinson No.40Lとか。思ったよりたくさんあるみたいだけど、どうも心惹かれる物が無いよなぁ。強いて言えばAccuphaseだけど、なんかもう一つ足りない感じがして。
[WIN]月陽炎:良。書くの忘れてたけど、1週間くらい前にコンプしてた。最初バッドエンドになった後、セーブデータからやり直して何回かやったけど全然違う展開にならないので、これはデータロードじゃなくて最初からやりなおすと展開が変わる[WIN] 腐り姫 方式だな、と気づくまでしばらく掛かった。ストーリーはなかなか良かった。葉桐EDと鈴香EDがちょっと物足りなかったけど美月トゥルーエンドが良かったので相殺。双葉?どうでも良いです(^^;
400万hit記念ってことで、プロフィールの下にウチのAV環境の紹介ページを作ってみた。何が400万かってーと、AV機器の合計が定価換算で400万円を超えたので(^^; 定価で400万ってことは実際には300万くらいだと思うけど、それでも金使いすぎだ…_| ̄|○|||
ちなみに、一般人への公開を考えてるので、向こうからはリンク張ってません。ブラウザの戻るボタンで戻ってください。
(10/5 20時現在)あぁ!魔理沙×パチュリーが藍×橙に負けている!投票しなきゃ。
- 10月6日(月)
[CD/輸入版]Shadowland(Dark Moor):良。Dark Moorの1st Album。日本未発売なので輸入版をGet。まだ垢抜けない部分はあるけれど非常にDark Moorらしい。それにつけてもErisa(vo.)が脱退してしまったのは痛いなぁ。
[CD]Transition(Citadel):不可。フィンランドのメロディックスピードメタルバンドCitadelの1st Album。方向性はなかなかオレ好みで悪くない。技術的にいまひとつな感はあるものの、次回作ではかなり良くなっているだろうと期待できる。しかしボーカルがかなりオレ好みでない。技術的にも及第点には程遠い。このバンドはもう買わないだろう。
[CD]Reason and Truth(Concept):可。イタリアンメタルバンドConceptの1st Album。普通のイタリアンメタル。
[CD/同人]神が琥珀に染まるとき(M-Groove!):優。[WIN]月陽炎 のアレンジアルバム。月陽炎を終わらせたのでようやく聞くことが出来た。どうもAVシステムを改良する度に、良いものはより素晴らしく、悪いものはよりアラが目立って聞こえてしまうようになってきて、同人やMIDIでは圧倒的に後者が多いんだけど、このCDは十二分に鑑賞に堪える。パッケージのヘタレ気味な絵から想像出来ない良い出来(^^; 特に1曲目「月陽炎」と9曲目「さだめ」が良い。
[PS2]ANUBIS のアレンジアルバム(同人)も買ってあるので、聞くためにはまずクリアしなきゃ。
[CD/同人]Parhelia Original Sound Track(Team Parhelia):良。架空のシューティングゲーム「Parhelia」のサントラ、という設定のコンセプトCD。1曲目Openingは非常に素晴らしい曲なのに、それ以降は音源が違うのかなんとなく安っぽい音色で鳴っていて残念。まぁ、その方がアーケードゲームっぽい雰囲気は出てるけど(^^; 曲の雰囲気からすると[AC]レイフォース のようなゲームかなぁとか想像してみたり。CD-EXTRAで収録のデモムービーは素晴らしい。
[CD/同人]幻想廃人 〜あるいは某K氏の手記〜(CLOSED UNDERGROUND):可。半分ドラマCD、残りは歌のような語りのような。で、実は18禁で、しかもアレなお姉様方も楽しめるようになってる両刀仕様。オレ的には歌らしい歌が入ってなかったのがちょっと不満。エロは別にいらんから歌を入れろ。
[CD]LAMENT(I've):良。
[CD]OUTFLOW(I've):良。
[DVD]See you(I've):可。LAMENTでは「Face of fact(KOTOKO)」「Save your heart -Album Mix-(KOTOKO to 詩月カオリ) 」「僕らが見守る未来(詩月カオリ)」「雨に歌う譚詩曲(Healing Leaf)」「悲しみの花(MELL)」、OUTFLOWでは「Ever stay snow(SHIHO)」「砂の城 -The Castle of Sand-(島宮えい子)」が良かったね。もしかしてオレって詩月カオリが好きなのか?と一瞬思ったけど、特に誰が好きって訳でもなさそうだな。See youは誰が誰やら全然わからないし(^^; 声だけで誰かわかるほど聞き込んじゃいないからなぁ。
職場に一人すごいアニメ声のおばちゃんがいるんだけど(おばちゃんっていってもたぶん30代半ばだと思うけど)、いやぁ、なんか癒やされるよね(^^;
今日は早くも霰が降りましたよ。もう冬かー。今月末に車で札幌帰れるかなー。平地は大丈夫だと思うけど、峠とか凍ったりしないだろうな。
これにちょっと惹かれたり。いや、買わないですよ。たぶん。真空管の音は聴いたこと無いので、聴いてみたい気はするけど。
- 10月7日(火)
昨日の当直はウトロから救急車が3台来たけど、みんな旅行者。旅行先で病気になるって不運だよねぇ(2人は病気じゃなくて怪我なので、たんなる不注意だけど)。
X-∞の消息を以前からずっと探しているのだけど、全然見つからない。で、探してるうちにここで懐かしい名前を沢山見て更に探したい人が増えたり。最近はすっかりエロマムガからご無沙汰気味なオレだけど、「西原青一」「まみやこまし」「ちみもりを」の消息を知らない、オレよりも疎い人がいたので、オレもまだまだ大丈夫かなと自信を取り戻したり(イヤな自信だ)。
家からネットにつなげるようになった。家で日記更新するのって久し振りだなぁ。で、家からICQがつなげないのは相変わらずだったのでICQをやめてmirandaに変更。こっちなら問題なく繋がる。FTPはFTP ExplorerからFFFTPに変更。メーラーもNetscapeメールが、なんでか定期的に設定がリセットされるのでedmaxってやつに変更。htmlメールには対応してないようだけど、まぁ困らんからいいや。
- 10月8日(水)
近所の店でOURSが売ってないので、中標津まで買いにいった。ついでに[MAG]PUREGIRL・[COMIC]まねきん(まだ子)・[COMIC]LOVE LOVE SWEET(天織龍樹)とか、近所では変えないブツを買ったり。よく考えたら中標津に行くより網走に行った方が近かったかも。
[COMIC]まねきん(まだ子):良。初出が[MAG]うさまん vol.2〜9ってなってるんだけど、うさまんはvol.6で休刊したんじゃなかったの?当時オレのイチ押しの雑誌だったのにあっさりなくなっちゃったなぁ、と思ってたんだけど。まだ子はいつものおバカな話も好きだけど、こういうのも良いね。
[COMIC]LOVE LOVE SWEET(天織龍樹):可。立場上必要かなと思ったんだけど、よく考えたら、この人の画集も手放しちゃってたし、別に買わなくても良かったかも。
[COMIC]月姫アンソロ vol.9(スタジオDNA):優。やはり武梨えりは素晴らしい。ぴすとんも今回は恥ずかしいマンガを描いてくれたので満足。
- 10月9日(木)
[CD]Sign of Truth(Dionysus):優。スウェーデン(?)のメロディックパワーメタルバンドDionysusの1st Album。殆どのメンバーはよく知らないけど、ボーカルのオラフ・ヘイヤーはルカ・トゥリッリのアルバムでボーカルをやっていて知っていたので買ってみた。オススメは2曲目のSign of Truth、抑圧されてから解放される感じがたまらない。
[CD]ビギンの一五一会(BEGIN):優。BEGINが作った新楽器「一五一会」を使ったAlbum。一五一会は「指一本でコードが押さえられる様にしたギター」という認識で良いんだろうか? 収録曲はいずれも新曲ではないけど、名曲ばかりでベスト版として買っても問題はないかと。
[CD]Bravissimo(上海太郎舞踏公司B):優。シングルで出た「交響曲第5番第1楽章(ベートーベン)」「交響曲第9番第4楽章(ベートーベン)」に加えて「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章(モーツァルト)」「ボレロ(ラヴェル)」「『魔笛』より夜の女王のアリア(モーツァルト)」「ディベルティメントNo.17第3楽章(モーツァルト)」を加えたアルバム。3曲目「高い声のタコ焼き屋のおばちゃん」(夜の女王のアリア)が素晴らしい。よくあの難しい歌を上手く歌えるもんだ。
- 10月10日(金)
[PS2]ANUBIS。アヌビス倒せねぇー。どうしても避けられない弾があるんだけど、どうやって避けるのか。こっちの攻撃は雀の涙ほどのダメージしか与えられないのに、敵の攻撃は一発で2割強は持っていかれる。で、こんなこともあろうかと予め買っておいた攻略本を見てみたけど、キャラ紹介とストーリー紹介とマップだけで、隠し要素どころか普通の攻略すら載ってないし。これって最近流行りの、ゲームと同時発売するガイドブックの類ってヤツ?仕方ないのでネットで検索するよ…
7日に家からネットに繋げるようにして以来、初めて見るエラーが出て勝手に再起動するようになった。で、原因を検索してみたところBLASTってウィルスに感染してるし(つд`) 不安定になったのは8日からだから、7日にたった一日で感染したのか?はたまたもっと前から感染していたのか? それまでは全然問題無かったのでおそらく前者だと思うけど、とりあえず、この3日間にオレの家PCと接触があった人は伝染してるかもしれません(っても2人しかいないけど)。おかしいと思ったらチェックを!
ウィルス駆除完了。
[PS2]ANUBIS -ZONE OF THE ENDERS-:優。てなわけで攻略見てクリアした。ホーミングする弾に対して距離を取り過ぎていたのが悪かったらしい。中距離を保つようにしたらあとは簡単に倒せたよ。やぁ、このゲーム面白いわ。コナミにまだこんなゲームをつくる地力が残っていたとはね。浮遊感という点では[XBOX]ガンヴァルキリー の方が上かなとも思うけど、三国無双の様にわらわら出てくる雑魚をなぎ倒すのはこっちの方が楽しい。いやガンヴァルキリーは浮遊感というよりも落下感を楽しむゲームかな?どっちでも良いけど、あっちはクリーチャーでこっちはメカ。こっちの方が燃えるね、特にビックバイパーが。リップルレーザーは撃つし、オプションは付いてるし、おまけに変形ですよ。たまらんですわ。オープニングムービーがまた燃える!おいしいとこばっかり集めたムービーで、ネタバレしまくりだけど(^^; プレイ時間は8時間ちょっと、コンティニュー回数は58回_| ̄|○ でも敵の倒し方はわかったし、ムービー飛ばせば3時間くらいでクリアできそうだな。気が向いたときにちょこっとやるには丁度良いボリュームかも。クリア後は使用機体が増えたりするようだし、もう何回かクリアしてみても良いかも。
- 10月11日(土)
[PS2]ANUBIS 2周目。ネイキッドジェフティを使ったんだけど強すぎて楽しくないかも。ムービースキップしまくって2時間半でクリアした。あまりにも強すぎるのでアージェイトを倒さないように戦うのが寧ろ難しい。別の機体でもう1周して、VSモードの機体データとEXミッションをGetしたら終了かな。EXミッションのゾラディウス(3Dグラディウス)は懐かしいのは良いけど、3Dの強制スクロールシューティングってのはやりこむ気にはなれないなぁ。
- 10月12日(日)
この間義兄と話していて思い出したんだけど、そういえば昔はBOSEのスピーカーを使ってる人がいたら、音楽が好きなんだなぁとか、スピーカーにそんな金掛けるなんて、とか思ってたんだけど、最近はBOSEを使ってる人を見ると、そんなにマニアではないんだなぁと思うようになった。マニアはBOSEを使わないかってーと全然そんなことはないんだけど、BOSEは小さい割には良い音が鳴るってだけで、大きくて良いスピーカーと比べると大した事無いと思うので。あとやっぱりオレはアメリカの音があんまり好きではないんだと思う。使ってるコンポやスピーカーは全部日本製とイギリス製だし(職場で使ってるのはaudio pro(スウェーデン)とBOSEだけど)、持ってるCDとか思い返してもアメリカのアーティストって全然持ってないし。
あと、同じく義兄と話していて「ESOTERICはTEACの高級品のブランド」と説明したら「TEACだって充分高級品だって」と言われた。オレの感覚って大分一般人とはかけ離れてきたのかなぁ。
ニッシャ技研 DREAM/SQUARE が来ました。という訳でAV環境を更新しました。
[DVD]四季(ヴィヴァルディ/クレーメル):優。比較的少人数での演奏なので、大仰な迫力はあんまりないけど、それはそれでクレーメルの演奏が際立って良。今まで聞いた四季の中では2位か3位に入るかな。
[CD/同人]B.B.(wave):良。[PS2]ANUBIS のアレンジアルバム、じゃなくてイメージサントラだった。オレの語彙では上手く表現できないけど、[CD/同人]ツキガタリ -月輝継-(wave) の3曲目「X-Y-Z - image of Ciel -」のような曲が沢山入ってる感じ、というのが一番分かりやすいかな。聞いた事無い人にはわからんと思うけど。
- 10月13日(月)
うずらちょっといい。なんか欲しくなってきたかも。そしてうずらぷれいしまくりだ(ぇ
#うずら好きな人のことをウズラーって言うとは知らなかった
適当にCGI引っ張ってきて掲示板つけてみました。古からの慣習に従って燃えない建材というタイトルで。
詩月カオリ、なんかやみつきになってきた(^^; 麻薬のような中毒性があり何杯も何杯もおかわりしておすもうになる感じ。
前の職場の同僚にここが補足された模様。って、ヤベェーー!!Σ( ̄□ ̄|||)。あの……職場ではさわり程度しか出していませんでしたが、オレは実はこんな人間だったんです。とても世間様に胸を張れる人間ではないので、ここの事はどうか他の人には内密にお願いします。m(_ _)mペコリ
- 10月14日(火)
ええぃ、ままよっ!
↑補足されましたが、今まで通りエンジンは全開で行きますよ。人間、開き直りが肝心。これがオレなんだからしょうがない。見られても良い、いや一歩進んで「オレを見てクレー」というくらいの気持ちで行きますよ。いや、やっぱりちょっと待って……
弟子屈と厚岸で同期が働いてるので、昨日そいつらと合流して、厚岸かき祭りに行って来た。そういうことでもないと祭りになんか行かないしな。最終日の午後だったので人もちょっと少なめで、オレらが牡蠣や帆立を食ってる間にどんどん片付け始めるし( ゜д゜)ポカーン ビール呑みたくなるかと思ったけど、結構寒かったのでそんな気分にはなれず。あさり汁でも飲んだら暖まるかと思ったらこれがまたぬるくて(T△T) 味は美味しかったけど、手早く食って早々に退散。現在厚岸で働いてる同期は、その短い時間で3人も知り合いに会ってるし。これだから狭い町は…(しかも厚岸に赴任して2週間も経ってないのに)。こないだ釧路で牡蠣を買ったときはたしか1個120円だったと思ったけど、昨日は1個80円だった。札幌だといくらくらいになるんだ? その後うちの院長のオススメの鮨屋で秋刀魚の刺身と寿司を軽く食って終了。斜里〜厚岸は片道120km(車で2時間くらい)。もうその程度は遠出とは思わなくなっちゃったなぁ。雑誌1冊買うために往復100kmくらいドライブしたりしてるしな。
久しぶりにここを見てみたけど、「拝啓 諭吉様」ってまだやってたんだ。で、読んでたら、どんどんオレもやってみたい衝動に駆られて来た(^^; うまい棒やチロルチョコはなんかみじめな気分になってくることが容易に予想されるので、やるならやっぱり雪印パーラーのジャンボパフェを一人一個ではないかと。というわけで雪印OFF開催キボーン。金は出すから。パフェが無理ならハンバーガーでも可。但しマックじゃなくてせめてモスにしよう。あー、でもオレ帰札するのいつになるんだろ。今月末の帰札ではパフェなんか食ってるヒマないしなぁ。
やばいよ。どんどん飼いたくなってきたよ>うずら。しかし寒さに弱いらしいので、家を留守にすることの多いオレには飼うのは無理か。ていうかそもそもオレに生き物の世話が出来るとは思えないが。
- 10月15日(水)
あまりにも自分の保身に過剰なのって見苦しいと思わない? 責められもしない内から「私は悪くありません、私は悪くないから私には関係ありません、他の人達でなんとかして下さい」って顔しやがって、お前が悪いか悪くないかなんてどうでも良いから、現在直面してる問題を解決する策を考えろよ。個人の責任を問うのは問題が解決してからで充分だろうが。あと、患者の前でスタッフの悪口言うな。患者の前で喧嘩すんな!
- 10月16日(木)
つーわけで、掲示板をアイコン掲示板にしてみました。前回実家に帰ったときに深い地層から発掘したArtPadUを久しぶりに使ってみたんだけど、メーカーHPでドライバが更新されてて、ちゃんと使えるのにちょっとびっくり。WACOMってえらいねぇ〜。もしかしたら新製品出てないのか、と勘繰ってみたり(^^;
しかし、やっぱり自分で描いた絵って気に食わない。眼鏡・目隠れ・Yシャツと萌え要素詰め込んでるのに、全然萌えない。自給自足なんてのは夢幻の如しだな。つーかオレ絵描くの何年振りよ?5年振りくらい?5年もペン(タブレットの)を握ってないヤツがまともな絵が描けるわけ無いだろっての。
#一般人にも補足されてるのにこんな絵を描いてしまうオレは、開き直るにも程があるというか…
かき祭りで買って来た牡蠣を昨日ようやく酒蒸しにして食った。牡蠣なんか捌いた事無かったので買う時に店のおばちゃんから、細いほうを左側に持って隙間から包丁を差し込んで切れば開く、と教わって来たんだけど、別にどっち向きだろうと同じだろうからやりやすい方でいいんじゃない?と思ってた。だけど実際やってみると、細い方を左向きにして手前から包丁を入れると、丁度貝柱があって簡単に切れるんだな。なるほど物事にはちゃんと理屈があるんだなぁ、と思ったね。おばちゃんもそこまで説明してくれれば良いのに。
AV用語が全然わからんという意見があったのでAV用語集を作っているのだけど、オレもわかっていないことがたくさんあるのと、専門用語を説明するために別の専門用語を用いなきゃならないことが多いので、それを説明する項目をさらに作らなきゃならない、ということで項目がどんどん増えていくため、いつになったら完成することやら。
- 10月17日(金)
昨日は職場の歓送迎会だったんだけど、「病棟の」じゃなくて「病院の」だったので、忘年会かよっていうくらい人がいてちょっとびっくり。1次会では特にここに書く程のことはなくて、男ばっかりのテーブルに座ったのでつまんなかったなぁ、という事くらいかな。2次会ではオレの左隣に若い娘(独身)が座って、右にアニメ声のおばちゃん(既婚)が座ったんだけど、若い娘ほったらかしでおばちゃんとばっかり喋っていたり(^^; はにゃ〜ん、癒されるぅ。後でわかったんだけど、左の娘は25・6くらいかと思っていたら実はオレと同い年だった。やっぱりオレって人を見る目がないよなぁ。
どうも昨日から嚥下時に胸の痛みとつかえ感がある。食道炎でもあって痛いのか、それとも食道狭窄でもあるのか。オレも30歳だし、確率は低いとはいえ食道癌も考えておかねばなるまい。とりあえず週明けまで待って治らなければバリウムでも飲んでみるとしよう。調子が悪いときにすぐに病院に行けるってのは良いよな(病院には毎日行ってるが)。
ま、仮に食道癌だとしても、オレはたいしたショックもなく受け止めるだろうと思われ。禅好きとして。妻子もいないしとりたててやり残したことがある訳でもない(ていうかそこまで打ち込んでるものが無い)しな。死ぬのは全然怖くないが、苦しいのは嫌だなぁ、とかその程度。人は死を恐れるのではなく、死に至る苦しみ、あるいは死後の苦しみを恐れるのだということだな。
- 10月18日(土)
網走に行ってきた。網走出身の知り合いから、何も無いと聞いてはいたけど、本当に何も無いね。斜里よりはずっと都会だけど、とりあえずオレの求める店は無さそうだった。大きさ的に中途半端。「無くても良いけどちょっとはあった方が…」って感じで微妙過ぎ。斜里からだと山越えなくて良いから、冬に行き来するには丁度良いんだけどなぁ。北見も中標津も山越えなきゃ行けないからなぁ。
[PS2]ANUBIS 3周目。VSデータもEXミッションも全部ゲトしたから、これでしばらくは終了かな。ときどき思い出してやることもあるでしょ。
- 10月19日(日)
アッペの臨時オペがあった。2.5cmくらいの創でやったんだけど、もう5mmくらい小さくても出来たなぁ。まぁ、女性とは言え30歳超えてるし既婚だから、そんなに頑張って綺麗にやってやる必要もないか、とか言い訳してみたり。
[CD]ANGEL PLAYS SOUL(MAYA):優。Violin + R&B/Hip Hopということだけど、どっちかというとクラシック色が強い気がした。R&BやHip Hopがどんな音楽のことを指すのかよく知らないけど。聞いてて雰囲気がちょっとエヴァっぽいなぁと思ってたら、プロデューサーが鷺巣詩郎だった。どうりで。
ふと思ったけど、CCCDを[CD]と表記するのはまずいだろうか。みんなCCCDについてどう思ってる?オレは音質的にはあまり気にならないけど(ていうかCCCDになってるものは音質を気にしないで聞いてるものが多い)、機械に負担を掛けるとなるとちょっとウチのプレーヤーで聞くのは不安だなぁという気はする。
[CD]The Original Four Seasons & The Devil's Trill Sonata(Vanessa Mae):良。「四季」はなかなか良かったけど、オレの好きな部分が悉く微妙にいやなアレンジがされていて惜しい。オリジナル版の「悪魔のトリル」は非常に素晴らしいので一聴の価値有りかと。しかし「世界で最も美しい50人」(ピープル誌)ってことらしいのだけど、どこが美しいのかオレには理解できないのですが。まぁ、オレは女の好みが変なので、美を語る資格はないかと。
[CD]CHISAKO! アーリー・ベスト 1995-1998(高嶋ちさ子):可。2曲目「夢のあとに」がボサノバっぽくて優。ボサノバってのも具体的にどんな音楽を指すのかよく知らないんだけど(^^;、なんとなく雰囲気的に。10曲目「PAVANE」は「亡き王女のためのパヴァーヌ」のアレンジで良。だけどあとの曲は全部ジャズっぽくてオレの好みではないな。ところで高嶋ちさ子って有名なの?オレ良く知らないんだけど。TV見ないし。
- 10月20日(月)
[WIN]アカネマニアックス:優。パッケージのアンドロー梅田とベガスを見てタツノコ系かと思ってたら、バリバリの島本和彦系だった。主人公の顔でわかるべきだった。オレとしたことが…_| ̄|○ 島本和彦ネタは殆ど元ネタわかるのに、なのに燃えてしまうのはなぜなのだろうか。あと、高3の9月末ってことは確か君望より後だよな。オレの中では君望は茜EDになってるはずなのに、おかしいなぁ(爆)
これとか、アリスのOnly youとか、会員限定であれば、こんなにパクリまくりでも許されるのかね。まぁ、面白いからオレは許すけど。それはそれ!これはこれ!ってことで。心に棚を作れッ!
ガビーン!たちばな俊紘って亡くなってたのか。しかも6月の話だし。全然知らなかった。まぁ、オレは特に好きだったわけじゃないので、どうでも良いっちゃーどうでも良いが。
- 10月21日(火)
[MAG]Comica!:不可。むねきち目当てで買ったんだけど、本当にむねきちしか読むとこなかった。
うぁぁ…R賀さんも亡くなっていたのか…。最近訃報を良く目にする(古い話ばかりだけど)。
よそ様の日記にあった、
ふと考えた。もし自分が突然の事故や病気で命を落としたとしても、ネット関連の知人はそのことを知らないままなんだろうなと。だって、会社と大学の知人はネット関係の知人には繋がっていないから。
更新されないページ、オフラインのICQ、サークル名の無いコミケ。別にどうってことない良くある話。そういえば最近見かけないけど仕事忙しいのかな?あきちゃったのかな?? と思って久しぶりにブックマークをクリックすれば表示される 404 not found。ブックマークを削除してはいサヨナラ、たぶんそんなもの。
10年近くあらん限り力を振り絞って遊び、話し合ったつもりのネット関連の知人との関係も、自分自身で、自分が今ここにいるとを主張し続けない限り、その繋がりは自然にフェイドアウトされてしまう。そんなドライで便利なネット上での関係が、ちょっぴり寂しいかもと感じるようになったのは年をとったせいかもしれない。
という文章を読んで泣きそうになった。最近日記を更新していない知人達、元気ですか?生きてますか?
- 10月22日(水)
[COMIC]てんちょおのワタナベさん vol.1(刻田門大):良。刻田門大の単行本やっと出たねぇ。昔よりちょっと絵が見づらくなってるのはアレだけど、兎に角めでてぇということで。このまま昔のアンソロとかも単行本化…しないよなぁ。
[CD]アイネ・クライネ・ナハトムジーク(モーツァルト/カラヤン):優。この間[CD]Bravissimo を聞いてアイネ・クライネ・ナハトムジークを聞きたくなったんだけど、実はCDを持ってなかった事が判明して、慌てて買いに行った。メジャーな曲なんでいくつかCDはあったんだけど、とりあえずカラヤンを買っておけばハズレはないだろう、と。C/Wのグラン・パルティータは聞いたこと無い曲だったんで、よくわからんかった。
[CD]ever!ベートーベン
[CD]ever!モーツァルト
ベートーベンとモーツァルトのオムニバス。おいしいとこ取りではあるけど、長い曲も数分で切られちゃっててちょっと不完全燃焼な感じ。でも交響曲第9番『合唱』第4楽章(ベートーベン)は非常に良かったな。今まで聞いた『合唱』の中でも一番良かった。「カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロンドン交響楽団及び合唱団」か、今度探してみよう。
↑で第1楽章を聞いたので、全曲聞きたくなって[CD]交響曲第5番『運命』(ベートーベン/小澤征爾指揮 サイトウ・キネン交響楽団) を聞きなおした。↓のマンガ読みながらBGMとして聞いてたんだけど、第4楽章になったとき、あまりにも音楽に意識を取られてマンガが読めなくなった。確かに(昔は一番メジャーな第1楽章が好きだったけど)今は第4楽章が一番好きだけど、だけど、それで小説とかならともかくマンガが読めなくなるってのは初めての経験だな。
[COMIC]のだめカンタービレ vol.1〜7(二ノ宮知子):良。店頭で見かけてビビビッと来たので7冊一気にジャケ買い。ビビビッと。全然萌え系ではない、どっちかというと燃え系か? 千秋がどんどん活躍するのは良いけど、のだめがさっぱりさっぱりなのはちょっと歯痒いんですが。ちなみに千秋は男でのだめが女ね。
- 10月23日(木)
[COMIC]のだめカンタービレ あまりにも面白いので、昨日の今日で早速読み返した。今回のBGMはワーグナーとチャイコフスキーで。でもやっぱり作中に出てくる曲をBGMにするのが一番良いんだろうな。次回はラフマニノフとブラームスで行ってみよう。
[COMIC]吼えろ!ペン vol.9(島本和彦):優。やっぱり富士鷹ジュビロは良いねぇ。今月のGXにも出てるし、この調子でちょくちょく出てくれることを期待。
[NOVEL]カレイドスコープ島(霧舎巧):可。相変わらずトリックが入り組んでる。読んでて疲れてくるよ、ていうかもういいよ、って感じ。キャラは比較的アクの強めなメンツなんだけど、なんか違うんだよな。もうこのシリーズ買うのやめようかな。
[NOVEL]新フォーチュン・クエスト vol.9(深沢美潮):可。引越しのどさくさでダンボールの奥に埋もれたのを、ようやく引っ張り出して読んだ。相変わらず内容が少ないね、お手軽で良いけど。このシリーズももう何年やってんだかわかんないけど、まだまだ終わりは見えない感じ。今回で少しだけ展開はあったけど。
- 10月24日(金)
こんな感じらしい。見事に偏ってるな。「自己犠牲…変」ですか。自己犠牲が強いんじゃなくて、損得勘定が無さ過ぎるんだろうな。金とか物とかどうでもいいしな。「駆け引き重視」ってのも自分ではよくわからん。「放任・無関心」は合ってるな。もっとポジティブに「相手の意思を尊重する」って言って欲しいけどね。
外来に来た患者は診なきゃならないけど、通りすがりとか飛行機の中で病人に遭遇しても診る義務は無い。下手に手を出して何かあると訴訟になったりするから、余計な正義感は出さないほうが良いよ。と忠告された。世知辛い世の中だねぇ。
あぁ!既に造られているっ!こうなったらにわに走るしか。
- 10月26日(日)
日記を書くのを1日さぼると、日記を書かないってなんて楽なんだろう、って思う。何か面白い事があったときには、これを誰かに話したい、誰かに伝えたい、とも思う。しかし人は易きに流れるもの。普段から日記を書いていないと、どんどん書くのが面倒臭くなってしまうので、やっぱり毎日書くようにしないとなぁ。あと、やっぱり自分の存在を主張し続けなければ、ネット上での関係がフェイドアウトしてしまうから。
書くの忘れてたけど、嚥下困難感は徐々に軽快したので、おそらく食道炎だったと思われ。繰り返すようならフオイパンかタケプロンか六君子湯でも飲もう。
つーわけで、フルスクラッチに手をつけてみた。最初潦を作ろうと思ったんだけど、初心者のオレにはちょっと荷が重いので、やっぱりやめてシエル@メシアン(二頭身)にしようと思って途中まで作ってたんだけど、小さいのは小さいなりに難しいので、やっぱりやめて、今は別なのを造っている。やっぱり2D創作より3D創作の方が楽しいなぁ。スーパースカルピーで作ってるんだけど、細かい部分・細い部分を作っていると割れ易くてツラい。うちのオーブンがパワー有りすぎて加減が難しいのも原因の一つかもしれない。エポパテでも割れやすいのは同じだしなぁ。完全に乾かないうちに削れば大分違うだろうか。どっかにサクサク削れて且つ割れにくい素材って無いかなぁ。あと、材料足りなくなったときはどこで買えばいいんだろうか。斜里に模型屋なんてあるのか?
- 10月27日(月)
うしっ、魔理沙圧勝!それよりパチュが押され気味だな。しょうがない、ここはワタシ自らが出るか。
守秘義務は大事です。風の噂によると、オレの友人(徐庶さんも知ってる人です)は日記であまりにも仕事内容を詳しく書きすぎて病院を馘になったらしいです。ホントかどうか確認してませんけど。
↑って探してみたら、2chで晒されていたのか。そりゃ馘になるわ。2chって怖。
昨日はここに来て3回目の当直だったんだけど、今まで救急車が一晩に3台を下回ったことが無いんだけど……オレってもしかして荒らし?嵐を呼ぶ男?
明日外科認定医の認定試験があるので、今日の勤務が終わり次第速攻で札幌に帰ります。昨日折角Ortofonのケーブルとかタップとかが届いたのに、繋いでるヒマが無いのが残念。明日の試験が終わったらすぐにこっちに戻ってくるので、たった1日の辛抱なんだけど。
17:40に斜里を出て、札幌JCTを降りたのが22:00。本当なら札幌JCTじゃなくて新川ICで降りてそっから家に行くのでたぶんもう15分くらいはかかると思う。あくまでも参考記録だけど、たぶん自己新。
- 10月28日(火)
試験は口頭試問で20分くらいで終了して予想外に時間が出来たのであちこち買い物へ。せっかくだからベンジャミンの単行本でも買ってやろうと思ったら、なにわに売ってないし。手に入らないとなると無性に欲しくなるのが世の常なので、あちこち探し回ってメロンで発見・保護。なにわでは「くじアン」の同人誌があったので思わずGet。レアすぎ。内容は…イマイチか(つд`)
今回手に入らなかったもの
・ANUBISのサントラ
・ラバースカルピーorスカルピープリモ
#今日は火曜日なのでスポーツホビーが定休日なのが痛いよなぁ。
っしゃぁ!パチェ勝利!リアルタイムでは見れなかったけど、すごい支援合戦だったな。まさに「深い氏必死だなw」という感じ。魔理沙が魅魔に負けることは有り得ないので、3回戦は魔理沙×パチュリーか、これは悩む…。
#みょふ〜会で応援してるキャラが全員負けているような気がするのは気のせいですか?
ちょっとアナログディスク(所謂レコード)にも手を出してみようかと思って、前に木鼠から貰ったプレーヤーと今日Be倶楽部で買い込んだディスクを持って斜里へ帰還。もしアナログの音を気に入ったら、もう少し高級なプレーヤーに買い換えるとしよう。
- 10月29日(水)
いろいろとAV機器をいじりたいのだが、親が来ているのでそれは難しいか。ていうか親がTVを見たがるので、音楽を聴く時間が全然無かったり。
- 10月30日(木)
中国勝利!メルランには楽勝だろうし、藍に勝てるなら橙が来てもルーミアが来ても負けないだろう。準決勝までは行けるかな。
[COMIC]泥棒猫 vol.3(大石まさる):良。ちょっとバタバタしすぎてて大石まさるにしてはイマイチか。ラストもなんだか打ち切りっぽかったし。2巻のような雰囲気だったら良かったのに。
[COMIC]GREED(中山かつみ):良。中山かつみの単行本2冊目。でもこんなの連載してたの全然知らなかった。TECH GIANなんか読んでないしなぁ。中山かつみは他にも単行本化してない連載(短編)がたくさんある筈なので、ぜひ単行本化キボン。
[COMIC]月姫アンソロ MELTYBLOOD編(宙出版):可。まぁ、この同人誌再録シリーズはいつもレベル低いんだけど。唯一白浜コータのマンガだけが面白かった。ちょっと前に白浜コータのHPでこのマンガの一部を見て気になっていただけに、ここで読めたのは僥倖かと。
[COMIC]MELTYBLOODアンソロ vol.3(宙出版):不可。宙に期待は禁物。ぴすとんがかろうじて面白かったかな。
[COMIC]MELTYBLOODアンソロ vol.4(スタジオDNA):優。やっぱりDNAは安心して読んでられるなぁ。なんでこうもレベル違うんだろな。
[COMIC]To Heartアンソロ vol.22(スタジオDNA):可。DNAにしては珍しく「可」。さすがにvol.22ともなるとネタも無くなって来るのかね。
[COMIC]DIVE MOON(むねきち):良。むねきち単行本2冊目、月姫モノ。でも、むねきちって、月姫のアンソロはあんまり面白くないなぁと連載(?)時から思っていたので、内容的にはもう一息な感じ。
[COMIC]すとれい・しーぷ(ベンジャミン):優。ベンジャミン独特の"間"が良い感じ。パロよりこっちの方が合ってるのでは。あー、でもパロも最近は面白くなってきたし、全体にレベルアップしてるのかも。でもエロパロは勘弁な。
外科医2人と整形の先生と内科の開業医の先生と他3人で鮭児パーティーを開催。いやぁ、鮭児ってめっちゃうまいわ(゜Д゜)ウマー 全身トロって感じで。席上、こういう会を毎月やろう、という話になって、11月はめんめにするか鹿にするか、って言ってたけど結局決まらなかった。12月は河豚で決定。やぁ、今からすごく楽しみ。
- 10月31日(金)
すげぇ、ルーミア勝っちゃったよ。八雲ファミリー全滅かよ、意外だな。
途中の移動日ってなんか意味があるのかと思ったら、支援を書き(描き)貯めるという重要な意味があったのだな。
[COMIC]月姫ごちゃまぜ vol.2(宙出版):可。や、なんか単なるアンソロなんですけど。vol.1より明らかに内容薄い。あとコスプレはやめれ。
[SACD]MONDO HEAD(鼓童):優。オーディオ雑誌でよくリファレンスとして使われてるので聞いてみた。5.1chを上手く使ってて音に包まれてる感じが非常に強い上に、かなりトリップできる。とぶ薬としては1位か2位に入るかな。打楽器ってなぜこうも心に響くのか。
ようやくアナログディスクを聞いてみたのだけど……なんか遅い。ありえないと思いつつ、もしかして33回転1/3じゃないのかな?と思って45回転にしてみたら今度は明らかに速い。交流電源の周波数の設定が違う所為かもしれないと思い、探してみたけど、そんなスイッチはどこにも無い。もしかしてプレーヤーがイカレてるのか?ちゃんとしたプレーヤー買わなきゃだめ?
戻る