- 9月1日(月)
そんな訳で17時で退勤して、えり子BOXを買いに釧路まで行ってきた。ついでに情報を求めて[MAG]StereoSound vol.147 と[MAG]AV REVIEW vol.110をゲット。昔一時期StereoSound買ってたけど、扱ってる製品が高級すぎて俺の求めているものとは価格帯が合わないので買うのをやめたんだけど、最近のオレ内インフレのせいでだんだん合うようになってきた。耳は成長しないけど金だけは掛けてるからな。ちなみにAV雑誌でオススメなのはHiVi・AV REVIEW、比較的初心者向けなのはAUDIO BASIC、もう少し高級なのを求めるならStereoSound、周辺機器にも興味があるならaudio accessoryというのがオレの印象。StereoSoundはAVじゃなくてAだけどな。
- 9月2日(火)
♪PHEIは自分に素直 買いたいことを隠せな〜い でも今買うと引越しに邪魔だから 夢から醒めなさい〜
全然字数合わねぇな。
マジヤバですよ、姐さん。ロリ返った秋葉くらいマジヤバです。好きがますます止まりません。オレ内部ではKEF Referenceにほぼ決定した感じになって来たんだけど、203か205か。スペック表見るとウーファーのサイズが少し違うだけだと思うんだけど、あの値段の差はどこから来るのか。やはり実物を聞いてみないことにはわからんか。しかし聞いたが最後、この内なるケモノを抑え込む自信はないですよ。寧ろ抑え込めない自信ありまくり。でも、買ったところで引越しが大変になるだけなんだよなぁ、とか開き直ってみたり<ダメじゃん
で、KEFスピーカーの評価をいろいろ調べていたら、KEF Q1がペアで定価\55,250と安い上に音が非常に良いようで、コストパフォーマンスが異様に良いらしい。ちょっとクセはあるようだけど、特に女性ボーカルがとても艶やかにエロエロに聞こえると評判なのでI've好きな某武の人には良いのでわ。Q1くらいならCAVINで試聴できるかもしれない。Referenceはさすがにデモ機なんか置いて無いだろうけど(^^; ヨドバシには…KEFなんか置いてるかなぁ。
- 9月3日(水)
試聴の続き。50=DV-50、747=DV-S747Aね。
@[CD]女子十二楽坊(女子十二楽坊)より「自由」
A[CD]This Armor(鬼束ちひろ)より「茨の海」「infection」
B[CD]MISIA GREATEST HITS(MISIA)より「つつみ込むように…」
C[CD]THE MAXI SINGLE(ROYAL HUNT)より「LAND OF BROKEN HEARTS」
地味に@が今までで一番差を感じた。50ではそれぞれの楽器がはっきりと聞こえるのに対して、747ではなんとなく混ざって境界がはっきりしない感じ。あー、よく雑誌のレビューとかで書いてる高解像度・高精細ってのはこういうことなんだなぁとわかった気がする。なのに50ではバラバラに聞こえるかというとそんなことはなく、むしろバランスよく纏まって調和している。そういえば747では低音がドンドン・高音がシャリシャリ聞こえるというのは、所謂ドンシャリというやつなんだなぁと(安いプレーヤー&アンプに多い)、これも初めてわかった。50の音を知らなければ全然気にならなかったのに、今は気になって我慢できない。やはり知識とは罪なのですか、神様?
ABはBGMは明らかに50の方が上だけど、ボーカルは思ったほど差を感じなかった。「infection」はもともとボーカルにエコーが掛かった曲なので、50だと寧ろエコー掛かりすぎに聞こえる。まるで風呂で聞いているよう。デジタルフィルターを変えれば良くなるのか?
CHRで一番良く聞いているCDってことでリファレンスとして聞いてみたんだけど、よく考えたらこのCDに収録されてる曲はみんなアコースティックバージョンだった。なので今まで聞いたCDと殆ど大差ない感想。
ここからは比較試聴と関係なく全部50で聞いたもの。
[CD]アンサンブル・プラネタ(アンサンブル・プラネタ):優。
[CD]乙女の嘆き(アンサンブル・プラネタ):優。
[CD]麗しのアリア(アンサンブル・プラネタ):優。女性4〜5名のクラシック・ア・カペラ・ユニット、アンサンブル・プラネタの1st〜3rdアルバム。楽器のようなコーラスの使い方のためあんまりア・カペラという感じがしない。ボーカルを楽器と考えるのはオレの嗜好とも合致するので良。ネットの評価をみると音程がときどきはずれたりするのが叩かれてたけど、オレはあんまり気にならなかった。最近こういう温故知新的な女性ユニットって流行ってるのかね。女子十二楽坊とか、↓のLynxもそうだし。
[CD]Russian Wind(Lynx):優。女性4人組フルート・アンサンブル・ユニットの6thアルバム。「剣の舞」(ハチャトゥリアン)のようなスタッカートの効いた曲はさすがにつらい気がするけど、全体には非常に良。このアーティストのCDは初めて買ってみたんだけど、他のも買ってみようかな。
[CD]フォーシーズン(千住真理子):良。なんかあまりオレの好みじゃなかった。クラシック系で優以外を付けたのは初めてかもしれない。少しは耳が肥えてきたのかなぁ。
[CD]I am the ONE(串田アキラ):優。「1たす2たすサンバルカン」とか「ジライヤ」とか懐かしくてマンセー。宇宙刑事もCDでは持ってなかったし。
[BOOK]君のそばで会おう(銀色夏生):優。これ最初に読んだのは厨房のときだったんだけど、今さらGet。
[NOVEL]気象精霊ぷらくてぃか vol.1(清水文化):良。暗いミリィは減点。いじわるユメミは優。わがままフェイミンは良。
[NOVEL]ホルスマスター vol.16(嬉野秋彦):良。完結。そっか、5年もやってたのかぁ。とりあえず、此路あゆみ先生お疲れ様でしたということで(嬉野秋彦には?(^^;)。
そういや、今まで気づかなかったんだけど、うちのAVアンプはメイン2系統あるんだから、バイアンプとかできるんじゃないの?詳しくは知らないけど、メインA・Bにはそれぞれアンプついてるんだよね。A・Bを一つのアンプで駆動してるなんてことないんだよね。だったらイケるはずだよね。あまりにも基本的過ぎるせいかネットで調べても書いてないので。たぶん間違ってないと思うんだけど。
数日前にマルチchデジタルアンプが欲しいと書いたけど、なんかそこまではいらないかなという気分になってきた。やっぱりメイン2chに金を掛けて、リアは安いので充分かなぁと(FLYING MOLE DAD-M1とか)。でもマルチchアンプと言ってもPX-600でスピーカー2台をトライアンプ駆動ってのもありかも。NINKAはトライアンプ対応だし、Reference205もトライワイヤ対応と書いてる以上トライアンプ駆動可能に違いない。FLYING MOLE DPA-MZ16なんかも面白そう。あとの問題はデザインだな。ORPHEUS THREE M or SやLINN KLIMAX Twinのような、スリムアンドハイパワーなパワーアンプが欲しいね。どっちかっていうとオレは大艦巨砲主義な方だけど、HALCRO dm68を2台とか部屋に置く気にはなれん。
ちなみに、オレって職場とかで自己紹介するときは「趣味は読書と音楽鑑賞(若しくはコンピュータ)です」って言ってるんだけど、まるで無趣味な人間みたいだよね(藁
- 9月4日(木)
夏休みは9月22日午後から9月いっぱいということになりました。というわけで、22日の午後に帰札して、23日の夜には北大のマイクロコンピュータ研究会ってとこに見学に逝ってみる予定。北大の大学院生として!なので現役の会員の人はぜひ顔を出して、そして知らない振りをしてください(^^;
[MAG]この一冊で週刊誌報道のウソがすべてわかる。:不可。400円の薄っぺらい本だし、中身も大きなフォントと空白の多いレイアウトで、すぐに読めそうなので買ってみたんだけど、「自称ジャーナリスト」とか「断罪」とか主観に満ちた表現が多くて、読むに耐えないのですぐに捨てた。中に書いてる事件に関してはオレはよく知らないし、正しいことを書いてるのかもしれないけど、それでもジャーナリストは公平な立場を貫くべきというのがオレの考え。自分の正義を疑わない、自分に酔ってる正義の味方なんて、もう見てらんない。ちなみに読んだ本をすぐに捨てたのなんて初めてだよ。雑誌でさえ、ある程度まとめてから紐でしばって捨てるようにしてるからな。あと、創価学会が責められたけど事実無根のデマだった、って記事が殆どなんだけど、この出版元の第三文明社ってもしかして創価学会系の会社かい?
↑調べてみたけど、やっぱり創価学会の系列会社みたいだね。じゃぁ、公平な文章なんか書けなくても当然か。自分が正しいと信じて疑わない人たちだから。寧ろ知らずに買ったオレがバカだったってことで。反省○| ̄|_
- 9月5日(金)
と思ったけど、22日って休日だよね。会員でもないのに休日に見学に行くのはあやしすぎるので、26日(金)にしようかな。
昨日副院長と話をしていて買い物の話題になったので、「引越しに邪魔だからってスピーカー売っ払って来て、札幌に戻ったらまた買おうと思ってたんですが、やっぱりスピーカー少ないと寂しくて、また買っちゃうかどうか悩んでるんですよね」と言ったら「それは買うべきなんじゃない?あと6ヶ月は長いよ」と言われてしまった。勧められてしまっては買うしかないかなぁ。トールボーイの結構大きめのスピーカーだってことも、ン十万もするスピーカーだってことも言って無いけどな(^^; 買うとしても帰札したときになるんで、新しい職場の方に送ってもらうことになると思うけど。って、すっかり買うつもりだよ>オレ。
白薔薇さまスパッツ見逃したー!更新早すぎるぁー!……えっと、白薔薇のつぼみスパッツがma02.jpgだから、もしかしたらma01.jpgかも……よっしゃゲット〜!オレって冴えてる〜!
- 9月7日(日)
この間食った蟹がすごく上手かったので、釧路まで行って蟹・牡蠣・螺を買って実家に送ってきた。ついでに自分用に花咲蟹を1杯買ったら酒が呑みたくなったので生ウニと鮭ハラスと明太子を買って帰宅。せっかくだから同僚を何人か呼んで呑もうと思って電話したけど誰も捉まらず、仕方なく独り占め。ウニ食ってるときはどんどん酒が進んだんだけど、蟹の時は食うのに一所懸命で酒呑むのすっかり忘れてた(^^;
- 9月8日(月)
[BOOK]そうだったのか日本現代史(池上彰):優。なんか日本現代史って世界現代史よりわかりにくいような。主義主張があいまいだからだろうか。
[BOOK]バカの壁(養老孟司):可。結局何が言いたいのか。言ってることの一つ一つはよくわかるけど、全体として何が言いたいのかオレにはよくわからんかった。一元論はいかん、ってことが言いたいんだったら、1章と最終章だけあればいいんじゃないの? この本かなり売れてるらしいけど、みんな内容しっかり理解できてるのかなぁ。
[NOVEL]とんち探偵一休さん 謎解き道中(鯨統一郎):良。一休とんち話を交えながら話を進めて行くのは良いけど、今回はそれが何の伏線でもなかったのが残念。まぁ、今回は短編連作集だからしょうがないのかもしれないけど。
[COMIC]それいけ!!ぼくらの団長ちゃん vol.4(小野寺浩二):良。
[COMIC]ソーセージ☆まーち vol.3(関根亮子):良。
[DVD]アイドル伝説えり子 DVD-BOX2:良。麗の出番少ねぇよ!麗は20年くらい前のTVドラマの不良少女のように、愛に飢えて強がっているだけで根は善人なんだから、最後にえり子と和解するのは当然の流れとしても、和解するの早すぎる。そのあと全然出番無いし。麗の出ないえり子なんてクリープの入ってないコーヒーマスターアジアの出ないGガンダムの様なもんですよ。
[CD]quadrant(Lynx)
[CD]Lynx(Lynx)
[CD]Fantasista(Lynx)
[CD]Sweet Classics Primavera(Lynx)
[CD]Universal Classic Sampler(Orchestral&Instrumental Version)(V.A.)
[CD]展覧会の絵(ムソルグスキー/デュトワ)/1812年(チャイコフスキー/デュトワ)
[CD]ワーグナー管弦楽曲集(テンシュテット)
[CD]TOMITA on NHK〜富田勲NKHテーマ音楽集(富田勲)
面倒なので感想は割愛。みんな優。
[CD]Delirium Veil(Twilightning):良。正統派北欧メタル。かなりイイ!もう一息、何かオレの心に残るものがあれば優になったんだけど。やぁ、最近クラシックばかり聞いていたので久々にメタル聞いた気がする。久しぶりにSW付けたら低音強すぎて慌てて外したり。
CD聞くのに忙しくて、途中になってる[WIN]月陽炎が全然進められねぇ。
- 9月9日(火)
地響きがする――と思って戴きたい。いや、マジで地響きがするんです。やっぱりSWがあると低音が強力すぎる。NINKAの16cmウーファーでも結構低音出るじゃんって思ってたんだけど、SIZMIKの25cmウーファーとは比べるべくもなかった。これが昼間ならむしろ大歓迎だけど、夜はちょっときびしいなぁとおもってしまう小心者のワタシ。
[CD]交響曲第5番他(ベートーベン/小澤征爾):優。「朝ごはん」を聞いて以来、《運命》の第一楽章を聞くと歌詞が聞こえてくるよ(^^;
[CD]レクイエムがいっぱい:優。フォーレ・デュリュフレ・パーセル・モーツァルト・ブラームス・ドヴォルザーク・ヴェルディ・グノー・ベルリオーズ・ブリテン・ウェーバーのレクイエムのオムニバス。レクイエムってこんなにあったんだねぇ。フォーレ・デュリュフレ・モーツァルト・ヴェルディ・ウェーバーしか知らなかったよ。
- 9月10日(水)
仕方なくSWのボリュームを絞った。あんまりバランスとかいじると元の音も変えそうで嫌なんだよな。いじって自分の好みに近づけるのが楽しいんじゃないか、ってマニアなら言うかもしれないけど。
[CD]Eyes of Eternity(Rob Rock):不可。オビに「北欧」とか「メロディック」とか「デス」とか書いてなかったので不安だったけど、ジャケに魅かれて購入。やっぱりアメリカのメタルはオレには合わないことを再確認したのみ。
[CD]BESTBREEDER from 1997 to 2000(Children Of Bodom):優。ずっと[CD]東京戦心 ばっかり聞いてたので、それに耳が慣れちゃって、上手いC.O.B.ってなんか違和感が(^^;
[CD]スターオーシャン&ヴァルキリープロファイル サウンドトラック ザ ベスト:優。スターオーシャン1・2・3・ブルースフィアとヴァルキリープロファイルのベスト盤。VPはさんざん聞いたので聞けばすぐにわかるし、SOも1・2・3・BSそれぞれ見事にハードが違うので、すぐに聞き分けられるのが面白い(BSはBGAなので流石に聞いててちょっとツラい)。それにしても、このラインナップだと名曲じゃない曲を探すほうが大変だったのでは。
[SACD]組曲「惑星」(ホルスト/秋山和慶):優。CDだと思って買ったらHybridだった。「Track7(海王星)には超重低音=7Hzが含まれています。深夜の再生には特にご注意ください」って書いてあったけど、思ったほどじゃなかった。SIZMIKの実力なら7Hz位出るはずだから、ボリューム絞りすぎたのかも。もう少しボリューム上げてもっかい聞いてみるつもり。
- 9月11日(木)
[NOVEL]陰摩羅鬼の瑕(京極夏彦):まだ読んでる途中だけど、教育勅語の話題が出てきたので懐かしくなって久しぶりに調べて読んでみた。そんで気になったのは最後の「御名御璽」という部分。これは天皇の名前或いは印鑑を直接表記するのは畏れ多いからということで代理として「御名御璽」と書いているものだから、いまや一国民に身を落とした(相変わらず戸籍は無いけど)天皇に対しては無用の気遣いなのでは、という気がする。直接表記或いは百歩譲っても「名 印」(これではイマイチ座りが良くないな)で良いのでは。まぁ、なんだかんだ言いつつも日本人の根本には天皇崇拝がまだ残ってるんだなぁと思われ。或いは、原本には直接表記してあっても、民間に配布されたものには「御名御璽」と書いてあったはずなので、「原本じゃなくて写本から引用しましたよ」という意味である可能性も否定はできない。それにどんな意図があるのかはわからないけど。
#個人的には明治天皇と昭和天皇は好きなので(大正天皇はよく知らないので評価不能)「御名御璽」と書きたくなる気持ちもわからないではない。
久しぶりに消化器外科らしい大きな手術をしたよ。最近だらけまくってたので、手術なんて面倒だからしなくてもいいや、なんて思ってたんだけど、実際やってみるとやっぱり手術は良いねぇ(シ者っぽく)。ドロドロのグチャグチャのベタベタ(*1)でそこそこ大変な手術だったんだけど、それがまた楽しくて(^^; それでも予想よりは患者の状態が良くて助かりそうだし、やっぱり外科って患者を治してるって実感が強いのが良い。最近やる気がなかったのは、そういう達成感っつーか自分への御褒美が少なかったせいかもしれない。いや、やる気ないのはいつものことなんだけどね。むしろデフォ。
*1:(膿が)ドロドロの(粘液が)グチャグチャの(癒着が)ベタベタ。藤乃んもたぶんこんな状況だったと思われ。
- 9月13日(土)
[NOVEL]陰摩羅鬼の瑕(京極夏彦):良。読了。今回はかなり早い段階でトリックどころか動機やらなにやら全て読めてしまった。いつもはそんなことないので、今回もそれを上回るどんでん返しがあると期待して読んでいたら、何も無く読み通りだったのでかなりガッカリ。今回は京極の薀蓄も少ないし、榎木津も出番多い割に活躍しないし、厚さの割に読み応えが無かったな。「可」にするところだけど伯爵の人柄に免じて「良」ってことで。
[CD]佐々木功シングルコレクション(佐々木功):優。今さら語る言葉を持たざれば、何をか云わんや。
外来に1人すごくムカつく天然女がいるんだけど何故なんだろう。天然大好きであるところのこのオレは、未だかつてどんな天然ドジっ娘にもムカついたことなんて無いんだけど、なんであの女だけムカつくんだろうな。もしかしたら一所懸命さが足りないからかも、と考察してみたり。一所懸命やってるけど失敗する、ってのを父親のような気持ちで微笑ましく見守るのが萌えるのであって、適当にやって更に失敗するんでは、確かにムカつくだけだよな。だけどその女もそこまでやる気無い訳じゃないし、やっぱりわからんなぁ。
ゴミ置き場がいつまでもアイコン作成中になっているのもなんだかなぁ、と思ったんだけど、さりとて絵を描く気力も無いので、今は亡きMtGコーナーのアイコンを使い回すことに。そのうち気が向いたら描くので許してくだせい。
- 9月14日(日)
[CD]四季(ヴィヴァルディ/アーノンクール):良。従来と違う大胆な解釈の演奏(ビオンディやイル・ジャルディーノ・アルモニコなど)の嚆矢となったらしいアーノンクールだけど、思ったほど大胆じゃなかった。それはやっぱりそれより後のビオンディとかを聞いてしまっているからだろうか。
[DVD-V]カルミナ・ブラーナ(オルフ/小澤征爾):優。もう少し低音が効いていると良かったんだが。
- 9月15日(月)
なんかもう術患がまさに藤乃ん状態で大変なことに(ねじる訳ではない)。
- 9月17日(水)
地味に日中仕事が忙しくて、仕事終わると飲み会が続くので日記更新するヒマがねぇ。
[NOVEL]ドッペルゲンガー宮(霧舎巧):良。なんかトリックが入り組みすぎててわかり難かった。燃え(萌え)キャラが居なかったのも惜しい(←間違った楽しみ方)。でもとりあえず、このシリーズは続き買うつもり。
[BOOK]死に方のヒント(近藤誠/ひろさちや):不可。半分くらいしか読んでないんだけど、読む気無くなったので評価。今の医療が間違っているとする近藤誠の意見には共感する部分も多々あるんだけど、悪も必要悪もみんな悪とするのには賛同しかねる。必要悪ってのは悪だけど無くなるともっと悪化するから仕方なく容認されてる、言わば「無いよりマシ」な訳だから、それを排除するには代替案を立案しなきゃならない訳で、悪を悪と糾弾するだけなら厨房でも出来る。悪化しても良いから兎に角悪はいかん、ってのは場合によっては本末転倒になることもあるし、そんな原理主義など犬にでも喰わせてしまえ、とか思う今日この頃。
- 9月19日(金)
職場で使っているスピーカー(AudioPro ALLROOM)を持って帰ってリアスピーカーとして使ってみた。スピーカーケーブルが届かないので、プリアウトからパワーアンプ(BOSE 1706U)まで長く引っ張ってそっからスピーカーケーブルをつなぐことで解決。しかしフロント(LINN NINKA)とリアの音色が違いすぎて全然合わない。フロントLRが鳴れば正面で鳴ってるように聞こえるし、リアLRが鳴ればちゃんと真後ろで鳴ってるように聞こえる。でもフロントL(R)とリアL(R)が鳴っても全然横で鳴ってるようには聞こえない。左(右)前と左(右)後ろで2つのスピーカーが鳴ってるようにしか聞こえない。事程左様に音色というのは大事なんだなぁと痛感。前の時(Infinity KAPPA80とNINKA)はあんまり気にしてなかったけど、偶々合ってたんだな。そういえばその前の時(KAPPA80とYAMAHA NS-E103)は全然合ってなかったのを思い出した。その時は初めてだったからこんなもんなのかなと思ってたんだけど(^^;
- 9月20日(土)
そろそろ1ヶ月経つし、更新の時期かなぁって、期待してますので>徐庶さ(^^;
うちのFEPがようやく「東方紅魔郷」を一発変換してくれるようになった(いままで何度入力しても「東方紅魔境」だった)。それだけたくさん入力してるってことなのか、はたまたFEPが頭悪いってことなのか。
東方シリーズ人気投票に投票完了。キャラは魔理沙とパチュリーに。中国にも入れたかったけど、魔理沙とパチュには差をつけたかったので2人で満員。音楽はどれも捨てがたいけど、明治十七年の上海アリス・メイドと血の懐中時計・U.N.オーエンは彼女なのか・ティアオイエツォン(whitered leaf)・ブクレシュティの人形師に。弾幕は虹符「彩虹の風鈴」・木&金符「エメラルドメガリス」・禁弾「スターボウブレイク」に。見た目に美しいだけでなく、避けて楽しい弾幕を選んだつもり。妖々夢は体験版しかやってないから、候補が少なくて残念。
- 9月21日(日)
一人会議。
「うちのHPにもお絵かきBBS入れてみようかな」
「いや、それ、誰も(オレすらも)描かないし」
一瞬で却下されました。
- 9月22日(月)
そんじゃ、札幌に帰ります。
今度は前回よりちょっと長いので、むねきちさんとninoさんとこのTOP絵の保存をお願いします>有志の方々
という訳で札幌到着。弟子屈から380kmの道のりを4時間50分で踏破。最初はのんびり行くつもりだったから、足寄で高速に乗るまで80km/hくらいで走ってて、高速乗ってから思わず飛ばしてしまったんだけど、弟子屈〜足寄も頑張って飛ばしてればもう10分位は縮められたかも。池田〜足寄間に高速が伸びてかなり便利になったんだけど、足寄から乗ると結構危ないね。長ーーーーい下り坂で、メーター見ずにボーっと走ってたら160km/hも出ててびっくりしたよ。しかし、140km/hで走ってるのに、後から車が迫ってくると焦るね。「もしかしてオレ、追いつかれてる? オレが遅い!? オレがスローリー!!??」って、津久井教生のCVで(^^;;
道東自動車道の本別とか音更辺りを走っていると、風景が[XBOX]ガンヴァルキリー の1面にそっくりで、ゲームやりたくなってくるな。
- 9月23日(火)
DV-S747Aを武人へ払い下げ。それからダメ方面をいろいろ検索した後、CAVINへ。KEF R205は試聴できなかったけど、昨日入荷したというKEF Q1を試聴。値段からいってもう少しちゃちぃスピーカーを想像していたんだけど、予想以上に大きくてしっかりした造りだったのでビックリ。値段以上の音が鳴るので更にビックリ。定価はペア55kだけど、実売45kらしいのでかなりお得なのでは無いかと。その他パワーアンプ・スピーカーケーブル・ラインケーブル・電源ケーブル・電源タップ・壁コンセント(笑)などいろいろ見て回ったりして、予算折衝と紆余曲折の結果、KEF Reference model 205とAccuphase PX-600とOrtofon 6.5N・SPK-300(スピーカーケーブル)を購入。ラインケーブルとか電源タップとかも欲しかったなぁ。来月の給料入ったら買おう。ちなみに武人洗脳計画は着実に進んでいます。フフフ…。
昔からの夢だった正本のカウンターで寿司を食うという計画をついに実行。大将が実はかなり話し好きだということが判明。延々と喋ってるので注文し難いよ…。味はまぁまぁだったけど、やっぱり釧路とかで食う寿司には負けるかなぁと。鯖は今までで一番と言っても良い程美味かったけど。
その後武人の家で、(昔オレが使っていた)YAMAHA NS-E103の音を聞かせてもらった。使っていた当時ですら寂しい音だと思っていたけど、今聞くと尚更。出るべき音が全然出ていなくて、目どころかいろいろと当てられない感じ。早く買い換えたほうが良いよ>武人。
武人に見せてもらった月姫とらっきょのムービー。BGMがMaster of Puppets(Metallica)とPhantasmic(Nightwish)だった。この手のBGMでわかったのって初めてだなぁ。
[MAG]エヴァ・エース。ガンダムエースのエヴァ版。要はアンソロじゃん、とか。これって果たして続き出るんだろうか。
- 9月24日(水)
鍵をなくして開かずの抽斗となっていた机の抽斗を、業者に連絡して開けてもらって、ついでに合鍵も作ってもらった。で、開けてみたらアリスクラブとCANDY POT他その手の本数冊が出てきてちょ〜ビックリ。オレこんなの持ってたっけ?全然記憶に無いんですけど。誰かに貰ったんだっけか…。なんとなくエロ本を入れっぱなしにしていた記憶はうっすらとあったので、鍵を開けてもらう時に「抽斗は開けないようにお願いします」と言っておいて良かったよ。「開けられてエロ本くらい見られてもいっか。男なんだから別に普通のことだよな」とか、半ば開き直った気持ちだったんだけど、念のため言っておいて良かった。親に見られなくて本当に良かった(^^; 危ないところだったぜぃ、フヒィー(トムとジェリー風に汗を拭う)。開ける前は中のブツは捨てようと思ってたんだけど、捨てるのはちょっと惜しい気がしてきた。一昔前なら普通に堂々と売ってたけど、今となってはこんな(犯罪くさい)モノ、手に入れようったって、簡単には手に入らないしな。誰か有意義に使ってくれる人(藁)に譲渡するのがベストだと思うがそれも面倒臭いか。それに、こんな本その辺の古本屋で引き取ってくれるんだろうか。やっぱり捨ててしまうのが一番楽かなぁ。
#誰か欲しい人いたら差しあげますが(^^;
スポーツホビーでTales of Phantasiaの1コインフィギュアを大人買い。ダブり一つも無しで、クラース石化版以外全部揃って、替わりにシークレットのダオス(茶)が入ってた。石化版は収集対象でなく単なるハズレなので、バラ売りしてたダオス(赤)を買ってコンプ。ちなみにスポーツホビーではダオス(赤)が2450円、ダオス(茶)が1280円。昨日行ったイエローサブマリンではダオス(赤)が6000円、ダオス(茶)が4500円。ミントではダオス(茶)が3000円だった。
[COMIC]サトラレ vol.5(佐藤マコト):優。今回山田教授の出番が多くて素晴らしい。山田教授は里見健一・片桐りんに次いで好きなキャラなのでこのぐらい出番多いと盛り上がるね。
- 9月25日(木)
親に付き合わされて、墓参りとかお見舞いとか。あと、以前ぶっ壊れて以来エンジンスターターを付けてなかったんだけど、そろそろ冬も近づいてきたので、義兄に頼んで付けて貰ったり。その間オレは姉貴の家で2段ベッドを組み立ててやったりしたので、技術料はチャラってことで。
[NOVEL]神様家族 vol.2(桑島由一):可。まさか続くと思ってなかった。vol.1は売っ払う予定だったけど急遽中止。とりあえずメメ萌え。いじょ。
- 9月26日(金)
[DVD]真月譚月姫Prologue初回版・[DVD]女王陛下のプティ・アンジェDVD-BOXゲット。オレが札幌に居るときに出るとはなんて運が良い。ついでに[CD]Leaf Vocal Collection vol.2もゲット。Littlestoneのフルコーラス版なんてあったのかぁ!
本当は今日、マイコン研を見学に行ってみようと思ってたのに、サ館の部屋取りに失敗したらしいとHAOからタレコミがあったので取りやめ。ま、今朝は結構な地震もあったし、道東の方の道路が無事かどうか心配なので、今日は早めに寝て、明日は余裕を持って早朝に出立することにしよう。弟子屈は震度5強らしいので、オレの部屋大丈夫だろうか。倒れるほど物を積み上げてはいないはずだけど、スピーカーが倒れてないか心配だなぁ。あー!それよりも、もし水が一杯に溜まった除湿機がぶっ倒れてたら、床一面水浸しになってるかもしれない。
[COMIC]月姫アンソロ 翡翠・琥珀編(宙出版):不可。唯一としぼうの漫画だけ面白かった。琥珀受けって地味に面白いかも。
[COMIC]Melty Bloodアンソロ vol.2(ラポート):可。飛田竜夫の漫画が面白くなかったのが寧ろ意外。飛田竜夫でもハズレることあるんだねぇ
[COMIC]攻殻機動隊 vol.1.5(士郎正宗):優。単行本未収録の話を掲載。これでやっと連載時の切り抜き捨てれるよ〜。しかし「DUAL DEVICE」は2巻に収録されては居るけど、描き下ろしと言っても良いくらい加筆・修正されているので、これはこれでやはり別バージョンとして取っておくべきかなぁ。
- 9月27日(土)
てなわけで、弟子屈に帰ってきました。道路が陥没したりとかが心配だったのでゆっくり来たのに、所要時間は5時間でした。10分しか違わないのか…。
今日中に準備をして、明日斜里に引越しです。
- 9月28日(日)
引越し完了。今度の宿舎は3LDKの10・6・6・4.5って感じ。居間は10畳くらいが丁度良いな。8畳だとちょっと狭いんだけど、12畳だとさすがに大きい。あんまり広いと寒いし、なによりケーブルが届かなくて大変なんだ。今までいろんな家に住んでいろいろ試行錯誤してきたけど、やっぱりコンポは前に置いて、ちょっと高くなるけどスクリーンをその上くらいに置くのが一番良いと思う。やはりせっかく良いスピーカーを買ったし、スピーカーケーブルも良いものを使いたいんだけど、トライアンプ・トライワイヤであんまり長い距離引っ張るとケーブル代も馬鹿にならないし。その分リアスピーカーとプロジェクターまでの距離は長くなるけど、リアスピーカーは安いケーブルで充分だと思ってるから、仮にトライワイヤリングするにしてもそんなに金も掛からずに済むだろう。プロジェクターには良いケーブルを使いたいけど、ここは1本で済むんだし(コンポーネントなので実質3本かもしれないけど)、そもそもプロジェクター自体そんなに高級機って訳じゃないから(安くも無いけど。うちのは中級機ってトコかな)、あんまり高いものを使っても仕様が無い気もする。でも長〜く引っ張るんだから、伝送ロスが少なくなるよう良いケーブルを使った方が良い気もするし、判断に困るところだなぁ。
とりあえず居間にあったテーブルとテレビを物置(余った部屋)へ移動して、AVをセッティング。そこで疲れたので終了。まだPCのセッティングもしてないし本や服も出してないけど、とりあえずホームシアターさえ構築されれば後はぼちぼちやってもそんなに困らないので(^^; スピーカーが届いたらセッティングし直さなきゃならないしね。
- 9月29日(月)
新職場で初仕事。丁度良いことに今日から整形の医者が常勤することになったのが非常にありがたい。田舎だと、外科の患者の8〜9割が整形疾患なので。といっても、整形領域の患者を全部整形に任せるとオレの仕事が無くなってしまうので、診れそうな物は自分で診てるんだけど。それでも整形の医者が隣で診療してるので、気軽に聞いたり見学したり出来るので非常に勉強になって良い。有り難や有り難や。
あんまり寒いのでストーブを焚いたんだけど、ストーブの上にDVDとCDをいくつか乗せていたのをすっかり忘れてて、気がついたらプラスチックが溶けて煙を吹いてた。というわけで、[DVD]新世紀エヴァンゲリオン リニューアル版 vol.3〜6 が再起不能に。[DVD]真月譚月姫Prologue は外側のプラケースは溶けたけど、中身は無事だったので買い直す程でも無いか。絵本と表紙さえ無事ならあとはどうでも良いしな。
- 9月30日(火)
今の宿舎に入るときに、ADSLが通ってると言われたんだけど、いざ入ってみるとモデムらしいものがどこにも無いし。今回も職場からネットに繋ぐだけで我慢しようかなと思ったんだけど、この職場もどうもルータを使ってるっぽいので、やはり家から繋げるよう働きかけてみることに。で、宿舎にモデム無いんだけど、と事務に言ってみたらあっさり買ってくれることになったので、数日したら家から繋げる様になる予定。今度はICQのファイル転送がスムーズに出来たら良いなぁ。
戻る