2月1日(日)
合宿所報告選、まだ読んでるよ。読んでも読んでも終わらねぇ。で、飛翔系(跳躍系と言うべきではないかと思うが)で「海賊」とか「ラーメンの具」とか「王子」とか「ミスフル」とかはわかり易いし、「笛」もなんとかわかったけど、「椅子」って何?全然思い当たらないんだけど。801っぽいのって他に何あったっけ?「碁」「黒猫」「狩人」「漂白剤」「IC」くらいか?文脈によると「椅子」ジャンル厨が惨事萌えだったような事が書いてあったので「椅子=海賊」なのかもしれないけど、なんで「椅子」?

あと、野獣さんがちょっと泣けた。あまり他人事と思えなくてな(つд`)

[COMIC]吼えろペン vol.10(島本和彦):良。今回も面白い。面白いんだが……どうも富士鷹ジュビロが出ないと満足出来ない体になってしまったらしい(汗

[COMIC]フロンティア vol.1〜3(石渡洋司):可。絵柄はめっちゃ濃いし、全然オレ好みではないんだけど、なんか魅かれるものがあって買ってみた。単に連載中に最初の何話かだけ読んだので、続きが気になってたってだけかもしれないが。

ありゃ、なんか1月27〜31日の日記を消してしまったっぽい。たぶん家にバックアップがあるだろうから、明日にでも復活させよう。

野獣さんのリンクが間違っていたので修正。

2月2日(月)
1月の日記復活させました。

6日に102歳の患者さんのオペがあるので、もしも術後落ち着いていたら7日に札幌に帰ります。4月からの住処を探しに。いづれそこも終の住処とは成り得ないけど、場合によっては3〜4年位住む事になるかもしれないので、慎重に決めたいと思います。なんて言いつつも結局適当に決めるんだろうな、と我ながら思ってたり。術後荒れても後は見とくから行って良いよ、と院長は言ってくれてますが、流石にそういう訳には行かないでしょう。

[NOVEL]気象精霊記 vol.7(清水文化):良。今回はユメミの暴走が無くてちょっと物足りない。あと、相変わらずのトリビアな小ネタがちょっと楽しみだったり。でも、なんかどんどん新キャラ出て来てるけど、収拾付くんかいな。

2月3日(火)
合宿所報告選のせいで最近寝不足なので、昨日は21時半に寝たのに起きたら9時半だった。鬱だSNOW…

しかし押しかけ厨ってピンクハウスとゴスロリが圧倒的に多いんだね。ピンクハウスはどうでも良いけど、ゴスロリはオレ結構好きだから、あんまりイメージ落として欲しくないんだよなぁ。

押しかけ厨にコニー(KONISIKIのようにふくよかな女性の謂)が多い理由については、ここにある通り、太っていると言うのは美しさを追求する「競争から降りた」と言うことであり「自己愛の傷つきを避ける手段」だという考察が非常に納得できる。いや、耳が痛いね(^^;

あと、厨メール。皆が皆、解読不能と書いてるけど、本当に読めないのかぁ?と思っていたら一部転載がありました。
>「レ£3A→ぁそν〃(=‡夕∋」(原文ママ)
確かに読めないわ(^^; 後半が「あそびにキタヨ」なのはわかるけど、前半何て書いてんの?

死に様占い
死亡した状況:
 タイムマシンの開発に携わるも、実験中の事故で四千年前のエジプトへタイムスリップ。
 現代の科学知識を駆使して神=ファラオとして崇められ、波乱の人生を送り、当時にしてはかなり長生きする。享年八十五歳。
 時は過ぎ、現代になってミイラが掘り起こされ、考古学者の間で当時金歯の技術があったかどうかが取りざたされる。
死因: 老衰?
死因の種類: 自然死及び病死
死亡した場所: 古代エジプト
文句ナシのAランクだそうだ。

2月4日(水)
今日の名言「昨日は豆まきしたから、今日は種まきしなきゃ」(同僚の某主婦)
いいなぁ、オレも種まきしたいなぁ。別に実は実らなくても良いから(^^;

[NOVEL]ARIEL vol.20(笹本祐一):良。あれー、終わりですかぁ?前巻でも全然そんなこと言ってなかったじゃん。寝耳に水だよ。全52話って、4クールってこと?と思ったらやっぱりそうらしい。元々アニメの企画だった名残だとか。今回は三人娘主体ってことでちょっとパンチに欠ける印象。やはり岸田&天本か女子高生sか宇宙人sがぶち切れた行動してくれないと、ARIELという感じがしないね。まぁ、流石に最終巻でまでぶち切れてたら、風呂敷も何も畳み切れないだろうから仕様が無いのかもしれないけど、やはりちょっと寂しい気がするょ。
しかしARIELって獅子王創刊時からやってたみたいだけど、そんな古株ってもうDくらいしか残ってないんじゃない?もしかしたら聖刻もそうかな?オレがARIELを買い始めたのは6巻か7巻くらいからだから、もう15年弱の付き合いになるのかな。これより長い付き合いなのってもうDとFSSくらいしか残ってないんじゃないかな。何にしても寂しい限りだねぇ。

やったー!ついにさなりさんが小悪魔を!残るはルーミアだけだねぇ。しかし、マジとことはまたレアなものを……

2月5日(木)
この娘激しく萌え(^^; やっぱりオレって天然好きなんだなぁ。

2月6日(金)
今日は102歳の手術。いつもは手術しながら片手間に麻酔の管理もするんだけど、流石に今回はそうも行かないので網走から一人外科医を応援に呼んで、一人が麻酔に専念して手術をやった。流石102歳まで生きるだけあって元気溌剌というか、特に問題無く終了したので良かった良かった。応援に来てくれた医者の喋り方が誰かに似ていると、手術中ずっと考えていたんだけど、なあくさんに似ているんだなぁとようやく思い当たった。いつの間にか日記にパスワードが設定されて読めなくなってしまったんですが、お元気でしょうか?>なあくさん。

2月7日(土)
てなわけで札幌に帰って来ました。4月からの家も決めました。ただオール電化住宅なので鍋とか買い替えなきゃならないかもしれないのが難点か。

武人と合流してダメ方面徘徊&上海月でめっちゃ飲み食い。15k円。
その後、武人の家でまったりと今日の戦果を堪能。KEF Q1の音を聞かせてもらったけどやはり良い音が鳴るね。基本を無視して無造作に置いてあった割には(苦笑)非常に定位が良くて、これもUni-Qドライバーの賜物かなぁと。これで約55k円ってのはあまりにもCP良すぎな気が。

その後、たまたま札幌に来ていた睦月とその友人Oさんに呼び出されたので武人と共に合流して再度飲み。Siliconicsの人間に、それ以外のネットワーカーを紹介するのはSchizo以来かも。

昨日になって初めて実家に、帰るかもしれないと連絡したら今日は留守にする予定だと返事が来たので、実家には帰らないことにした。実家に帰ってまた街中に出てくるのが面倒臭いのと、札幌のホテルに泊まったことって一度も無いし、ビジネスホテルに泊まるとか、漫喫やファミレスで夜を明かすというのを一度やってみたかったので(^^; で、ホテルで寝ていると夜中に二度程、パタパタと誰かが部屋の中をスリッパで歩くような音がしたんだけど、オレの気のせいだったのだろうか。気のせいだったら良いなぁ。

2月8日(日)
ヨドバシで[PS2]SO3(無印)と[PS2]SO3ディレクターズカット を両方手に取って見くらべて、無印の方を買って行った人がいた。今、敢えて無印を買う理由って何だろう。ディレクターズカットで無くなった要素ってなんかあるの?単に無印にバグ満載なのを知らないだけ?それとも人柱マニア?
#ディレクターズカットを「SO3 DC版」と書くのはやめて欲しい。DCは過去の遺物ってことですか?もはやDC版と書いても紛らわしくも何ともないと、そういうことですか?

2月9日(月)
いくら局所麻酔をしているとはいえ、生爪を無理矢理剥がすのは気持ちの良いもんじゃないね。オレは絶対拷問吏にはなれないなぁと実感した。あとハードSMも。

[NOVEL]リアル鬼ごっこ(山田悠介):不可。ちょっと古い本ではあるけど、ネットでの評価があまりにも悪いので、買ってみた。あまりにも少ない内容・必然性の無い展開・不自由な日本語と、なんかもう一言で言うと「内容よりアラ探しが面白い」という感じ。「奇抜な発想と自由奔放な筆致」(紹介文より)ってのは上手い言い様だなぁ。作者よりも寧ろこの本を出版した出版社の良心を疑いたい気分になったけど、どうやらこの文芸社という会社は自費出版を請け負う会社らしく、金さえ出せばどんな本でも出版するらしい。納得。この本がかなり売れているというのは、きっとオレのような人間が「非常につまらないらしいから、どんなにつまらないか読んでやろう」つって買ってるんだろうな。一部を抜粋すると

「二人が向かった先は地元で有名なスーパーに足を踏み入れた。」「もの凄く機嫌が悪く、不機嫌な顔をして」「騒々しく騒いでいる」「最後の大きな大会では見事全国大会に優勝」「罪として重罪が下される」「いかにも挙動不審な行動で」「愛を探すしかほかないのだ」 「十四年間の間」「うっすらと人影がかすかに現れた」「佐藤さんを捕まえるべく鬼の数である」「ランニング状態で足を止めた」「遠く離れると横浜の巨大な遊園地ができた」「三人は分かち合うように抱き合った」「二人は鬼たちに目をとらわれていた」「もう一度首を右に左に素早く後ろへと回し、ぐるりと体を反転させた」「九人の足跡がピタリと止まった」「記憶を全く覚えていなかった」 「永遠と続く赤いじゅうたん」「この話は人々の間とともに長く受け継がれていく」

どう?読んでみたくなったっしょ?

[COMIC]月姫アンソロ vol.11(スタジオDNA):可。今回は当たり少ない。面白いのは武梨えりくらい。そういえば武梨えりはそろそろ作品集が出ても良い頃じゃないかと思うんだけど、まだだろうか。早く出ないかな。

[COMIC]月姫ごちゃまぜ vol.3(宙出版):不可。今回は面白いの一つも無かった。ninoさんのマンガを楽しみにしてたのに今回はイラストだった。がっかり。

[COMIC/同人]八雲・式神夜話(くろがね堂):優。くろがね堂のHPを日参している身として買わずにいられようか(反語)ということでget。Exは1回やって橙で負けて以来やってないから、実は藍と紫には一度も会った事無いんだけど。

2月10日(火)
Fateネタバレなしバナーを付けた。コンプするまではネタバレしない予定。コンプしたらネタバレするかも。

[CD]頭文字D 〜D BEST SELECTION〜:優。
[CD]頭文字D 〜Battle Stage〜:良。頭文字Dのバトルシーンのサントラ。頭文字Dの曲は結構あちこちのFlash(GOFに限らず)で使われていて、そのどれも良い曲だなぁと思っていたので買ってみた。やっぱり殆どが良い曲で、特に運転するときに丁度良い感じのノリだなぁ、という感じ。ただSEとしてエギゾーストやタイヤの軋む音が入ってたりするので、運転中はちょっとびっくりするかも。

2月12日(木)
ニョホ。[WIN]Fate に夢中で日記書くの忘れてた(^^; まぁ、Fate以外やってないから、書く事も無いんだけど。昨日だけで12時間やってたからなぁ。
現在のFateプレイ時間:15時間。

2月13日(金)
[WIN]Fate。とりあえず一回クリア。こーゆーラスト大好きだー!バッドエンドもきっちり埋まってるし、順調順調。
現在のFateプレイ時間:22時間。
土日の内にはコンプできるペースの筈。そろそろモカを飲まないと辛いかも(^^;

2月14日(土)
[WIN]Fate。2回目クリア。キャラ的にはセイバーより凛の方が素直じゃございませぬお嬢様でオレ好みなんだけど、ラスト(というかエピローグ)はセイバーシナリオの方がオレ好みかなぁ。セイバーシナリオと凛シナリオの対比がまた良くて、相変わらず上手いなぁと。魔法と魔術の違い・「英雄」という抑止力・固有結界など、奈須ワールド特有の設定に関してちょっと説明不足じゃないかという気もするけど、まぁ、知らなくても困らないし、むしろ長々と説明されると冗長になるのでこれで良いのかも。
なんかもっともっと感想を一杯書きたい。ネタバレしないなんて言うんじゃなかった(^^;
現在のFateプレイ時間:33時間。

2月15日(日)
[WIN]Fateコンプ〜。総プレイ時間51時間、長い戦いであった(睡魔との)。11日から始めたから平均すると10時間/日か、なかなかのペースだな。眠くなければあと6・7時間は短縮出来たと思うんだけどな。
とりあえず

 アーチャー>凛>セイバー>ライダー>言峰>桜>美綴>キャスター>イリヤ>大河

…………あぁそうだよ!一番好きなのはアーチャーだよっ。薔薇とか言うなそこー!
言峰は雑誌で顔を見た瞬間に、うゎこいつ絶対悪役だ、と思ってたんだけど、意外にお茶目なヤツだったので地味にお気に入り。美綴とキャスターはもう少し出番があれば桜より上位に行くこと必至なんだけどな。惜しいな。凛・セイバー・ライダーは立ち絵も結構捨て難い物があるから、CGモードで見れないのは非常に残念だ。たしか吉里吉里2のsusie plug-inがあったような気がするから探してみるとしよう。

明日はネタバレありの感想を書くつもりなので、未プレイの人はチューイセヨ!

Fateクリア記念ってことで、今日の晩飯は激辛麻婆豆腐。πさんから3杯作っておかわりしろとの有難いアドバイスを頂いたけど材料が無くて2杯しか作れませんでしたよ。味見しないで豆板醤と棘油と鷹の爪をガンガンぶち込んだので、冗談抜きで激辛。あー、なんか胃が熱い(^^;

まだゲームやる意欲が残ってるので、勢いで[WIN]斬魔大聖デモンベイン を開始。30分くらいで眠くなって寝ちゃったけど。この勢いで積みゲーをいくつか処理できたらいいなぁ。
#1周目の途中で止まってる[WIN]ONE はまだ暫く放置だ

2月16日(月)
というわけで、[WIN]Fate/stay night のネタバレ感想を。一応隠しておくので、読みたい方は反転衝動に身を任せて下さい。

まず、シナリオに関して全編通して言える事は士郎の成長物語だという事。1周目では自己を犠牲にして他人の為だけに生きるのは間違っていると、セイバーの人生を通じて士郎に気付かせて(この時点では士郎は気付いて無いけど)、2周目では同じ事をアーチャーの人生を通じて(凛の口から)士郎に気付かせる。1周目で士郎がセイバーに言った事が2周目で凛から言われる立場になるという対比が素晴らしく上手いと思う。更に2周目で肯定した理想の生き方は不可能だと3周目で否定され、現実との乖離をどう処理するか迫られるという3段構え。ここで理想と現実との違いに絶望するか、あるいは現実との接点を見つけて妥協するか。アーチャーの様にならないためにはどうしたら良いか。一つのテーマを3方向から掘り下げる構成は絶品。
構成だけじゃなく文章に関しても相変わらず秀逸。キャラ作りやストーリー構成が上手い作家は他にも沢山居るけど、文章自体が、日本語の使い方が上手いなと思うのは、オレの中では京極夏彦と奈須きのこしか居ないので。

次にキャラ
・セイバーは、女性で剣士だからジャンヌ=ダルクかヴァルキリーかなぁ、と予想してたんだけど全然ハズレだった。ジャンヌだと宝具が無いし、ヴァルキリーは神霊だから対象外なんだな。ヘラクレスも神霊っぽいけど、半人半神はO.K.みたいね。でもアーサーは反則っぽい気が。男だろそれ。性格は真面目だけどからかわれるとムキになる所とか、負けず嫌いなところとか、シオンとキャラがかぶる気がする。オレの好みのタイプではあるけど、僅差で凛に負け。大食漢な所はすごく好き。設定資料集を見ると、ヒロイン3人のなかでは一番小さいのに一番重いんだね。筋肉が付いてる筈だから当然なんだけどね。一番好きなのは髪型。髪そんなに長くないのに、どうやってあの髪型にしてるんだろう。お団子は短くても出来るだろうけど、三つ編みでぐるっと巻くにはもう少し長くないと難しいんじゃないかな。一番好きなシーンはセイバーTrueEDの別離のシーン。鎧を脱いだドレス(アンダーウェアって言うのか?)が可愛い。
・凛は「素直じゃございませぬお嬢様」ツボ過ぎ。照れる凛マンセー!ぜひ「苦労をしたことは一度もない。ただ、努力はしたがね」という台詞を言って欲しかった。努力することをツライと感じない、むしろ当たり前と思ってるタイプ。ツインテールはあまりオレの好みでは無いけど、桜TrueEDの髪を下ろした凛はあまり好きじゃないので、ツインテールがベストなのかも。プイと横を向いたときに一瞬髪が広がるのが芸が細かくて好き。あとジト目とか。地味に眼鏡っ娘だし。当初のコンセプト通り、凛は私服より制服の方が似合うと思う。つーかあの制服の袖口のデザインが好き。一番好きなシーンはHの後、涙目で睨むシーン。
・桜はオレ的にはどうでも良いキャラ。3周目のヒロインは桜でなくてライダーかと。
ライダーはジュリアナっぽいので「じゅりあさん」という、ninoさんの意見に大賛成。「フ、伊達や酔狂でこんな目隠しをしてると思ったか?」思ってた!!マジで。1周目・2週目では酷い扱いだけど、3周目では寧ろヒロインと言っても過言ではないかと。地味に眼鏡っ娘で且つ目隠れッ娘。桜とどっちがキレイかでムキになったり、背が高いのを気にしてたり、実は可愛い性格だよな。なんとなくセイバーと良いコンビになりそうな気がする。一番好きなシーンは黒セイバーとの宝具対決。あと桜TrueEDのお尻が好き。大好き(^^;
・キャスターは魔法使いっぽく悪女なのかと思ったら実はけなげな女性で、マスターの為なら手段を選ばないと思いつつも非情になりきれない、という感じ。設定資料集ではエルフ耳なのに、製品では普通の耳なのが残念。エルフ耳の方が似合ってるのに。基本的に悪人じゃないし、美人だし、顔出しの出番さえ多ければ、きっともっと人気出ると思うんだけどなぁ。
・イリヤはまぁ、どうでも良いかな。街中で会った時のスキップ(?)と、タイガー道場の昇龍拳が好き。イリヤは切嗣の娘なんだろうと予想してたんだけど、はっきりそう書いてたシーンってあったっけ?なんか聖杯として作られたホムンクルスという描写もあったから違うのかもしれない。よく覚えてないや。
・大河はもっとどうでも良い。以上。
・美綴はもっともっともっとたくさん出番あると思ってたんだけどなぁ。殆どプロローグでしか出番無いでやんの。出番さえあれば人気急上昇すること間違い無いのにぃ。

・士郎は志貴や黒桐のようないい人系のキャラで家事は比較的万能。奈須シナリオの主人公としてはオーソドックスなタイプ(なのか?)。とらハ的といったらわかりやすいのかも。反則っぽい特殊能力を持ってて、でも知識に関しては殆ど皆無で、ってのは志貴と同じ。ちょっと精神力が強すぎる気がする。殆ど発狂寸前くらいまで何度も行ってるのに、そこからオラァ!って立て直し過ぎ。食らいボムかよ!一番好きなシーンはランサーに「遠坂はやらない」と断言するシーン。あれを口に出すことで、自分の気持ちをしっかり認識してるんだ、ちゃんと進歩してるんだなぁ、とわかって嬉しかった。
・言峰はもう、一見しただけで、あーこいつ絶対黒幕に違いない、とわかるキャラ。実際黒幕だし。「会った瞬間黒幕とわかる奴」というコンセプトらしいので確信犯か。1周目2周目では単なる黒幕者なんだけど、3周目で(一時的に)味方になったらわかる、実はお茶目な性格。激辛麻婆豆腐を平気で食ってるのを見てオレも食いたくなったので作って食ったよ。3周目では心霊手術をしたり、フリークライミングをしたり、黒鍵を使ったり。そういえばこいつ代行者だっけなぁ、とここでようやく思い出したよ。代行者と言っても平の構成員みたいだから、埋葬機関なんかには遠く及ばないみたいだけど。
・アーチャーはFateの中で一番好きなキャラ。背中がカッコイイ!漢だ!目的達成を最優先しようとしてる割には余計なおせっかいを焼いてしまったりするし、凛といいコンビだな。2周目で士郎を殺そうとするけど、士郎を殺した所でエミヤという英霊は無かった事にはならないと、アーチャーにもわかっているんじゃないだろうか。わかっているけど、今の自分に絶望したアーチャーにとって、士郎を殺すという目的しか残っていないから士郎を殺そうとする、でもやっぱり生来の優しさと、士郎が自分と違う道に進めば良いとかなんか色々な思惑が絡まりあって無意識にセーブしちゃう、ということなんじゃないかと考察してみたんだけどどうか。アーチャーが本気で殺す気だったら、士郎なんか瞬殺な筈だし。
・ランサーは嫌いではないけど、クーフーリンってのはどうか。オレの中ではクーフーリンは[COMIC]妖精王(山岸涼子)のクーフーリンのイメージなので、軽薄なのは大分イメージ違うんだよなぁ。

ちなみにオレの中で園山赤音のビジュアルイメージは青崎橙子です。

最近…さんの絵で萌えそうになってきたオレは脳がヤバイかもしれない。
いや、…さんといっても誰だかわかんないだろうけど(^^;
2月17日(火)
キャスターシナリオではフードの有り無しを選択できる、に一票。ぜひ。

以前から気になっていたことだけど、突然思い出したので書いてみる。オレは結構遅くまで起きている時、大体朝の3時とか4時とかまで起きている時には、大抵すごく屁がしたくなる。一人のときは遠慮会釈無く気持ち良く放屁するので問題無いが、友人と居るときなどは我慢するので溜まったガスが腸内を移動してグーと音が鳴ったりする。どうしても我慢出来ないときはトイレに行ってしようとするのだが、いざ放屁しようとすると出ないことが多い。で、諦めて戻るとまたグーと。くそぅたかが腸管ガスの分際でオレを馬鹿にしやがってとか思うのだが、自分の腹を殴るわけにも行かず泣き寝入りだ。とまぁそんな前振りはどうでも良いとして、オレが気になるのは、夜更かししないで寝てるときはこのガスはどうなってるのか、ということだ。仮説その1としては寝てるときは腸管の活動も抑制されるのでガスの発生も抑えられているということ。こっちの方がなんとなく尤もらしいし、できればこっちであって欲しい。そして仮説その2は、あまり考えたくないが寝屁をしてるということだ。朝起きたら部屋が臭かったとか、夢うつつで放屁したとか、自分の屁の音で目が覚めたとかという記憶は無いので、大丈夫じゃないかと思うのだが(自分のいびきや寝言で目が覚めたことはある)、こればっかりは自分ではわからんから、今度彼女でも出来たら聞いてみるとしよう。って寝屁で振られたりしたら目も当てられないが(泣笑)

2月18日(水)
昨日はオペがあったので、その後飲みへ。外科系の医者にはオペが終わると飲みに行くという習慣があるので(^^; 昨日行ったのはいつも美食倶楽部(笑)の会合をやってる店で、本来は蕎麦と海鮮炙りの店。オペの後は焼肉のことが多いんだけど、焼肉よりは海鮮の方が飽きなくて良い。で、昨日飲んだ酒は田酒。生酒と冷酒ではちょっと味が違うので、オレは冷やで、院長は生で。たぶん燗にするとまた味が違うんだろうな。どのくらい飲んだかわからないけど、多分二合徳利で2杯開けたので、4合くらいじゃないかと思う。院長は一升瓶から直接注いで飲んでたのでどの位かさっぱりわからん。

掲示板のアイコンを増やしたいなぁという気持ちはあるんだけど……

ぱえりあの妹なんかもなかなか良いですよ。バレンタインの回なんか特に。こんな妹が欲しい、とは全然思わないけど、見てる分には楽しくて好きです。

Fate.map。すごい、そのまんまだ。

2月19日(木)
とりあえずライダーの名場面をもう一度見直したり。やー、やっぱライダー良いわぁ。いあ!らいだあ!いあ!(歓喜の叫び)

[WIN]デモンベイン をやってるんだけど、マウスホイールでバックログを読めないのはかなり不便な気がする。昔に比べたら、読めるだけでもマシなのかもしれないけど、今時その位の機能は付けて欲しいなぁ。[WIN]Fate はシナリオだけじゃなくてシステムも良かったんだなぁ。

久し振りにコンシューマーでやりたいと思うゲームが発表になった。エスプガルーダザ・ナイトメア・オブ・ドルアーガ。でもきっと忙しくて出来ないんだろうなぁ。
人生ゲームを貯めるヒマはあってもやるヒマなど無し!

これ、さなりさんだったのか。全然わかんなかった。
>ただの一度も抱えボムはなく、
それが出来れば理想の自分になれるのに……

2月20日(金)
でもまぁ3月までならゲームをやるヒマはあるので、[WIN]デモンベイン の合間に、ずっと前に行き詰って放置していた[WIN]サンダークラップス をクリア。デモンベインは思ったほど面白くないので(思ったほど燃えないし、ちょっと盛り上がってもCGが安っぽくて萎える)、早く終わらせて[WIN]ナイトデーモン でもやろう。

[WIN]サンダークラップス:可。感想は以前に書いたので割愛。

Fateネタバレ。読む人は反転衝動に身を任せれ。

桜TrueEDで、イリヤは切嗣の血縁だという記述があった。イリヤは姉だから弟(士郎)を守らなきゃ、とも。

高度に浮腫った皮膚の感触は低反発ウレタンに似ている。もっとわかりやすく言うならば粘土に。わかりにくく言うならナタデココに。

塩が無くなったので買いに行ったんだけど、危うくいつもの様にどっさりと食材を買い込むところだった。そろそろ冷蔵庫の中身を減らしていかなきゃならんのにな。冷蔵庫と言うより寧ろ冷凍庫かな。そんなに量がある訳ではないので、オレが毎日料理する人だったら1週間位で使い切る程度の量だと思うんだけど、週に2〜3回程度しか料理しない身としては、そろそろ長期計画で減らして行かなきゃな。

2月21日(土)
突然思い立ってコラなど作ってみたり。ヤボコラのコラだからパクリもいいとこだけどな。自分でこういうの思い付くようになれたらなぁ。

ちなみに吉里吉里2のsusie plug-inでは予想通りロード出来なかったので、キャプして切り出した画像を使った。いろんな表情を探してあちこち読み直したけど、一発モノの立ち絵がずいぶんたくさんあるよな。風呂上りセイバーとか、選択肢によっては一度も見ないで終わるぞ。

[CD/同人]embryo PIANO WORKS(embryo):優。[WIN]Air 他のピアノアレンジ+オリジナル+解説本。今までのベスト版だからなのかどれも非常に良い。特に4〜6曲目 Piano Sonata No.2 'Reminiscences of AIR'が素晴らしい。曲聴いただけでAirやってみたくなってきた。[WIN]ONE [WIN]Kanon をすっ飛ばしてAirやろうかな。

2月22日(日)
流氷を見に網走まで行ってみたは良いけれど、すごい雪で全然見れず。車から降りる気にもなれなかったので買い物だけしてそのまま帰宅。来週末も見に行けないし、早くしないと居なくなってしまうぅ。

[COMIC]二十面相の娘 vol.2(小原慎二):優。小原慎二の絵ってオレの中ではなんとなく退廃と怠惰なイメージがあるんだけど、それが二十面相のイメージと合ってて堪らなく良い。嶋田久作の明智小五郎も見てみたくなったなぁ。

[WIN]デモンベイン。なんかアニメっぽい構成だから13話で終わりかと思ってたら終わらなかった。もういいから早く終わってくれ。

2月23日(月)
一昨日から右頬の内側が腫れていて、何かを咀嚼する時に一緒に噛んでしまう。噛むと更に腫れるので一層噛み易くなる。この悪循環を断つには、何も食べないで腫れが引くのを待つしかないのだろうか。

[CD/同人]Wanderings(No Brand Sounds):可。1〜4曲目まではなかなか良いんだけど、5曲目以降はあまりオレの好みで無い曲ばかり。で、なぜかカーオーディオに突っ込んだらTrack6から再生し始めたので、第一印象は最悪。途中で何度も聞くのやめそうになったけど、我慢して最後まで(ループしてTrack5まで)聞いて少し評価を上げた。ただ収録さてる曲の雰囲気がバラバラでコンセプトがよくわからん。単なる未発表曲の寄せ集めとかならそれはそれで別に良いんだけど、ライナーノーツにはその辺のこと何も書いてないので。山内利治さんという人の個人CDらしいんだけど、有名な人なの?

2月24日(火)
[CD/同人]R-first image(refrain sound team):良。11曲の内半分以上ボーカル曲なのは嬉しいんだけど、上手いものと下手なものの格差が大き過ぎる気がする。曲は非常に良いのだからボーカルがもう少し上手ければなぁ。ただ、ボーカルの技量もあると思うけど、メロディーラインがあまり歌唱に向いてないというか、難しすぎという気もしないでもない。

[CD/同人]history one(wave):優。waveのcomposer MORRIGANさんとcrankyさんのベストアルバム+新曲で、MORRIGANディスクとcrankyディスクの2枚組。今の所、同人CDでサークル買いしてるのはこのサークルだけなので、これは嬉しいね。MORRIGANさんの方はあまり好きな曲が無いんだけど、crankyさんの方は殆どの曲が良い。一番好きなのは13曲目Ahnenerbe(HPでは試聴出来ないけど)。

こちらの説明を全然聞かずに自分の言いたいことを言うだけの患者には説明する気が無くなります。確かに医者は説明不足になりがちだけど、医者を責める前に、本当に自分は悪くないか、もう一度だけ省みて下さい。

この間πさんから[COMIC]鉄鍋のジャン を全巻貰って読み耽ってしまったので、勢いでFateコラその2を作成。神の舌セイバーさん。セイバーの食に対する業の深さと長年の鬱積が垣間見れる楽しい小噺(ウソ)のつもりだったんだけど……全然つまんないね_| ̄|○。功夫が足りないですか?10年早いですか?児戯にも等しいですか?ジャカランダの花の命は短いですか?オヤジー!
大谷日堂とセイバーのギャップが良いかと思ったんだけど、アクの強さが消えて逆にインパクトが無くなってしまったのが敗因かも。次回こそは!(ってまだ作るんかい)
#なんか最近コラ作りが非常に楽しいですよ

2月25日(水)
[COMIC]今日の5の2(桜場コハル):良。巷で話題の今日の5の2。流行に流されるのは嫌だけど、でも表紙からは良さげな雰囲気が漂ってくるしなぁと、かなりの葛藤の挙句、結局購入。ほのぼのお色気(?)系で菜々子さんに通じるものがあるかも。色気より食い気だったりとか。とりあえず日高メグミが良い。眼鏡っ娘〜。

[CD/同人]交響詩「月姫」T(MR21c):優。以前に買った[CD/同人]交響詩「月姫」U が「良」で、Tも無事再販してくれたのでget。Uとは作曲者が違うみたいでちょっと雰囲気違うけど、これまた良い曲が多いので許可。

[CD/同人]交響詩「月姫」LIME LIGHT(MR21c):良。交響詩「月姫」TUの曲を今度はライトアレンジ。ちょっとポップなアレンジもまたなかなか味があって良。

2月26日(木)
ああう、飲む香味酢さんのパチュリー週間が終わってしまった。エメラルドメガリス出てくるの楽しみにしてたのに。合成符まではやってくれないんですか?

[WIN]斬魔大聖デモンベイン:可。冷静に考えれば充分に「良」は行ってると思うんだけど、前にやったゲームが悪すぎた。グラフィックもシナリオも演出も音楽もシステムも、全ての面で[WIN]Fate/stay night に劣ってるので、どうしても評価が辛くなってしまうな。設定では燃え要素が充分あるんだから、イマイチ燃えなかったのは演出が悪い所為では無いかと。スピード感が足りないと言うのは強く感じたけど(Fateやった後だし)、あと、上手く言えないけど、なんとなくテンポが違うのでノり切れないという感じ。漢の魂が全くもって充電されない。とりあえず一回クリアしたけだけで、見てないルートやCGが残ってるけど、潰す気にならないので終了。

さてデモンベインも終わったし、次は何をやろうか。[WIN]ナイトデーモン をやるか[WIN]マブラヴ をやるか[WIN]Air をやるか[WIN]ONE をやるか[WIN]CROSS†CHANNEL をやるか[WIN]大番長 をやるか、はたまた溜まりまくった同人ゲームをやるか。オレにしては珍しいことに、なんとなくエロエロなエロゲがやりたい気分かもしれないので、ナイトデーモンが第一候補かな。ナイトデーモンがエロエロかどうかは知らないけど、シナリオがとりさんでグラフィックがCARNELIANなので、たぶんエロエロで、もしかしたら鬱も入ってるかもね。とりさんシナリオでつまらないということは有り得ないだろうし、期待大。
#とりさんってつい「さん」を付けてしまうよね。CARNELIANは呼び捨てなのに(^^;

2月27日(金)
最近色んな人に[WIN]Fate を勧めまくっている。オレの中では[WIN/同人]月姫 を超えたと思っているので。シナリオ・音楽は甲乙付け難いけど、グラフィック・演出は明らかに上。まぁ、同人時代とはマンパワーが違うから当然超えてくれなきゃ困るんだけど。

[WIN]ナイトデーモン 始めました。まだ1周目の途中だけど、相変わらずとりさんらしいデカダンスで良いね。ただ[WIN]デアボリカ や[PC98]闘神都市2 や[PC98]アンビバレンツ よりは[WIN]夢幻泡影 に近い感じなのがちょっと残念。とりさんシナリオはどっちかというと前者の方が好きなので、今後もう少しファンタジックな展開をしてくれることに期待(たぶんならないだろうけど)。

2月28日(土)
飲み込んだときに食べ物が気管に入ってむせて、それが鼻に入ってしまっていずくて、鼻をすすったらそれがまた気管に入ってむせて(繰り返す)、ってこと無い?どーでもいーことだが。

最近「(゚з゚)」が音速丸に見えて仕方が無い。どーでもいーことだが。

[COMIC]月姫アンソロ vol.8(宙出版):不可。桐嶋たけるが辛うじて面白いかな?っていうくらい。

[COMIC]MELTY BLOODアンソロ vol.6(宙出版):不可。杉沢沙崇が辛うじて面白いかな?っていうくらい。

[COMIC]MELTY BLOODアンソロ vol.6(スタジオDNA):可。今回は磨伸映一郎くらいしか面白いのは無かった。とは言っても全体のレベルが高いから、宙よりは全然面白いんだけど。全体的にちょっと詰めが甘いと言う感じ。

[COMIC]うたわれ痕こみっくHeart(結城心一):優。そうか!表紙が大で裏表紙が小なのか!わかりにくいなぁ。

[NOVEL]神様家族 vol.4(桑島由一):良。まさか4巻まで続くとは思ってなかったけど、買ってるオレが言っても説得力無いか。あー、地味に桑島由一って筆速いよね。

[CD/同人]Bitter Black & Sweet White(U−Key☆ミ):可。んー、なんか可も無く不可も無くといった感じ。特に気に入らない曲は無かったけど、気に入った曲も無かった。ただコンセプトである「冬」というのはどの曲もちゃんと表現出来ていたのでその点は評価できるかな。

思うところあって今まで使ってたWZをやめてxyzzyってエディターにしてみた。って、おぉー!キーバインドがemacs互換だよ。懐かしー!そんなのもうすっかり忘れたよ!(^^; もう一度勉強しなきゃ。
#ところで「xyzzy」ってなんて読むんだろうね。「ジジィ」?

おっと、書くの忘れてたけど、今日はこっちに来て初めてJR(釧網本線)に乗ったよ。何故かと言うと網走に流氷を見に行って、そこで事故ったから_| ̄|○。とりあえず車はディーラーに預けてJRで帰ってきた。網走駅に行ったら丁度列車が出たばっかりだったので、次の列車まで2時間半も待つ羽目に(つд`) えーと、とりあえず体は全然無事。今まで大小取り混ぜて何度か事故ってるけど、怪我はおろかむちうちにすらなったこと無いし。何しろオレ首太いから(^^; ホラホラ見てこの首の太さ。って見れないか。あー、事故って運が悪かったって思うより、怪我が無くて運が良かったと思うオレはやっぱり楽天家なんだろうか。

2月29日(日)
突然思い立って、今日はチゲ鍋にしようと思い買い物へ。一人で鍋かよ、とか、昼間から鍋かよ(今日は当直なので夜は家で食べれないので)、とか一人で突っ込み入れながら(^^;買い物をして来たは良いけれど、よく考えたら当直(即ち外来)の前にキムチはあんまり良くないかもという考えに至ったので、残念ながらチゲ鍋は中止。昼メシは昨日から解かしてあった春巻に変更。冷凍庫の中身は大分減って来たよ。

[MAG]ゼロサム増刊WARD vol.3。武梨えりの漫画目当てで買ったんだけど、せっかくだから他の漫画も読むか、と思って読んでみたら、しとねは描いてるし、[COMIC]エビアンワンダー(おがきちか)は連載してるし、[COMIC]SOUL GADGET(大森葵)は連載してるし、ちょっとビックリ。よく見たら出版社スタジオDNAなんだね。てっきりエニックスだと思ってたよ。
#ところで「WARD」は「ワード」じゃなくて「ウォード」だと思うが。
##関係無いけど「install」を「インストゥール」って書くのもどうかと思う。

[CD]TSUBASA 2 〜リングに羽ばたく少女たち〜(GIRLS SPIRITS PROJECT):良。女子プロレスドラマCD TSUBASAの2作目。同人ではなくインディーズだったようで。設定・シナリオはオレの心の琴線にビンビン触れるんだけど、声優の実力がイマイチな気が。殆どのキャラの聞き分けが出来ないのは、オレの声優に対する興味がかなり薄れてしまったからなのか、それとも声が没個性だからなのか。とりあえず高山みるくの出番を増やせ。

[COMIC]それいけ!!ぼくらの団長ちゃん vol.5(小野寺浩二):良。姉崎先輩が良いね。ていうかもう卒業なのにどうやって続けるんだろう。

[COMIC]妄想戦士ヤマモト vol.3(小野寺浩二):良。確か団長ちゃんよりヤマモトの方が始まったのは早いはずだけど、いつの間にか抜かれてたんだねぇ。これで単行本未収録な分は全部収録されたと思うけど、まだ続くんだろうか。

[WIN]ナイトデーモン:可。メインルートは少し面白かった。でもそれ以外は惨憺たる出来、ていうかおざなり過ぎ。サブキャラなんか皆酷い扱いされてるしな。あと、エンディングスキップ出来ないのはツラ過ぎ。過労死エンドとかごくうエンドとか、一発ギャグルートだと1分くらいで終わっちゃうんだけど、その度に2〜3分もあるエンディングをいちいち見せられるのはいくらなんでも不親切じゃないかと。ネットのレビューをいくつか見てみたけど、過労死エンドとごくうエンドが[WIN]夢幻泡影のパロディであることに言及してるレビューが一つも無かった。みんな夢幻泡影やってないのかな?ていうか今の若い人は夢幻泡影なんか知らないか?

[COMIC]成恵の世界 vol.6(丸川トモヒロ):優。天乃川先生が良いッスね。あと「ママをたずねて」の回が好き。

昼間めっちゃ晴れててめっちゃ雪溶けてめっちゃドロドロ道路になってたのに、早速雪降って来た。今週はオレ車無いんだから、もう少し溶けた歩き易い道路にしてくれよ。

同僚の結構可愛い眼鏡っ娘が、なんと眼鏡をやめてコンタクトにして来やがった。なんでそんなバカな真似するかなぁ。彼氏が出来たからか?そうなのか?眼鏡を外した方が可愛いなんてうそっぱちですよ。迷信ですよ。都市伝説ですよ。偉い人にはそれがわからんのですよ。はぁ〜ぁ、これで職場での心のオアシスがまた一つ減ってしまった_| ̄|○。

しとねdiaryより
>慎二は西園寺先輩のデッドコピーだろ
それだーっ!
>キャスターをキャスと略すとちょっとしたチボデーギャルだ
それだーっ!
オレの心の中でなんとなく引っかかってたものを見事に言い当てられた感じ。なんでわかったんだ。

[CD/同人]Battle ManiaX(EtlanZ):良。ゲームの戦闘シーンのアレンジ曲集。全体的にはなかなか良い出来。半分以上は原曲知らないから判断できないけど、やっぱり原曲には全然及ばない。アレンジの場合、そもそも原曲自体が名曲であることが多いから、それを超え得た、乃至は比肩し得たモノって滅多に見ないけどね。小手先のテクニックでちょこっといじっただけのアレンジよりも、むしろオーケストレーションアレンジとか、ボーカルアレンジとか、方向性を変えたアレンジの方がこっちとしても素直に受け入れ易い。

[CD/同人]Reincarnation(APPLE project):良。RUNE&CAGE作品アレンジ曲集ってことで、殆どの曲が知らない(^^; たしかRUNEは[WIN]Fifth を1回やったくらいで、CAGEのゲームはやった事も無い筈。なので曲に思い入れがあればもっと高く評価したかもしれないけど、単体の作品として見ればこの位かなぁと。

[CD/同人]Kaleidoscope(Souund Team Layer-0):良。和モノのオリジナル。いやぁ和モノも良いよね、とか言いつつ、一番気に入った曲は一番和っぽくない3曲目「残影」だったり。

みさくらには申し訳ないと思っている。ハゲシクワラタ。みさくらってコラにも使えるのかー。でも吹き出しだけでみさくらってわかるのもすげぇよなw。

巷で話題の暴君ハバネロを食べてみた(情報遅っ)。一口二口なら大した辛さじゃないけど、続けて食べるとかなりクルね。でもこれは結構クセになるかも。
って、製造者「東ハト」って、「東鳩」からいつの間に名前変わったの?……調べてみたら96年に変わったらしい。うわぁ全然知らんかった。未だに「東鳩」だと思ってたよ。音速遅い?

[CD/同人]蓮台野夜行(上海アリス幻樂団):優。なんかオリジナル曲がたくさん入ってるんだけど、どれも紅魔郷か妖々夢のアレンジに聞こえる。オリジナルと言いつつも実際はアレンジなのか、それともどれもこれも似通っていて区別が付かないのか(^^; どっちだろう。

とりあえず、これで1月2月の帰札で買ってきた同人CDは全部聞き終わった。あと聞いてないCDはHR/HMが2枚とクラシックが35枚位だな。気長にちびちびと聞いて行こう。


戻る