6月28日(火)
[CD]Reality(Wingdom):不可。フィンランドのメロディックメタルバンドWingdomの1st Album。どこがどう悪いって訳ではないんだけど、たぶんノリがオレと合わないんだろうな。

[CD]Lethal Injection(Beholder):可。イタリアのスピードパワーメタルバンドBeholderの3rd Album。この名前って鈴木土下座衛門にしなくても大丈夫なの?名前だけならO.K.?以前にPV見て、まぁまぁ良かったので買ってみたんだけど、改めて聞くとそれ程でもない感じ。ボーカルがもう少し上手ければなぁ(特に男)。

[CD]Advance To The Fall(Galneryus):可。日本のスピードメタルバンドGalneryusの2nd Album。ヴィジュアル系って言われてるらしい。メロディは普通に良いんだけど、ボーカルがちょっとなぁ。ミドルトーンの声はオレの好みじゃないし、ハイトーンはまぁまぁ好みではあるけど限界っぽく搾り出す様に歌うのが難点。どの曲もイントロ聞くと「おっ、期待できるかな」と思うんだけど、ボーカルが入ると途端に素人クサくなってしまうので勿体無い。

[CD/輸入版]Vinland Saga(Leaves' Eyes):良。ノルウェーのゴシックメタルバンドLeaves' Eyesの2nd Album。ジャケ買い。ゴシックとは言ってもメランコリーというか気だるい感じの典型的なゴシックじゃなくてややメロスピ寄りで、ゴシック嫌いなオレでも全然平気。ボーカルのLiv Kristineは元Theatre Of Tragedyのボーカルらしく、ジャケとかPVとかで前面に押し出して来ているけど、オレ的にはそんなに好みの顔でもないし(特にあごのシャクレ具合が)、少なくとも「リヴたん萌えー」とか言われる様なキャラでは無いような気がするがなぁ。PV見ると結構きょぬーなので、そこにはちょっと萌えるが(^^;

6月27日(月)
[BOOK]Molecular Biology of the Cell(4th Ed.)。ついに買ってしまった。日本語版だけど。生化学の教科書は3〜4千円の安いヤツで済まそうと思ってたのに、やっぱり大学院レベルでそれは無理な話だったか。この時期には痛い出費だけど、致し方あるまい。

[CD]Kuolema Tekee Taiteilijan(Nightwish):優。来日記念ミニアルバム。オケバージョンは素晴らしいなぁ。ところで、Kuolema Tekee Taiteilijanって、スペルが「Taiteilijan」で実際に「タイテイリヤン」って発音してるのに、なんでタイトルは「タイテイヤン」なんだろうな。せめて「タイテイリャン」ならわかるが。


[CD]Chapter V: Unbent, Unbowed, Unbroken(Hammerfall):優。前作「Crimson Thunder」も良かったけど、今作はさらに雰囲気を一新して(より大仰になって)Hammerfallという殻を破った感じがする。もうマンネリとは言わせない? 3曲目「Fury Of The Wild」・9曲目「Take The Black」が特に素晴らしい。

[CD]New Era (Pt.1)(Derdian):良。イタリアンメタルバンドDerdianの1st Album。シンフォニックとまでは行かなくても壮大で勇壮なメロディーにクサクサなコーラスと、今後がなかなか期待出来そう。ボーカルとコーラスとメロディーがいまいちハーモニーしてないような気もするが、それは次回に期待ってことで。

[CD/輸入版]The Circle Of Life(Freedom Call):優。すっかり国内版が出なくなったFreedom Callの4th Album。やや飽き気味だった前作と比べて今作は大仰さは減ったものの、よりスピード・パワー重視の雰囲気がまた良い。とは言ってもFreedom Call節は全然変わっておらず、前々作の「Crystal Empire」に匹敵するほどの名作と言えるのではないかと(オレ的に)。お勧めは4曲目「Hunting High And Low」・5曲目「Starlight」。

[CD/輸入版]Falconer(Falconer):良。Falconerの1st Album。あー、これこれ、やっぱFalconerはこの声じゃないとなぁ。つくづくボーカル変わっちゃったの勿体ないよなぁ。

6月10日(金)
むぅ、当初思っていたよりも結構ヒマがない。特に日記を書くヒマが(^^; 実験は次々に進んで、どんどんやること増えていくし、それに伴って勉強もしなきゃならないし。来週Progress Reportをプレゼンしなきゃならないんだけどスライドも作らなきゃならないし。ていうかスライドは間に合うと思うけど、理論武装が間に合わない気がする。あまりにも実験が上手く行ってどんどん進むのも考えものだなぁ。

6月8日(水)
Kitaraに札響のコンサートに行ってきた。今回は大ホール。今度もギリギリになって申し込んだんだけど、S席が空いてたのでかなり良い席で見れた。S席でも結構安いし、実は札響って狙い目かも。実はこんなちゃんとしたコンサートって初めて行ったんだけど、いやぁ、やっぱり生の音は良いねぇ。うちのオーディオも実力をちゃんと発揮すれば負けてないと思うんだけど、もうちょっと部屋が広くて大音量で聞けたらなぁ。ところで、こんなにコンサートに行けるなんてまるで夢のようだね。今みたいにそこそこ金もあって、そこそこ時間もあって、尚且つそれを消費するイベントもあるってのは、今までの人生で初めてかもしれない。もしかして今が人生の絶頂期?あとは下るのみ?

6月3日(金)
かなるとEuropean Jazz Trioのコンサートに行って来た。Kitaraの小ホールで、ギリギリになって申し込んだのでかなり後ろの席だったけど、それでもステージが近くてよかったね。半分くらいは知らない曲だったけど、それでもかなり良かった。EJTはPopsのアレンジよりもClassicのアレンジの方が良い曲が多い気がする。


戻る