邦画
- あの夏、いちばん静かな海:良
- 主人公二人が聾唖者ということで台詞が殆ど無いんだけど、それがまた情感を増していて良い。大会とかも歓声が上がったりするでなく、全編にわたり静かに進む。ストーリーに説明不足な点はあるものの、そこが北野武らしいと言えばらしい。
- ソナチネ:可
- 非常に北野武らしい映画。以上。
- 座頭市:優
- たけし版座頭市。勝新の座頭市とは全然別物になってるけど、別物過ぎる方が却って勝新座頭市のイメージを壊したりしないのかも。座頭市が殆ど感情を表に出さないので市というキャラクターが全然掴めず、単なるkilling machineというかjugulatorになっちゃってて人間ドラマとしては二流だと思うけど、単純にアクション映画として考えると非常に面白い。おそらく狙ってやってるんだろうから、これはこれで一つの正解なんだろう。あと、あちこちで言われてることだけど、黒澤の臭いがプンプンする。たけしはこれからも時代劇を作るんだろうか。もう少したけし版時代劇を見てみたいので、ぜひ作って欲しい。
#でもオレは勝新座頭市の方が好きだけど(相対的には)
- 阿弥陀堂だより:良
- ババァ燃え!イッツバーニング!!
- 姑獲鳥の夏:可
- 後半の謎解き部分は中々良かったんだけど、前半の謎の部分が説明不足で、原作読んだことあるオレですらよくわかんなかった。何が謎なのか分からないままでは謎解きも何もあったもんじゃないと思うが。メインキャストも、関口はぴったりだったけど、他の俳優たちはいまいちしっくり来なかった。京極堂役の堤真一はかなり良かったけど、贅沢を言えばもう少し華奢な体つきで、目つきが悪い方が良かったかな。榎木津役の阿部寛は、ピスクドールというには程遠い顔つきには百歩譲って目を瞑るとしても、テンションの低い演技は全然榎木津らしくなくて不許可。木場修はもっとゴツくてバンカラなはずだし、とても三つ揃いのスーツをきちんと着込んでいるイメージじゃないんだけどな。他のキャストはそれほど気にする程ではないけど、敦子・雪絵はもう少し大人っぽければ完璧だったかな。画面づくりは如何にも実相寺っぽいと言うか、昔の円谷っぽい演出で、懐かしいと言うか古臭いと言うか。個人的には魍魎と鉄鼠を映画化して欲しいところだけど、更に内容が増えまくってる訳だし、今のままでは映画化は無理だろうな。
- がんばっていきまっしょい:可
- どうやらドラマ化されるらしく、タイムリーな時期に観たのか?ま、どうせドラマは観ないけど。世間では「ほのぼのする」「心が安らぐ」という評価が大勢を占めているようだけど、オレは「なんか不完全燃焼」という印象だった。別に主人公たちが最後に負けて終わるとか、その後どうなったのか気になるとか、そんなことが不完全燃焼の原因じゃなくて、登場人物の苦悩とか心情とかの描き方があっさりし過ぎてるというのが一番の理由だと思う。恋愛とか、成績とか、怪我とか、色んな事を描き過ぎて、却ってどれも表面を撫でるだけの様な描写に終わってるのが勿体ない。もう少し余計な贅肉を削ぎ落として掘り下げてくれれば良かったのに。
- CASSHERN:不可
- もともとPV作ってた監督らしいけど、正にPVって感じの、見た目重視で内容の無い映画。活躍するのは一瞬だけで、あとはひたすらヘタレなキャシャーン。その活躍するシーンだって全然動きが感じられなくてカタルシスゼロ。重厚なテーマがありそうな画面作りなのに、何が言いたいのか全然伝わって来ない。無駄に金を掛けただけの駄作。
- 座頭市物語:優
- 勝新若〜い。天知茂若〜い。第1作目だから座頭市の迫力というか貫禄がちょっと足りないけど、したたかなキャラを上手に演じていて素晴らしい。一瞬、座頭市って隻腕じゃなかったっけ?と思ったけど、どうやらオレは丹下左膳と混同していたらしい。そういや、ウチにある座頭市フィギュアはちゃんと両手があったっけ(^^;
- 続・座頭市物語:良
- 若山富三郎若〜い。でも若山富三郎は別に好きじゃないので燃えないけど。今回も面白いことは面白いんだけど、短いのとラストが唐突過ぎるのがちょっと減点かな。しかしこうやって昔の映画を見てると、主要な俳優の殆どが亡くなっているってのは時代を感じるねぇ。それもオレが子供の頃には生きてた人達ばかりだからな。オレも年をとったもんだ。
- 新・座頭市物語:優
- ヒロインの坪内ミキ子がすげぇ美人でビックリ。若い頃はこんなに美人だったのか。だけど、オレは美人なだけで演技は今ひとつな坪内ミキ子よりもとぼけた演技が素晴らしかった武智豊子(婆ぁ)の方が気に入ってたり(^^; それにしても、相変わらず「めくら」「つんぼ」「かたわ」と差別用語出まくりですごいね。リアリティとはこうでなきゃ(^^; 今じゃ絶対こんな映画作れねぇな。
- 座頭市兇状旅:可
- 観る前に得ていた情報通り、確かに単なるチャンバラ(ちょっと恋愛)映画になっちゃったなぁ。座頭市も世間の差別に負けまいと強かに生きる親父だったのが、単なるいい人になっちゃったし。この後はきっとこのままの様式美を維持して「寅さん」のようになっちゃうんだろうな。
- 座頭市喧嘩旅:良
- 座頭市千両首:良
- この2本で座頭市DVD-BOX vol.1は観了。やぁもうすっかりテーマも何も無く単なるチャンバラ映画だねぇ。でもまたその様式美が良かったり(^^; vol.1だけで買うのやめようと思ってたけど、なんか続き見たくなって来ちゃったなぁ。
- 座頭市REMASTER:可
- 勝新座頭市の26作目にして最終作。さすがに最終作だけあって貫禄はかなりのものがあるけど、内容は単なるチャンバラ映画。殺陣の迫力だけは増してるけど、初期3作のようなメッセージ性や哀愁のあるストーリーの方が良かったなぁ。ランボーやロッキーみたいにアクションスターが自ら監督して続編を作るってのは期待できないものなのかなぁ。
- スウィングガールズ:優
- 関口萌え。いや、そういう映画じゃなくて。基本的にはギャグ+ちょっと感動って映画だと思うので、いっぱいあるツッコミどころはむしろ笑うところってことで。ちょっとヒマな時とかに気軽に見るには良い映画じゃないかと。見たらジャズ聞きたくなること請け合い。あと、出てくる女の子はみんな揃いも揃って垢抜けない鄙つ女なんだけど、メイキングみたらみんなちゃんと可愛いし(ドラムの女の子とか)。やっぱ化粧ってすげぇなぁ。大学の同級生達が入学時と卒業時で(化粧が上手になって)全然顔が違ってたのを思い出すよ。この映画見るなら本編だけじゃなくて是非メイキングもセットで。
- 姿三四郎:不可
- なんかすごい不完全燃焼な終わり方。昔の映画だし巨匠だしってことを考慮して、可にしようかと思ったけど、百歩譲ったとしても面白いとはやっぱり言えないかな。続姿三四郎で挽回してくれることを期待。
- 七人の侍:優
- 実は初めて見た。音声はDTS5.1chも収録されていたけど敢えてモノラルで。モノクロで動き激しいと目が疲れるけど、でもすげぇ面白ぇ。昨日とはえらい違いだ。出てくるのはオヤジばっかりだけど、オレはオヤジも好きなのでそれもまた良し。宮口精二と志村喬が素晴らしくイイ!でも加東大介も良かったし、地味に左ト全も良かった…挙げれば切りが無い。アクションも迫力満点で凄い。最近の映画はCGで簡単に迫力ある画面が作れるのかも知れないけど、CGがCGだと見破れてしまったときは途端に安っぽく感じられてしまうので、余程出来が良くないと寧ろツライと思う。ていうかそれ以前に、昔より魅力のある俳優が少なくなったと思う。洋画はまだモーガン・フリーマンやショーン・コネリーやジーン・ハックマンなど結構いるけど、邦画で渋いバイプレーヤーってあんまり居ないような。とりあえずオレ的には暫く古い日本映画ラッシュが続くのでオヤジ三昧の予定。七人の侍を見るまでは見ないで置こう、と我慢していた荒野の七人もそのうち見てみたいね。
- 夢:不可
- なんだかわけわからん。同じ夢なら「ねじ式」の方がマシ。
- 花とアリス:良
- 最後のバレエのシーンが素晴らしい。ちなみにオレの予想では「アリスと宮本は昔付き合っていたんだけど、そのことを花は知らず宮本は記憶を無くしていて、花のついた嘘が偶然事実と合致していて記憶が戻る」というどんでん返しが待っている筈だったんだけど、全然違ったね。ミステリやSFの読み過ぎですか?
- ふたり:可
- 大林信彦・新尾道三部作。んー、シナリオに妙に不自然なところが結構あって、どうにも気になって駄目だったり。千津子が事故に巻き込まれたとき、救急車を呼ばないところとか、巨大なダンプカーを一人で押し上げようとする親父とか、高2のくせに自分の死期を冷静に見切っている千津子とか。他にも色々と。
- ぼくんち:可
- 西原理恵子っぽい雰囲気はまぁまぁ上手く出せてると思う。
- 笑の大学:可
- 思った程は面白くなかった。期待が大き過ぎたのが悪かったのだろうか。この脚本だと却って映画にしないで、舞台のままの方が面白いような気がする。舞台は見てないけど。
洋画
- アマデウス ディレクターズカット版:優
- アマデウスは前にも見たことあるけど、ディレクターズカット版が出たので買い直した。前作ではコンスタンツェがサリエリを嫌う理由が良くわからなかったんだけど、今回追加されたシーンでそこのところがはっきり描かれていたので、最後のシーンが納得できて良。
- アリス:優
- アリスといってもディズニーやフォークシンガーグループではなく、ヤン・シュヴァンクマイエルの映画。「本当は怖い『不思議の国のアリス』」って感じ。シュールリアリズムとグロが好きな人にはオススメ。ヤン・シュヴァンクマイエル作品の中では一番薄味らしいが。
- アンタッチャブル:優
- 見たことないと思って見てみたんだけど、多分前に見たことある。でも殆ど忘れていたので問題なく楽しめたけど。ロバート・デ・ニーロとショーン・コネリーが(・∀・)イイ!ね。やっぱ親父っしょ。
- インソムニア:可
- 前々からロビン・ウィリアムスは悪役の方が合ってると思ってたんだけど、それが証明された1作。ただ超然とした態度の犯人を描いている割にはもう一つ凶悪さが足りなかったのが残念。ハンニバル・レクターと比べてしまうのが間違ってるのかもしれないけれど。
- ヴァン・ヘルシング:良
- アクション映画としては面白かったけど、それだけ。ユニバーサルのモンスター映画が好きな人には、ニヤリとする場面がきっと沢山散りばめられていたんだろうけど、オレにはさっぱり。中途半端に明かされるヴァン・ヘルシングの過去と、中途半端な伏線は続編への含みを持たせたのかもしれないが、この作品だけみれば消化不良なことこの上無い。
- 海の上のピアニスト:優
- 巷では、結局船から降りない1900に対して批判的な感想が結構あるようだが、保守的なオレには1900の気持ちは良く分かる。今が心地良いなら、わざわざそこを出て未知の世界に飛び出さなくても良いじゃないか。常に前へ、上へ、ってのは如何にもアメリカ的だし、他の価値観を認めないってのは如何にもキリスト教的で好かん。そういう意味でこの映画は現状維持派や引きこもりに勇気を与えたと思うのだがどうか。
- 火山高:不可
- ワイヤーを駆使した派手なアクションが売りなんだと思うんだけど、どのアクションもインパクトの瞬間に必ずスローモーションになるので、スピード感ゼロ。B級バカ映画という前提で考えてもダメのダメダメだな。
- キングコング:優
- タダ券を貰ったので折角だから見るか、って感じで全然期待してなかったのに、見てみたら実はすげぇ面白かった。映画館で映画見るのは3年振り。しかも、ポケベルが鳴る心配も無いし、久し振りに安心して映画館で映画見れたよ。とは言え、真ん中へんの席に座ったので、体感的にはウチのスクリーンと大きさそんなに変わんなかったり(^^; 3時間超の長い映画でケツが痛くなったし、映画はやっぱり家で見るべきかも知れない。
アクションあり、ホラーあり、パニックあり、恋愛あり(おまけ程度だが)、感動あり、ヒロインとコングの心の交流も良く描けていたし、監督の性格も(ピーター・ジャクソンの投影ってことも)よく描けていた。島に行ってからはCGだらけの筈なのに、あまりCG臭さを感じなかった。ここ数年でみるみる技術が上がってる気がする。銃を初めて持った人間が人間に纏わりつく蟲だけを上手く狙い打ち出来る筈が無いとか、クロロホルムであんなに直ぐに眠る筈が無いとか、船に乗るかどうかも怪しい大きさの動物をどうやって運んだんだとか(しかも数ヶ月も眠らせたままで)、そんな小さい嘘には目を瞑るとして、一番の欠点はやはり長すぎることか。捜索隊vs蟲とか、ジミー関係のエピソードとか、無くてもストーリーに影響無い部分を削って2時間30分位に収めてたらもっと良かったかも。ちなみにオレは、ホラーとかバトルとかグロとか、怖いシーンには結構耐性があるんだけど、最後のエンパイアステートビルでの戦闘はめちゃめちゃ怖かった。高所恐怖症にはあのシーンは怖すぎるわ。
- ゴッドファーザー PARTV:優
- T・Uを見たのは結構前だけど、ようやくVを観了。マイケル(アル・パチーノ)は優秀なドンだったけど、やっぱり親父(マーロン・ブランド)に比べるとカリスマが足りないよな。親父の話もっと見たかったなぁ。
- 少林サッカー:優
- すっげぇバカ(誉め言葉)。素晴らしくB級(誉め言葉)。実写版アイアンリーガーと認定。あー、なんかアイアンリーガー見たくてたまらねぇ(^^;; 早くDVD-BOX出してくれないかなぁ。
- 少林寺三十六房:優
- 実は大好きな映画の一つである少林寺三十六房。名作なのになかなかDVDが出ないと思ってやきもきしていたのが、ようやく出たのでGet。少林寺映画のベスト・オブ・ベストというアオリにウソ・大げさ・紛らわしいなどは一切無いですよ。
- ステラ:優
- ずっと昔にTVで見たことはあったんだけど、ある時無性に見たくなって買ったもの(買ったのも大分前だけど)。買う前は何処ででも売ってたのに、いざ買おうと思ったら全然見つけられなくてかなり探し回った。ってこれ、昔の日記に書いたっけ? いやしかし、ステラ泣けるねぇ。北京ヴァイオリンと言い、オレはこういう親子の絆系のドラマには弱いんだよ。
- ストーカー:良
- ロビン・ウィリアムス悪役もう一本。ロビン・ウィリアムスの演技はかなり怖くて良演と言えるんだけど、被害者が追い詰められる過程があっさりしていて、あまり恐怖が募らないうちに終わってしまうので期待を裏切られた気分になってしまう。主人公にはそこまで明確な悪意があるわけじゃないので「ストーカー」というタイトルじゃなければ素直に褒められたかもしれない。原題は「One Hour Photo」なので邦題が悪い、と。
- スパイダーマン:良
- 惜しい!劇場で観た時も思ったけど、MJじゃなくてグェンだったら橋のシーンがもっと盛り上がったのに(グェンならきっと死んでくれる)
というわけで[COMIC]マーヴルズ を読み返す(^^;;。やはりマーヴルズは名作だゎ(詠嘆)。
- スパイダーマン2:良
- 1もそうだったけど、人間ドラマとして見るとダメのダメダメだが、単純なアクション映画と割り切って見ると十分面白い。ハリーやピーターやMJは、方向を見失って右往左往したり、うじうじ悩んで頑なに立ち止まったり、大した事無い出来事にショックを受けて突然動き出したり、なんでそういう行動に至るのかさっぱり理解出来ずシンクロ出来ない。深く考えずに表面的なアクションだけ見てる分には十分楽しめるが。
- デアデビル:可
- デアデビルって感覚が鋭いだけであとは普通の人間だから、ちょっと能力的に地味。主演のベン=アフレックがいつも口を半開きにして締まりの無い顔をしているのも非常に気になった。[DVD]パールハーバー のときは気にならなかったけど今回は気になって駄目だった。あと、悪役のキングピンがウチの教授に雰囲気そっくりでイヤ〜ンな気分になったり。
- 遠すぎた橋:可
- 正直言うと良くわからなかった。登場人物が多すぎる上にエピソードも細切れで、挙句の果てに作戦は失敗でバッドエンド。見終わった後マーケットガーデン作戦についてちょっと調べて、それでようやくちょっとわかった感じ。もう一度見ればもう少し楽しめると思うけど、それには176分という時間は長すぎるなぁ。
- 鳥:良
- やはり理由のわからない理不尽な暴力ってのは恐怖だ。理由もなく振るわれる暴力は回避する術が無い。理由さえわかれば回避できる。だからこそ人は何事にも理由や動機を求める。観客が求めるものを与えないのがホラーの基本で、観客が求めるものを与えるのはお笑いの基本だ。最後まで正体を明かさないというのは演出の上で大事な事なのに、最近の映画ではそこんとこがあまり守られていない様な気がする。特殊メイクを駆使したグロテスクな悪役よりも、髪で顔を隠しただけの女の方が怖いのに。(この映画ではきっちり基本は守られているけど)
- ノー・マンズ・ランド:良
- まさかああいうラストになるとは全く想像しなかった。シュールなラストだけど、意外に感動するかも。
- パールハーバー:不可
- 非常にアメリカ的主観と正義感に満ち溢れた映画。つまりオレの嫌いな映画ってことだ。アメリカ人の日本観って「ベストキッド」の頃から全然変わってないんだなぁ、というか、「ティファニーで朝食を」の時も同じ感じだったな。真珠湾攻撃に至る経緯が史実と全然違うし、フィクションだからと割り切って考えたとしても、戦争映画あるいは恋愛映画として出来が良いとはお世辞にも言えないと思う。見終わった後、ネットで他人の感想をいくつか読んでたら「パールハーバーを見て時間を無駄にしたので、シンレッドラインを借りて見てスッキリした」という人がいた。シンレッドラインでスッキリできる感性もどうかと思うが(^^; シンレッドラインで楽しめるならパールハーバーでも楽しめるんじゃない? とりあえずパールハーバーを歴史の真実だと誤解する人があまり増えないことを祈るばかり。
- パイレーツ・オブ・カリビアン:良
- 製作が「パール・ハーバー」のジェリー・ブラッカイマーってことで、ちょっと不安はあったけれども、特に問題なく面白かった。高尚なテーマじゃなくて、こんな単純な娯楽作だったら大丈夫なのかも。それとも監督がよい所為なのか。
- ハリー・ポッターと賢者の石:優
- いまさらだが観了。巷で噂のハーマイオニーを見てみたかったので(笑) ストーリーはそこそこ、特撮もそこそこ、音楽もそこそこ、せいぜい「良」といったところだが、ハーマイオニーが素晴らしかったので優にランクアップ(^^; これってば実は萌え系映画だったのか!<違
- ハリー・ポッターと秘密の部屋:良
- ハーマイオニーが見たくて買ったのに…出番少ねぇよ!この時期(十代前半)の女の子は変化が激しいんだから、いつまでも輝いていられるとは限らない。早く続きを!ハーマイオニーが大人になる前に!(^^;
- ハリー・ポッターとアズカバンの囚人:良
- なんかそろそろ飽きて来たっぽいので「可」でもいい所だが、今回はハーマイオニーの出番が多かったのでおまけして「良」に。大人になったと評判のハーマイオニーだけど、オレとしては思った程は違和感を感じなかった。むしろマルフォイ一味の方が成長しまくりで誰だかわかんなかった。
- ハリー・ポッターと炎のゴブレット:良
- 前作よりは面白かったが、結局ハリーが一人で問題を解決して、ロンやハーマイオニーは蚊帳の外のまま。3人で力を合わせて立ち向かう展開が見たいなぁ。巷では成長したら可愛くなくなった、アゴ長過ぎ、などと酷評されているエマ・ワトソンだけど、オレはあまり違和感を感じなかった。「ゆりかごから墓場まで」をモットーとするオレには大人のエマ・ワトソンでも十分可愛いので、もっと出番を増やして下さい。
- ハルク:可
- 明確な悪役が居ないのと主人公に明確な正義が無いのが、ヒーロー物としては弱点かなぁと思う。やはり強大な悪がいてこそ、それを倒す正義が引き立つというもの。悪が矮小ではその程度の正義しか喚起されない。画面分割を多用する演出はコミックのコマ割りを意識したもんだろうけど、映画でやられると結構うざいかも。
- ヒート:良
- ああもうロバート・デ・ニーロ素晴らしすぎっ!アル・パチーノはいい男だとは思うけどカリスマが足りないので、デ・ニーロのライバルとしてはちょっと物足りない感じ。世間の評価はあんまり高くないようだけど、原因は長すぎることだろうかね。オレも軽い気持ちで見始めたら170分もあってびっくりした。でも長い割には飽きずに見れたのでそんなに減点するほどのことでもないと思うけど。市街地の銃撃戦は評判通りすごいので一見の価値ありかと。あと、子役はなんか見たことあるなぁと思ってたらナタリー・ポートマンだった。そりゃ見たことある筈だわ。
- ビューティフル・マインド:良
- もしも自分がSchizophreniaだったらと考えたことは何度もあるけど、最近はとんと御無沙汰だったので、久しぶりに考えさせられた一品。
- プライベート・ライアン:良
- プライベートって二等兵って意味なんだね。なんでプライベートなのか途中まで全然わからなかった。最初はライアンを救出するための極私的な任務だからか?とか思ってた。それも「Private Ryan?」って喋ってるところで「ライアン二等兵?」って字幕があったから気付いたんであって、吹き替えだったらたぶん最後までわかんなかったと思う。
#アパム使えなさ過ぎ。フロド並み。
- ブラックホークダウン:良。
- 結構面白かった。アメリカが負けるのは好きなので(^^;; オレは基本的に洋画は字幕で見るんだけど、雑誌を見たら吹き替えが素晴らしいと書いてあったので、吹き替えでも見るべきか?
- 北京ヴァイオリン:優
- なんか面白そうと思って買ってみたんだけど、HiViのレビューであまり評価が高くなかったので見る気が失せて放置していたもの。だけど途中で客が来て中断したりしなければ泣いたかもしれない。なんでこれの評価が低かったのか、感動を狙いすぎててあざとく感じられたからか?見る人によってはそう感じるのかもしれないけど、最近のオレは感動に飢えてる(というか娯楽に飢えてる)ので、十分感動できました。
- マジェスティック:良
- [DVD]ショーシャンクの空に が結構好きだったので、同じ監督の作品ということで観てみた。結論は「まぁまぁ」かな。泣けるほどではないか。今度は グリーンマイル も観てみるとしよう。
- マッハ!!!!!!!!:優
- やぁ、久し振りに燃える格闘アクション映画を見た。まるで昔の出来の良いカンフー映画みたいな気分を久し振りに味わったよ。オレなんかただでさえムエタイ燃えなのに、更にムエタイ好きになったよ。
- メメント:優
- クリストファー・ノラン監督第2作。これは面白かった。時間軸を順行するストーリーと逆行するストーリーが最後で合流して明かされるの真実は結構衝撃的。時間軸どおりにチャプター再生するリバースシークエンス再生もDVDならではで良かったし。まぁ、そんな変則的な見方じゃなくて、一回見た後もう一度最初から見るのが正しい楽しみ方なのかもしれないけど。
- MONTY PYTHON AND THE HOLY GRAIL:良
- なんかモンティ・パイソンが金掛けて作られてると非常に違和感あるな(^^; あと、どうもアーサーがむさい親父っつーのが、どうも素直には受け入れ難い。いや、女の子にしろとまでは言わないが(爆)
- 山猫は眠らない:優
- スナイパー好きは必見。
自分は安全な所に居てちまちまと敵を倒す陰湿さ目標達成にかけるストイックさが素晴らしく良いね(^^; オレの中ではトム・べレンジャーというとどうしてもプラトーンのイメージが強いんだけど、少し評価が変わったね。もう少し色々な、戦争映画以外での役柄も見てみたい気がする。それにしても原題の「Sniper」に比べ、この邦題の素晴らしいこと!邦題って大抵はちょっとイメージ違ったり、下手したら映画自体を台無しにしてしまう事もあるのに、この邦題付けた人のセンスはすごいなぁ。
- ランボー:優
- こんなの今更評価するまでもないんだけど日記では初出なので一応。ランボー2や3は単なるアクション映画だけど、1は反戦というテーマがしっかりとあって大好きなんだよね。マジで泣いた数少ない映画の一つでもある。あの感動を再び、ってことでオレにしては珍しく吹き替えで見たんだけど、DVDに収録されているのは佐々木功版だったので、ちょっと残念。ランボーの吹き替えは今まで渡辺謙・羽佐間道夫・銀河万丈・佐々木功・玄田哲章がやっているらしいんだけど、オレが泣いたのは渡辺謙版だったんだよね。この面子では明らかに渡辺謙の実力が劣っているけど、そのぎこちなさがまたランボーの不器用さにマッチしていて良かった。ラストの独白は、渡辺謙では口下手なランボーが溢れる感情を抑え切れずに一所懸命言葉を紡いでる、という感じがして良かったのに、佐々木功ではちょっと上手すぎて不器用な性格とdiscrepancyがあるかな。玄田哲章はちょっとランボーのイメージと違うかなという気がするけど、羽佐間道夫・銀河万丈のランボーはぜひ一度聞いてみたい気がするよ。
- リプレイスメント:可
- 劇場公開当時行こうと思っていて行けなかった映画。安かったので買っちゃいました。見ていて「さよならゲーム」を思い出したんだけど、落ちこぼれが(期間限定で)努力して勝利する、というストーリーはアメリカ的にはたくさんありそうな気もする。その割りにあんまり努力するシーンも見られないし、意外と簡単に信頼が築けちゃうし、恋愛関係の描写も淡白で、カタルシスに至る前の抑圧が足りないかなという印象。これなら「タイタンズを忘れない」を観るほうがマシ。
- Ray:優
- レイ・チャールズの伝記映画。ジェイミー・フォックスの演技が素晴らしい。オレは本物のレイ・チャールズを良く知らんので、本物にそっくりな演技だったのかどうかは良く分からんのだけど、それを考えないにしても素晴らしい演技だったと言える。
- レッド・ドラゴン:良
- ハンニバル・レクター3部作の3作目。レクターの出番が少ないのと、Dの行動原理がいまいち理解できなかったのでちょっとだけ不完全燃焼な感じ。時間的には1作目の前になるので、スタッフロールの一番最後に「To be continued to THE SILENCE OF THE LAMBS」と出たら最高だったのに(^^;
- ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔:良
- ようやく観た。相変わらずフロドが一番(ていうか唯一)足を引っ張ってるよな。フロドさえ居なきゃもっと楽に旅は進むんじゃないかと思うんだけど。SFXは凄いけど、どうもストーリー的に細かい部分が省略されてるんじゃないかという印象。ガンダルフが復活した理由とか曖昧なままだし。原作読んでないからわからないけど。
オレが昔読んだ原作は酷い訳で、余白の少ないレイアウトで、小さくて読みにくいフォントだったので、1巻だけ読んで挫折したんだけど、指輪物語好きに言わせるとあの訳が良いんじゃないか、とのこと。オレには耐えられないけどなぁ。
- ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還:良
- 相変わらず、SFXはすごいんだけど、ストーリー的にはイマイチ。というか、途中の話を省略し過ぎて訳わからなくなっている、という印象。観る前に予備知識の予習が必要なんじゃねぇ?つーわけで、高校生の時分に読んで挫折した指輪物語だけど、ある程度全体の流れが掴めた今ならなんとなく読めそうな気がしないでもない。今なら「馳男」とか言われても「あー、馳男っつったらレンジャーのことだね」って瞬時に理解できるだろう(できるか!)。
- ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ完全版:可
- 4時間近い映画だけど、そこまでの長さは感じなかった。体感時間3時間くらいかな、って十分長ぇよ。なんか部分部分は面白いんだけど、全体として見た時に、結局何が言いたかったのか、と考えると良く分からない。ゴッドファーザー partIのような無常観やカタルシスが無く、ゴッドファーザー partIIIのような印象。
アニメ・特撮
- アイアンジャイアント:優
- 見るのは2回目なんだけど、日記に書いてなかったようなので改めて。最初はアメリカのアニメということで全然見る気が起きなかったんだけど、劇場公開後あさりよしとお等たくさんの人が良かったと誉めていたので買ってみた。ストーリーはひどくありきたりのものの筈なのに、何故か泣ける。2回目なのに危うく泣きそうになった位だ。前回は字幕で、今回は吹き替えで見たんだけど、吹き替えがあんまり上手じゃなかったので、字幕の方が良いかも。
-
- アイドル伝説えり子 DVD-BOX1:優
- まるで21時以降のTVドラマのような波乱に満ちた展開とドロドロした人間関係がサイコー。もし見たことなかったら必ず見るように>ぬるはち、めいでん。それにしても麗は素晴らしいよ!素直じゃございませぬお嬢様たまんね〜。や、マジたまんね〜っス!まさかこんな昔のアニメに、しかも一度見ているモノに今さらこんなに萌えるとは思わなかった(^^; やっぱり「ようこ」より「えり子」の方が面白いと思うんだけど、なんで「ようこ」の方が人気あるんだろうな。わっかんねぇなー(「ようこ」は途中で見るのをやめてしまったので断定はできないけど)。
関連リンク(笑):えりりん.com
#住み込みの家政婦が居るのにしょっちゅうコーンフレーク食ってるのってどうよ。ペンションでも食ってたし(^^;
##そういや、えり子の単行本って昔持ってたな、オレ。誰から貰ったんだっけなー。
- アイドル伝説えり子 DVD-BOX2:良
- 麗の出番少ねぇよ!麗は20年くらい前のTVドラマの不良少女のように、愛に飢えて強がっているだけで根は善人なんだから、最後にえり子と和解するのは当然の流れとしても、和解するの早すぎる。そのあと全然出番無いし。麗の出ないえり子なんて
クリープの入ってないコーヒーマスターアジアの出ないGガンダムの様なもんですよ。
- ヴァンパイヤハンターD:優
- OVA版じゃなくて、劇場公開版の方。別に今更見たって訳じゃなくて、処分する前にもう一度見ておこうかな、と思って。一見冷徹な割に意外に甘かったり、律儀に約束を守ったりっていう、Dらしいところがちゃんと表現されてて素晴らしい。全編が重々しく進むクセに、最後はすげぇ爽やかに終わるし。なんかやっぱり処分するの惜しくなってきたなぁ。
-
- ウォレスとグルミットのおすすめ生活:優
- ウォレスとグルミットの7年振りの新作。もっと長いシリーズなのかと思ってたら、これで4作目らしい。てことはオレは全部持ってるって事か。今作でもやはりグルミットが良い味を出していて素晴らしい。何も喋らないのに感情がはっきり伝わってくるってのはボディランゲージの豊富な欧米人だから出来る事なのかね。日本ではこういうのはまず見たこと無いよな。
- ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ:優
- ようやく見た。相変わらず面白い。いつもは短編だけど今回は長編ということで登場人物も多いし、ストーリーも見応え十分。しかしアードマンのスタジオは焼けてしまったようだし、新作は(W&Gでは無いけれど)CGアニメ。アードマンはもうクレイアニメ作らないのかなぁ。
- AIR:良
- 1〜12話まで一気に観た。アニメの出来は非常に良かったけど、シナリオには多少不満ありだな。大分駆け足で、12話に無理やり詰め込んだ感じはあるものの、破綻無く纏めたのは上手いと思う。原作のゲームはやってないけど、たぶんもっとずっと分量は多いんだろうし。ただ、観鈴・佳乃・美凪の3人が驚く程お互いに絡まないのが意外と言うか勿体無いと言うか。この3人が上手く絡んで切磋琢磨すればもっと深みが出たんじゃないだろうか。これじゃ単なるシナリオ3本のオムニバスだ。なんだかんだ言いつつラストでは皆がそれぞれに妥協点を見つけたってだけで、結局(観鈴シナリオの関係者は)誰一人救われていない訳だし、むしろ佳乃と美凪はいらない子と割り切って、観鈴シナリオだけで描いた方が良かったんじゃないのかな。当然、神奈の救済まで描いて。可能性を示唆するだけで、実際に救いは描かないで終わるってのは、Tactics〜Keyの持ち味なのかもしれないけど。今回に限って言えばきっちり最後まで描いて欲しかった所。不完全燃焼。
- 怪奇大作戦 vol.1:優
- VTRは買えなかったし、LD-BOXも買えなかった。DVDになってついに買えたよ。どの話も素晴らしいけど、特にこの巻では第5話「死神の子守唄」が名作だと思う。実は前半1クールは深夜放送でやっていたときに見てたんだけど、後半は見てないんだよね。だから前半よりも寧ろ後半の方が楽しみではある。
- 怪奇大作戦 vol.2:優
- この巻では第7話「青い血の女」が特に良いね。第8話「光る通り魔」での岸田森の演技も、ともすれば冷徹になりがちな牧史郎の人間味をさりげなく表現していて良。
- 怪奇大作戦 vol.3:優
- 第13話「氷の死刑台」は冷凍人間の話で、その中で「癌なんか、あと2・3年もすれば治療法が見つかるかもしれない」という台詞があるけど……すいません、怪奇大作戦が作製されてから36年経ってますが、まだ見つかってません。第7話「青い血の女」でも「現代ほど老人にとって孤独な時代はなかったかもしれない」という台詞があったけど……現代はもっと老人にとって孤独な時代になってます。
- 雲のむこう、約束の場所:良
- 映像は非常に良い、流石に新海誠。あの光や空気の表現は他の人にはなかなか真似出来ない、彼の持ち味だと思う。背景や風景は(パトレイバーの頃の)押井守っぽい感じがしたが、これは丹治匠の仕事だろうか。一方ストーリーはちょっと説明不足と言うか、主人公達の関係や心情を説明するには十分ではあるけど、なんだか色々と入り組んだ世界の説明には物足りない感じがした。前者がメインのテーマであり、背景世界の説明をする必要は無いと言われれば確かにその通りだが、ならばあんなに凝った設定にする必要は無いんじゃないかと。背景の設定に凝りまくって伏線っぽい雰囲気を仄めかすくせに、それを全然回収しないってのはどうも設定厨っぽくてイライラする。それさえなければ良かったのに惜しいな。
- さらば宇宙戦艦ヤマト:優
- なぜか突然見たくなって見てみただけで、今さら感想もなにも無いんだけどな。ここを読んでる人でこれを見たこと無い人はいないと思われ。
- 宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち:可
- 昔観たときには全然気にしなかったんだけど、前作で完膚なきまでに玉砕したのに、どういう理屈をつけて生き返らせるのかと思って楽しみにしてたら、何事も無かったように生きてるし(^^; 戦闘もあっさりしてて今回は感動無し。
-
- 機動武闘伝Gガンダム DVD-BOX vol.2:優
- 17〜32話。いよいよ決勝リーグに突入。東方先生の出番がちょっと少ないけど、その分黒い兄弟の人が頑張ってくれているので文句無し。
- 機動武闘伝Gガンダム DVD-BOX vol.3:優
- さすがにTV→LD→DVDと、見るのは3回目なので泣きはしなかったが。
- キノの旅 vol.1:可
- ん、なんか普通。やっぱり映像(特にアニメ)になってしまうと、作品の雰囲気というか空気感が失われてしまうんだよなぁ、と。続きを買い続けるか微妙なところ。
-
- THEビッグオー 2nd season vol.1:良
- 1st seasonのラスト忘れちまったなぁ。見返したいけど、実家だし…。
- THEビッグオー 2nd season vol.3&4:優
- 買ったのは随分前なんだけど、ようやく見た。なんかちょっとずつ謎が明かされてきて続きが気になるぅ。って、世間からかなり遅れてワクワクしてるのってなんか情け無いよね(^^;
- 疾風!アイアンリーガー DVD-BOX vol.1:優
- もう素晴らし過ぎっ!特にオレの好きなリーガーはゴールドアームだったり。こういったものは客観的に見ると苦笑せざるを得ない技やら設定やらが沢山出てくるので(^^;、そうならないようにどっぷりとインサイドするのが楽しむコツで、オレは全然苦も無く楽しむことが出来るんだけど、アニメ見慣れてない人には難しいのかなぁ。とりあえず後半が出る12月が待ち遠しいよ。
- 疾風!アイアンリーガー DVD-BOX vol.2:優
- 33〜52話の20話とOVA5話、一気に見ちゃったよ。やっぱりアイアンリーガーは素晴らしいなぁ。もうワールドシリーズ以後のギロチ様最高。OVAシリーズは初めて見たけど、折角本編終盤で正々堂々と試合して盛り上がったのに、またラフプレイですか、って感じでちょっとげんなり。まぁ、それなりに面白いけど、本編のすぐ後に見るのはいくないかも。たぶんしばらく間を置けば、楽しめただろうな。
-
- 十二国記 vol.1,2,3:良
- ぬるはちから借りて鑑賞。思ったより原作の雰囲気を壊していないのに感心。しかし杉本…イタいキャラだ。
- 十二国記 vol.4:優
- やぁ、杉本いいキャラだね。あの勘違いっぷりが堪らなく良いね。久しぶりに続きが気になるアニメだ。しかし、11話の予告、あれは「月の影 影の海 第11章」ではなくて「東の海神 西の滄海 第1章」ではないのかい?
- 新世紀エヴァンゲリオン(リニューアル版) vol.9:良
- 世間ではぼろくそに叩かれていたエヴァ劇場版だけどオレは結構好き。TV版のラストも結構好きだけど劇場版はもっと好き。グロテスクな描写も訳わかんない展開も救われないラストも全部好き。あぁ、これがエログロナンセンスってやつですか(違)。
- 立喰師列伝:優
- オレは好き。だけど、ひたすら薀蓄が流れ盛り上がりに欠ける展開は、一般にはウケない気がする。押井守のネームバリューがなかったらカルト映画もいいとこだ。見る前はナレーションはやはり千葉繁じゃないと、と思っていたが山寺宏一もかなり良い。ただ一つ、哭きの犬丸の声は古川登志夫にやって欲しかったなぁ。
- 鉄人28号 vol.1&2:優
- 旧作じゃなくて新作の方。やぁ、さすが今川、GRな匂いがプンプンするねぇ。まだ序盤という事であんまり飛ばしていないようだけど、GRもそうだったし、中盤〜後半にかけてどんどんぶっ飛んで欲しいなぁ。TV見てる人はもう知ってるんだろうけど、オレはTVでは見てないのですげぇ楽しみにしてるよ。
- 人形劇三国志 全17巻:優
- やっぱり川本喜八郎は良いわぁ。[DVD]川本喜八郎作品集 をもう一回見たくなってきた。
- 天空の城ラピュタ:優
- ナウシカも早く出ないかな。
- 百獣戦隊ガオレンジャーvsスーパー戦隊:優
- という訳でレンタルして見た。結論から言うとオールドファンは必見。それにしてもすごいね、宮内洋。とても50過ぎ(当時)の人の殺陣とは思えないし、ビッグワン(宮内洋) → 三浦参謀長(宮内洋) →アオレンジャー(宮内洋)の三連発は、一瞬ではあったけど、非常に燃える!なんか1/3程は昔の映像の編集で、総集編みたいな感じだったけど、寧ろあれだけの映像を上手くまとめたなぁという感じ。ただ、特撮俳優って演技下手な人が多いから(最近なんか若手俳優の登竜門みたいになってるし)、戦闘シーンを延々見るのは平気でも、女戦士の七変化を延々見せられるのはかなり苦痛かも。オレがリアルタイムで見てたのって、バトルフィーバー〜ライブマンと、大学の時に諸先輩の影響でカクレンジャー〜カーレンジャーを(主に徐庶さん家で)少し見てたくらいなので、特に最近の戦隊はわかんないんだけど、それでも歴代レッドの勢揃いには燃えた。歴代レッドは全然戦闘には参加しなくて、ほんの顔見せだけなのは残念だったけど、全員戦闘したら収拾付かなくなると思うので、正しい展開だろう。歴代レッドマシンが大挙して登場したときは燃えるって言うよりも、安っぽくて(CG臭くて)思わず笑ってしまった。とはいえ、アレはデンジ推進システムを使ってるなぁ、とか、あーアレは銀河広域クル文化圏のマシンだなぁ、とか、変な楽しみ方が出来たり(^^; コロンも懐かしくて泣けた。無機質な外見のロボット少女とか我々の業界ではマジ御褒美。
#やっぱりライブマンの主題歌は特に素晴らしいなぁ。
- みんなのうた 笑顔:優
- うた・岩崎宏美、アニメーション・新海誠。相変わらず空気の表現が上手いです>新海誠。
ドラマ・その他
- PRINCESS BELIEVER(鬼束ちひろ):良
- 鬼束ちひろの3rd Video Clip。リニアPCM 2chなのが惜しい。最近どうも5.1chか、せめて4chないと満足できなくなっているようだ。オレの耳には192kHzでも96kHzでもあまり差が感じられないので(48kHzとはさすがに違うけど)、むしろch数の方が明確な違いとして認識しやすい。
- 鬼束ちひろ ULTIMATE CRASH '02 LIVE AT BUDOKAN:可
- 以前に感じた「歌い方にゆとりができた・張り詰めた感じがなくなった」というのは間違いではなかった模様。昔の歌も歌ったりしていたけど、前のような鬼気迫る迫力・感動は感じられない。ビジュアル的には良くわからないけど、なんとなくちょっと太ったような気もする。売れた所為でspoilされたんだとしたら嫌だなぁ。
- 鬼束ちひろ the complete clips:良
- 鬼束ちひろの今迄の全部のPV集。これがあれば、前の二つはいらない気もする。
- QUEEN GREATEST VIDEO HITS 1:優
- CDでも何度も出ているQUEEN GREATEST HITS 1 のDVD-VIDEO版。以前のやつを16:9画面にし、5.1ch音声を加えたもの。当然DTS96/24 5.1chで鑑賞。超々々々良い感じ。いやぁ、マルチチャンネルって本当に良いもんですね(CV:水野晴郎)。1回これ聞いたら、もうCDなんかじゃ満足できないね。ボーカルが後ろから聞こえたり、音がグルグル周りを回ったりするのは不自然だという考えもあるかもしれないけど、これはこれで面白い試みだと思う。古いせいなのか圧縮率が高いせいなのか画質はあまりよくないけど、オレは画像はあくまでおまけと捉えているので許容範囲。
#裸サスペンダーのフレディ=マーキュリーを久しぶりに見たよ。
- テルミン:可
- 世界初の電子楽器テルミンとその開発者テルミンのドキュメンタリー映画。作中ではクララ・ロックモアはスローの曲ばかり弾いてたけど、そんなだからテルミンのイメージが暗い方に固まっちゃうんじゃないかなと。リディア・カヴィナはもう少しアップテンポな曲も弾いてたし、まだまだテルミンの世界は広いんじゃないかと思うんだけど。
ところでテルミンは藤木稟のように「霊気琴」と書く方が幻想的で良いと思います。
- プロジェクトX DVD-BOX vol.5:優
- 5期シリーズ漸く見終わった。買ってからずっと放置プレイしているうちに6期のBOXもう出てるし(^^; 今週はちょっと積みDVD処理強化週間ってことで。なにしろ見てないDVD-BOXが8つにバラが数本あるからな。枚数にしたら両手両足の指が二人分あっても足りないくらいあるので。とりあえずプロジェクトXは1回が45分だから比較的すぐ見終わるし。
- MANOWAR FIRE AND BLOOD:優
- 前のLive DVDは途切れ途切れでまともに歌を聴けなかったんだけど、今回はちゃんとぶっ通しでLiveが収録されているので、安心して聴けた。オレもMANOWARのLive行って難聴みたくなりて〜(^^;
- やっぱり猫が好き DVD-BOX vol.1:優
- 北海道では日曜日の朝に放映していたので、当時のオレは部活で忙しいか遅くまで寝ているかのどちらかで、とびとびでしか観てなかったので、ちゃんと通してみるのはこれが初めて。まぁ一話完結なのでとびとびでも全然困らないんだけど。で、やっぱりオレは美人で楚々とした女優よりも、もたいまさこや室井滋や小林聡美のようなクセのある女優の方が好きなんだなぁと再確認した次第。顔や体なんか二の次ですよ。エロい人にはそれがわからんのですよ。
- やっぱり猫が好き DVD-BOX vol.2:優
- ようやくvol.2見終わった。あわよくば今月中にvol.3まで見ちゃおうかとも思ってたけど無理ぽ。今は出張先なのでTVで見てるんだけど、TVだと他の事をしながらとか、並列で見進められるのが良いね。札幌の自宅だとプロジェクターで見るしかないので、部屋を暗くしなきゃならず、必然的に鑑賞に集中しなきゃならないのが辛い。映画とかは集中して見るのは全然苦じゃないんだけど、このドラマはもっと気楽に見るもんだと思うので。
戻る