0531日 [ネタ切れ]
無理です、書けるわけないっす。

半月前の日記なんて・・・。

orz



  0530日 [カタンでバタン]
なんか、今日のタイトルってトロンとコブンに似ていると思いません、ね?
まあ、こんなくだらないネタはおいといて(くだらないだって、(´Д⊂グスン)

さて、なんか微妙に寝不足のまま1日をのんびり過ごしました。
で夜の8時過ぎ、ふとケータイにTel。

「カタンやるけど来ねーか?」
(先日カタンを買った友達からのお誘い)

イクワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*ヨォ !!!!!  ってな感じで行きました。
(この部分、思いっきり強調しまくりです)

えー、ちと説明。
カタンっていうのはドイツ発祥のボードゲームです。
戦略5割、運が5割という微妙な匙加減。
毎回変わるステージ。
みんなとの交渉。

なるほど、こりゃはまるわ。

ただ、やっぱ運(サイコロ)に左右される部分が意外と大きい。
いくら戦略が良くても、サイコロで全然希望の目が出ないと資源が全くもらえないという
かなり悲惨な状況になったりします。

後、資源をいかに上手に手に入れるかで交渉が重要になってきますが、やっぱこのあたりは経験つまないと
無理ぽいですなぁ。

ちなみに昨日の流れ。

1戦目。
麦がほとんど出回らないというかなり悲惨な状況に。
つーか、麦(数字は8)の上に盗賊を置いたばっかりに、なかなか発展せずだらだらと結局2時間半ぐらい
かかりました。平均が1時間という事を考えると、かなり長丁場でした。

2戦目。
土と木が隣同士、しかも両方とも6・・・。
ありえん、つーかありえん配置だ・・・・。
しかも俺が1番と8番・・・。
とにかくロンゲストロード使いまくって、なんとか勝利。

3戦目。
真ん中に砂漠。
ほどよく資源が分配。
でもって俺は単独経済国になってしまった(他の3人が資源をゲットするか、俺のみがゲットするかのどっちか)。
最初は普通に俺の所に資源が来ていた。
ちなみに一番来て欲しいサイコロの目は6。普通に考えれば2周する間に1回は来る確率。
なのに、十数ターン来ても全然6がこない、つーかありえんぐらい6が来ない。
最後はほんと泣きそうになりながら6を祈りました。
で、最後の最後になんとか6がきて、無事勝利。

つーか、これがカタンの初プレイだったりするわけです。
カタン、これはいいですなぁ。下手したら徹夜を平気でしてしまいそうだ、こりゃ。


  0529日 [うぉぉ、キタ━━━━ヽ(・肉・ )ノ━━━━!!!! ]
さて、今日も今日とてSICP読書会。
正直言えば、昨日の飲み過ぎでかなり寝不足だったんですが、なんとかこらえ・・・、

無理でした。

もっと寝ておくべきだった。


ただ、先輩が原書を持ってきていたのでちらっと見せてもらいました。
分厚いです、内容はまあweb版と同じですが(当たり前か)。
大体7000円ぐらいしますし、Amazonぐらいでしか手に入らないと思いますが、いつか買いたいですな。


で、その後めしーつうわけで、焼き肉に行きました。
キタ━━━━ヽ(・肉・ )ノ━━━━!!!!

つーか、生まれて初めて本格的な焼肉店なるものに行きました。

うまかった、いやー、うまかった。本当にうまかった。

財布からあっという間にお金が消えていった。

ただでさえ、今月は新勧コンパ、DoGA上映会云々で1万円以上は有に消えているのに
また痛い出費が・・・

(;´∀`)・・・いたいなぁ・・・

はぁ、しばらくは食事をけちろう。


帰って一眠りして、アニメに備えようとして、気付いたら朝の5時でした。
やっちまった・・・・。

。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん


  0528日 [酒無理、つーか無理]
さて、平凡な金曜日。
いつも通りのんびりと平和な週末を過ごしていました。

ふと、IRCを見ると、なんか部室で宴会やってるとか。
たまには酒もいいかなとビールとつまみをかって直行。
だらだらと部室でだべっていました。

まあ、一番の目的は部室に転がっている焼酎の処理だったりするわけです。
つーことで皆さんがんがん呑んでいました。

ビールとチューハイしか呑めない俺はずっと食ってばっかでした(笑)。

で、ふと焼酎を勧められたので、軽く、ほんの少しだけ呑んでみる・・・・。
はああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!

無理、つーか、無理。

アルコールの味しかしねーじゃん、つーか、これのどこがいいのかさぱーりわからん。

まだまだ子供なのかなぁ、とふと思いました。
つーか、ビール1杯でかなり酔えますが何か?

_| ̄|○ だめだにょう。


  0527日 [うまいコネタ]
ttp://www.tourism.city.osaka.jp/ja/taberu/tabe_kiso.html
たまにはコネタでも。

皆さんはどれぐらい知ってますか?
俺はどて焼き以外は一応知ってます、食ったことは無いですが、っていうかてっちりなんて無理。
やっぱ庶民としては、たこ焼きかお好み焼きがいいですな。

ところで、関西人はお好み焼きをおかずにしてご飯を食べる、なんて言われてますが、
まあ確かにお好み焼きの横に普通にご飯が来てもそれほど違和感は感じないですな。
っていうかむしろ両方同時に食べられて(゚Д゚ )ウマー、とか思います。

後、後半にある、大阪の食い物のマナーは意外と重要です。
豚まんとか、かしわとか、ミンチカツとか、生中とか、カレー&生卵とか、思いっきり関西ローカルです。
串カツのソース2度付け禁止ですよ、皆さん。

わー、なんか串カツ食いたくなってきたなぁ。


  0526日 [コネタ]
最近、やっとスパムメールフィルタを使い始めました。
POPFileっていうやつです。

最初、学習期間が必要なんですが(約一週間ほど)、それが過ぎると、ほぼ完璧に分類してくれます。
ちなみに4/21から5/20までの一ヶ月の場合、

全メール数、1052通。
スパムメール、1002通。 
普通のメール、50通。

見逃したメールの数、5通。
精度、99.52%。

これは賞賛に値します。っていうかすごすぎです、感動です。

っていうかなんでこんなにスパムメールが来るのかって?
昔、某海外のエロサイトに登録してしまったせいだよ(泣)。

あのころ俺は若かったなぁ(しみじみ)。


  0525日 [日本橋初体験]
さて、一通り上映会も終わりました。
で、ちょこっとDoGA代表のかまたさんとあいさつ出来るというのでしてきました。

ん? なんでそんなことが出来るんだって?
そもそも、DoGA設立にOUCCとうちのサークルであるKMCが関わっているんですね。
昔は部員もよくこのDoGAのコンテストに出品してたとか。
最近ではその数も少なくなってきましたが、(とかまたさんが言ってました)。

うーん、確かにうちのサークルのメンバを見渡してもCG、しかもムービーしている人って1人しかいないような。
ちょっと問題かな。
でもどうも俺はやる気が起きないんですがねぇ。


その後、下に書いた友達の友達と、友達の3人で日本橋に行ってきました。
淀屋橋から地下鉄を乗り換えること3回(大阪の地下鉄って碁盤みたいで乗り換えしないと目的地につけなかったりする)
なんとか日本橋に到着。
時間はすでに夕方の6時。

それからぶらぶらとメインストリートを北上しながらいろいろ見て回りました。
友達は前から欲しかった、カタンを購入(これについては又のちほど)。
友達の友達はまんだらけにいって大量にマンガを購入。

俺はPC Card BusのUSB2.0ポートを購入。いやねー、外付けHDが一応USB2.0対応なんだけど
メインのノートがUSB1.1なのでとにかく遅いのなんの。
いやー、このおかげですっかり早くなってよかったよかった。

どうしても日本橋に行くとなると大体往復で1500円ぐらいかかるんですな。
これが安いとみるか、高いと見るか。微妙なラインですな。
最近では梅田のヨドバシカメラっていう手もないことは無いんですが、それでも往復1200円ぐらい。
一番安い電気街は京都の寺町ですが、品揃えを見るとやっぱしょぼいかな。

まあいろいろ見て回って、適当に飯くって京阪で帰宅。
結局下宿に到着したのは11時ぐらいでした。
もちろん、帰りの電車は爆睡でした。


とにかくくたくたに疲れた2日でした。
つーか、この日記書くのも疲れた。

唯一残念な点を上げるとすれば、
土曜日、日曜日とアニメを全て見逃したということでしょうか。

ヽ(`Д´)ノウワァン


  0524日 [DoGAのこれから 2]
続き。

まあ、コンテストの内容はこのぐらいです。
で、これとは別に気になったのが、歴代作家の近況PRです。

当然ながらロマのフ比嘉さんと新海誠さんも出てきましたが、
やたらとギャルゲーのデモムービーばっか紹介されてました。
具体的には、アルケミストさんのゲームばっかです。
なんでもアルケミストさんは、このDoGAで優秀な人を見つけて、お抱えとしてムービーを作ってもらってるとか。

まあファンとしては、好きな作家さんの新作が、しかもギャルゲー(18禁もふくまれます、あしからず)
なんてうぅぅぅぅおぉぉぉと雄叫びを挙げたくなりますが、
俺としては、新作を早く見てみたいなぁとも思います。っていうか早く「雲のむこう、約束の場所」が見たいです。
まあもっとも、先に「ほしのこえ」を見なきゃいけないんですが。
(もちろん、このデモムービーもクオリティは高いですが)


で、一通り作品上映会が終わって、質疑応答も終わって
(質問会で、質問した人がサクラ、っていうかDoGA関係者だと後で知ってちと笑いましたが)
その後であったのが、これ↓
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/25/news067.html

内容はまあ見ての通りです。
つっこみどころとしては、実際にときわ荘を作って、そん中にクリエータを囲って作品を作らせるというところでしょうか。
(やや言い方間違ってる? (・ε・)キニシナイ!!(・ε・)キニシナイ!!)
どうもこういう事業を国がやるとろくな事がないと思うんですが、
特にこういったサブカルチャー、いわゆるオタク向けコンテンツに対しては。

一番いいのは、クリエータにお金だけやって、後はただ見守るだけ、なんですが
やっぱお金が絡む以上そういうわけにはいかないんでしょうな。
一応主催の大阪市及び府の担当者はそういうふうに言ってましたが、果たしてどうなることやら・・・・。

っていうか今更アニメ大国ってねぇ。


後、これは個人的な意見ですが、いまさら制作者を作成するのもどうかと、と言うことです。
下に書いている通り、新海さんはこの新作では一応監督という立場になっています。
これがどういうことか。

つまり、もうアニメーター、つまり自分が手を動かす仕事は日本では無理とまでは言わないまでも
一部の人に限られるのではないのか、と。
ちらっと最近のアニメ見てもらえばわかると思いますが、大抵は作画を海外に発注しています。
向こうの方が人件費安いので、それに最近では向こうの技術も確実に上がってきてますし。

これからは単にアニメのワンシーンを作れるじゃなくてそれを統率する能力、作品を作り上げる能力を
持った人が必要になるんじゃないかなと思います。


で、もひとつ。
本当に日本をアニメ大国にしたいなら、関東集中をなくせと。次に明らかにオタクをねらったぼったくりのような
値段をやめろと、もっと一般向けの値段にしろと。

あんまり知られてないかもしれませんが、関東とそれ以外の地域では放映されているアニメ(新作)の
数が全然違います。圧倒的に関東の方が多いです。
アニメの他にもサブカル系のテレビ番組(トリビアとか)も関東で始まったものです。
つまり、こういったデジタルコンテンツはまず関東から始まっている。

まあそれは仕方ないにしても、関東から始まったムーブメントが全国に伝わるのが遅い。
一部のオタクは普通に知っていますが、それ以外のいわゆる普通の人がそういった動きを知ろうとすれば
やっぱテレビという媒体は有効になるが、基本的に放映されることがない・・・・・。
これは意外と重大な問題になるのではないかと。

これに関するのが値段です。
とにかく、こういったコンテンツはあほみたいに高い。普通の映画とかに比べてもそりゃ
めんたま飛び出るぐらい高いです。
まあメーカとしてはこれでもオタクは間違いなく買ってくれるだろうと知っているからあほみたいに高い
値段設定にしているんでしょうけど。

これじゃ、いつまでたってもアニメはサブカルのままです。
別にこれでお金儲けしようとしないのならそれでもいいのかもしれませんが、これで一儲け、
特にこのデジタルときわ荘プロジェクトみたいにパーソナルCGアニメを作って売り出そうとする時
どこまで一般の人がお金を出せるか、どんだけ売れるか?
このあたりの見極めが重要になってくると思います。

ちなみに、これは俺の意見じゃなくて、DoGA上映会にいた、友達の友達のとある方の意見を元に
自分なりにまとめてみたもんです。あしからず。

えー、もう一回続く。


  0523日 [DoGAのこれから]
で、続き。
10時に部室に集合して、行った先は大阪、中之島公会堂。
大体1時間ぐらいでついて(京阪で出町柳→淀屋橋なのですぐ着くんです)、
開場まで多少またーりとしてました。

で、開場して適当にぶらぶらとしてました。
うぉぉぉ、ポエ山さんがいるーーーー。
しかも、その横にはロマのフ比嘉さんもいるーーーー。

すげー、すげーって一人ハイテンションでした。



解説。
まずはポエ山さんから      http://www.poeyama.com/
代表作は[quino]、長編FLASHです。ストーリーもイラストも最高。
webでも見れるんですが、この日製品版の販売があったので迷わず買いました。まだ見てないですが。
(っていうかどうもCD-ROMドライブの調子が悪いみたい)

で、ロマのフ比嘉さん     http://www.romanov.x0.com/URDA/
代表作は[URDA]、長編CGムービーです(約30分ほど)。
ちなみにおいらはAmazonで製品版を買いました、いやー、まじでいいですよこれ。

両方とも特徴的なのは、すべて一人で(URDAはムービーのみで音声とかは外部の人ですが)作成した、
というところでしょうか。

まあ何はともあれ、まず見ましょう。



閑話休題。
で、この日のメインイベントはDoGAの第16回CGアニメコンテストなんです。
まあ16という数字に思わず反応してしまったりしますがそれは  (つ´∀`)つ おいといて

http://www.doga.co.jp/ptdoga/
詳しくはこのサイトを見て下さい(つーか説明めんどくさいので)

個人的には一番いいかなと思ったのは「空へいきたい」とか「CREMONA」とか「Loop pool」とかなんですが
後、エンターテイメント賞の「tough guy!」や作品賞の「文使」とかは文句なく素晴らしいでした。

ただ、これはこのコンテスト自体の傾向なんでしょうが、
評価基準をどこに置いているのかがちょっとわかりにくいと感じました。
DoGAさんの言い分としては、今回は評価委員のメンバの半数ぐらいが新しくなったので、ということですが。

で、このコンテスト自体の傾向というのが、サイト見てもらうとわかるんですが、
基本的にコンピュータを使って作成したアニメならなんでもOKということです。
なので今回の入賞作品を見ても、バリバリの(言い方古いよな、これ)CGムービーからアニメーションまで
っていうか「どっちもメイド」なんてこのDoGAでしか入賞できないとDoGA代表のかまたゆたかさんも言ってました。

まあこのDoGAのコンテスト以外にもこういったCGアニメのコンテストはいろいろあるわけですが、
その中でこのDoGAのはとりわけ歴史が古いです。
(今年で16年目という事から逆算して、そのころのコンピュータを考えてみると・・・)
今じゃあプロ用のソフトが一般の人にも容易に手に入るようになったわけですし、
このコンテスト自体もこれからは我々の手を離れるべきかなぁとかまたさんが言ってました。


あと、もう一つ。
ここ数年グランプリが出ていないことです。
一番最近のグランプリは第12回の「彼女と彼女の猫」、作者は、そう、新海誠さんです。

http://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/ ここを見て下さいな。

この人は今や押しも押されぬCG作家、というよりは監督さんなんですが(このネタはまた後ほど)
やっぱりこの人を一躍踊り出したのが超有名な、と個人的に思っている、「ほしのこえ」です。
これについてはもう、何も語る必要がないでしょう。ただ見て下さい。

話はもどってDoGA。DoGAのサイトにも書かれていましたが、この彼女と彼女の猫をDoGAは
今後のCGアニメ界を変える歴史的傑作
として評価しています。

でここから全くグランプリが出ていないんですな。
まあ出ていない理由の一番は、「これを越える作品がない」っていうことですが、
正直言えば、これを越える作品なんてそうそう出るものじゃないんじゃないかと。
っていうか個人でここまでやられたら、いったい次にどれほどのレベルを要求されるのか、それが
ちょっと怖かったりします。
なんていうか、これ以上の作品を求めるあまり、グランプリが出ないっていうことは
ある意味自分で自分の首を絞めていると思いました。

ちなみに、この第12回より前のグランプリはどんなのかというと、第9回で、受賞者がロマのフ比嘉さん
だったりします。

うーん、個人でここまでつくれるというのは確かにすごいけど、グランプリが数年出ていないというのも
どうかと思います。

続く。


  0522日 [コンパ、コンパ、コンパ]
さて、やってきました、新勧コンパ。
ちなみに去年の日記にもこのことは少しは触れていました(5/10を参照)。

基本的には去年と同じです。
場所も風風亭、つーか今年の幹事が場所を探すのをめんどくさがってパスしたので結局去年と同じ場所に。
メニューも去年と同じ、すき焼き&しゃぶしゃぶ。

まあ唯一変わったのは、飲み物がチューハイから生中になった、っていうところでしょうか。
でも久々に肉を腹一杯食べました、幸せ〜〜。

もちろん、お金は払いましたよ。
もう2回生ですからねぇ。     (´-ω-`)  昔がなつかすぃよ

でもって、またまた去年と同じで、四条のゲーセンに直行。
ただシューティングの数が滅法減りましたな。
あったのが、エスプガルーダ、怒首領蜂、怒首領蜂大往生、1945、ぐらいです。

そりゃ、今更斑鳩とかサイヴァリア2とかはもう時代遅れなのかもしれないですが、
なんか寂しい様な気がします。

でそれからはカラオケ。久々にカラオケに行きましたな。しかもオールで。
去年の日記にも書いていましたが、基本的にうちのサークルでは善と悪の2コースがあります。
善はいわゆるJ-POP、悪はいわゆるアニソン、ってやつです。

初めは、普通に善を歌ってました。
気付いたら、すっかり悪でした。
いやー、さすがうちのサークル。善と悪の切り替えがスムーズだ。

まあ、一番驚いたのは、カラオケオールに新入生が2人もついてきたっていうこと。
しかも一人はオンライン部員、つまり普段は別の大学に通っていて基本的にはチャットでしか
交流の無い人。
もう一人は、まあ正確には新入生ではないんですが(基本的に、うちは上回生でも普通に入部OKっす)
なんと、女性!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
うぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

思わず絶叫してしまいましたよ、っていうかここ絶叫する場所じゃねーだろ、と小一時間。

まあ、どうやらこっちの属性の人らしいので、その点は安心、っていうかほっとしました。
普通にブルーウォーターとか歌っているのを見て、ああ、やっぱり同士だと(笑)。
なんでも、コミケにも行った経験があるとかなんやら。

俺でも未だにコミケは未経験なのに・・・・(金が無いってのが一番の理由であることは言うまでもない)。

でそのまま朝の5時までカラオケで大熱唱。
いろいろツッコミどころはあるんですが、まず。

なんとなく俺の歌のメインレパートリーが決まってきたかな、と。
まず、爆風スランプのRunner、で、バンプのK、続いて、日本ブレイク工業社歌、最後は
BRUE HEARTSのTrain Trainで締め、と。
まあこの後にCha-la Head-Cha-laを入れてもいいかなと。
いたって普通の選曲ですよね、ね、ね。

後、裏声で中島美嘉とか地上の星とかもののけ姫とか熱唱されてもねぇ、とか。
六甲颪だけならともかく、福岡ダイエーホークスとか、横浜ベイスターズの応援歌とか歌っても
なんだかなーとか思ったり。

あと最近の歌(アニソン)にかなりついて行けなくなってきたかなと実感。
まあ見てないし、見れないし。

んとまあそんな感じで朝の5時までたっぷり歌って、それから部室にちょっと立ち寄って
オンライン部員の新入生にいろいろと説明をしたあと(っていうかアカウントの使い方ぐらいしか教えてないが)
なんとか帰宅。そのまま熟睡・・・・、と行きたかったのですが、

また10時に部室に集合とか言うアホみたいなスケジュール組んでるんですよね。


  0521日 [だらだらと]
つーか、ネタがないのでパス。


  0520日 [うほぉぅ]
いきなり、今日も抜き打ちテストでした。
ただ、昨日のと比べてましなのはなんでもありっていう点。

何見ようが、誰と話し合おうがなんでもあり。

それでも2問中1問しか出来ませんでしたが何か?

_| ̄|○


はぁ。


  0519日 [撃沈]
さて、今日はとある授業で中間試験なるものがありました。
(うわーー、この響き自体が懐かしい)

まどうせたいしたものじゃないだろうと思ってました。

普通に90分フルの試験でした。

見事に撃沈しました・・・。


もう少し真面目に勉強しときゃよかった・・・_| ̄|○。


  0518日 [東方の感想]
今日の日記は東方好きーーな人以外は全く無理な内容です(笑)。

まず、全体のレベルとしては若干あがったかなと、ただ普通にクリアするだけならなんとかいけそう。
ただ今回からコンティニュの概念の代わりに時間というものが導入されました。

単純に言えば、ゲームの開始時間がPM11:00で終了がAM5:00。それまでにクリアすればOK。
しかし途中でコンティニュとかすると30分ほど時間を取られます。で、AM5:00でゲームはどうやら
強制終了されるっぽいです。
また各ステージの進行でも時間を食う訳ですが、平均レベルだと1時間、まあこれだとノーコンで6ステージ6時間。
ぎりぎりと言ったところでしょうか。
で、刻符(後で書きます)を取ってラストスペルを発動させると(もしかしたら取ると、かも)30分、
逆にミスしまくりだと1時間30分になったりします。

で、今回一番やっかいなのがこの刻符。
とにかくこれを効率よく集めないことにはラストスペルまでたどり着かない。
(ラストスペル・・・この刻符を一定枚数集めることで一番最後に発動されるボーナススペル)
基本としては道中でミスをしないことなんですが(当たり前ですがミスをすると刻符が減少します)

それだけではラストスペル発動に必要な枚数までゲットできない。
後は道中で以下に効率よく集めるか。

基本は使い魔(魔法陣)を出す敵の本体を妖怪の方で倒す。
でこの魔法陣に対応する刻符が手にはいると。
ただし、このとき人間キャラで魔法陣を攻撃すると魔法陣が壊れてしまい、ゲット出来る刻符が減少する。
後この刻符を人間で取るか妖怪で取るかで微妙に妖率が変わるっぽいんですがわかんないです。

で、妖率。
覚えておくのはまず、
人間で80%以上だと敵に攻撃しただけで刻符ゲット。
妖怪で80%以上だと弾にかするだけで刻符ゲット。

基本的にボス戦では妖怪で行くことが多いと思いますが、なるべく画面上に多くの魔法陣が出ている状態で
とどめを刺したほうが(妖怪で)多く刻符を取れる。

つかれたーー。


  0517日 [まあ最近の傾向ですが・・・]
昨日の続き。
改めてエヴァを見て思ったのは、「やっぱ音楽最高!!!!」

音楽がほんとしっくりくるのを改めて実感しました。
特に劇場版なんかは音楽最高。

ぶっちゃけ言えば劇場版は映画館に1回だけ見に行ってたのでストーリーなんてすっかり忘れてたわけですが
それに劇場公開が1997年、今からもう7年も前、俺も老けたなぁと実感。

でも曲は最高。
Kom,susser Todとか1THANATOS-IF I CAN'T BE YOURSとかいいですのう(正確にはuはウムラウト付きますが)。
あと、当然ながら残酷な天使のテーゼ、今聞いても いい(≧∇≦)b 曲だ。
それと今回気付いたのですが、エンディングのFly Me To The Moonは実はいろんなバージョンがあったってこと。
それにあわせてエンディングの色も微妙に変えてたり・・・。
最近のアニメでエンディングでここまで凝ったのって見ないですなぁ。


後、今になって思うが
劇場場、所々にProduction I.Gが混じっているのが普通にわかってしまう。
明らかに絵のタッチがProduction I.Gだし・・・。
(パトレイバーとかのタッチです)

劇場版でいつものキャラに違和感を感じたら、そこはGAINAXの手が加わって無いところですな。


  0516日 [久々に見ても・・・]
さて、まずはこっちのほうから。
やっぱり「異形編」はいいわぁ、と改めて思いました。今日の火の鳥です。

この、火の鳥の中で一番好きな話を一つあげろって言われたらやっぱり、この異形編を挙げますね。
ストーリーに救いようがない、っていうのが残酷というか心に残るというか。
まあタイムパラドックスとかそういった理系の話は一切無視していますが(笑)。

人にとって自分の死がいつかがわかるのは最大の幸福なのか、最低の不幸なのか・・・。

で、来週から太陽編ですか・・、この話も結構長いですけどなかなか興味深いです。
特に宗教に関する考察なんかいいと思うんですが。
っていうかこの前の復活編はあまりにオリジナルすぎると思いました、もうすこしロビタのネタが欲しかったなぁ。


で、話は戻ってエヴァですな。
いやー、久々に見ましたが、実におもしろかった。前半が。
まあ有名な話ですが、エヴァは後半に行けば行くほど手抜きになります、っていうか絵が動いてねぇ!!。
とっととカヲルヤッチマエよ、ってずっと思ってました。

で、今回はテレビ版全話(26話)+劇場版2作を改めて見てみた訳なんですが、
まあなんというか今見ても普通に話をおもしろいと感じてしまう俺はいいのか、なんてふとおもってしまったり。
そもそもの設定で主人公が14歳の少年少女なので(大人キャラはまだ俺には無理ぽ)
「今見たらこいつらガキなんだろうなー」とか密かに思っていましたが・・・、

俺の方がまだガキな気がしてきて自己嫌悪(爆)。

まあ今見てもこんだけいろいろ考えさせられる、っていうか自分に当てはまる部分があるのがある意味すごいですが
言い換えればそんだけこのテーマがありふれたものだ、ってことなのでしょうか。

で、今日はここまで。



diary-top back