2004 06/01〜06/15
|
06月15日 [買いまくり]
|
なんか、ものすごい大量に本を買ってしまった。 まず、いいひと(文庫版)、17と18。 やっと最終です。 全て初版で買いました、えっへん(威張るところじゃないだろとセルフツッコミ256回) やっぱ、これは俺の生活には必要だわ、うんうん。 これで実家と下宿の両方にそろったわけだ。我ながらよく買ったものだ。 で、次がこれ。 シューティングゲームアルゴリズムマニアックス なげーよ!! 内容はざっと見た感じ、シューティング全般。 ホントに全般のついてさくっと書いてる、みたいな。 つっこんだことはかいてないけど初心者がいきなりシューティング作るにはこれはこれでいいかも。 ただ、最近のシューティングの傾向として、いわゆる弾幕系ってのがありますが、 それについて、っていうか具体的には弾幕のサンプルってのはなかったです。 要は自分で考えろってことでしょうか。 さて、そろそろ真面目にゲーム作りたいんですが、如何せん微妙に忙しくてやる気がなかったり。 なんとか夏までにはもう少し勧めたいですなぁ。 |
06月14日 [金は借りたら返しましょう!?]
|
ttp://www.asahi.com/business/update/0613/006.html ODAの話です、織田武道の話ではありません・・・。 あまりにさぶすぎて泣けてきます ウワァァァンヽ(`Д´)ノ さて、ODAとは一言で言うと発展途上国へ貸しているお金です。 ただ、いろいろといわれ続けてきた(垂れ流しだとか流用されてるとか)でかなり支出を見直してきました。 で、貸したお金が返ってきました。 その結果、帰ってきたお金が今年貸したお金を上回りました。 よかったよかった、と普通は思うんですが、政治の世界ではそう一筋縄ではいかないようで。 お金を貸す=立場が上になる、とでも考えればいいんでしょうか。 お金を貸している、強い立場だといろいろ発言できたりするらしいです。 つーわけで、あんまりこういう事態になって欲しくない人がいるような・・・。 なんか変。つーか変。おかしい、おかしすぎる・・・、って思ったのは俺だけではないでしょう。 なんでお金が返ってくると発言力が低下するのか、もうあふぉかと、ばかかと。 それが社会であり、先進国の象徴なのかもしれないですね。 |
06月13日 [さて、たまにはアニメネタでもいいのかなぁ]
|
つーわけで、今期のアニメについてでも。 まず、火の鳥。 太陽編、微妙だったなぁ。 アクションはかなりいいんだけど、結局大和時代の話しかしていない。 やっぱり太陽編は未来の話と絡めないとおもしろさが半減してしまう。 未来の話と絡ませることであの宗教観が生きてくると思ったので。 次は、Monster。 ホントに見事に原作通りの展開。 ある意味、安心して見ていられますが。 監督も原作通りにしかやらないと公言していましたし。 これからがおもしろいんですが、だんだんとだれてくるんですよね。 なんていうか個人的にはあまりに風呂敷広げすぎてなんだか収集つかなくなった、ってイメージがあるんですが。 まあ、アニメ見てから考えましょう。 次、十二国記。 ようやく、おもしろくなってきました。 ただ、あまりに固有名詞が多すぎてちょっとセリフだけでは理解が厳しいかなと。 そろそろこれも本を買うべきか。 でもなかなか古本では見つからないしなぁ。 で、一番の期待作。 サムライチャンプルー。 すげーーーいいいいいいい!!!!!!!!。 監督が渡辺信一郎(カウボーイビバップ)だけあって、まず音楽がいい。いい、いいいいいいいい。 っていうか風ちゃんに(〃▽〃)キャー♪ こんなん書いてるからだんだん人が少なくなってきているのかな・・ まあいいか。 まじでチャンプルーはお勧めします、はい。 |
06月12日 [SICP発表ですた]
|
土曜恒例となりました、SICP発表会。今日も普通にありました。 で、今日は俺の発表の番だったんですが。 っていうか最近、参加者が4人なので、1月に1回は必ずまわってくるという計算に・・・。 もう少し、みんなに参加してほしいなーとか思ったり。 で、いろいろつっこまれまくりながら何とか発表終えました、いやー、緊張した。 でもって、この日は京都を去る先輩方の送別会がありました。 近くの飲み屋でのんびりとやってたわけですが・・ あまりに芋系がおおかったような(フライドポテトとか)。 っていうか、一番最後にサラダ7皿とかまじ勘弁してほしいんですけど・・・。 だれも食いきれないYOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!! でもって最終的には一人4500円程度・・・、明らかに払いすぎだったような。 まあ上の人が1も払ってくれまして、(TдT) アリガトウです、はい。 で、気がついたら三条のカラオケで歌ってました。 しかも悪オンリー(アニソン系ばっかです)。 そりゃ、俺も人よりは知識はありますが、最近の曲は全然知らないですし、 (せいぜいわかるのはプリキュアぐらいか、ってこれがわかるのもどうかと) しかも、最後の1時間ぐらいはめぐさん縛り(林原めぐみさんの曲ばっか)になってたし・・・ その前に、全員男ばっかなんですが・・・・。 帰ってきたらもう朝の6時でした・・、最近生活リズムが狂ってきているなぁ。 |
06月11日 [悲惨すぎる帰宅]
|
明日SICPの発表があるってことで情報学科の図書室で勉強していました。 (情報系の本ばっか大量にある部屋です) なんか本棚見てたら、今年卒業した先輩方の修士論文を見つけたのでぱらぱら見てみました。 内容はさぱーりでしたが、なんかすげーって思ってしまいました。 あと4年で俺もこんな論文書けるのかなぁ? もっとも、先に学期末のテストが例の如くやばめなんですがねぇ。 で、一通り予習し終えて(あんまりわかんなかったけど)、 いざ帰宅、って時になって急に雨が降ってきました。 まあ、すぐに弱まるだろうと思って帰宅しました。 確かに、弱まりました。 俺が帰宅してから・・・・・。 そういうオチは勘弁してほしいです、全く。 |
06月10日 [っていうかおかしい、それ]
|
さて、今日はサークルの例会、つまりミーティングがありまして、 その後いつも飯食いに行く、つまり外食、となるんですが、 まず、行った先が某お好み焼き。 しかも人数がほどよくいた(10人弱)ので、注文が・・・・、 座布団2枚。 (座布団については5/8の日記を参照) つーか2枚かよooooooooooooooo!!! でも、普通に完食しましたが何か? っていうか隣の座席のグループもどうやら座布団頼んでたみたいでえらい時間かかりました。 まあ、腹一杯食えたのでよかったですが。 味はねぇ、それほど大しておいしいとは言えないような。 別にこれといっていいってわけでもなく、ただこの店はアホみたいにモダンの種類があるってことで有名だとか。 フルーツモダンとか、納豆モダンとか・・・・。 全品制覇がうちのサークルのメンバの目標だとか、(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル。 |
06月09日 [ふと思い出したので、ここにメモ]
|
実は、先週の金曜が新勧コンパin鴨川デルタでした。 去年の日記(6/15)とほとんど同じでしたが、 唯一違ったのが、俺たち(2回生)が準備をしたってところでしょうかねぇ。 普通は1回生が準備をするんですが、大抵1回生は忙しいので暇な2回がやることになったっぽいです。 つーか、肉10kgはさすがにびびりました。 で、去年の日記を見て思ったんですが、去年の今頃はほとんどビールなんて飲めなかったなぁ、と。 今では普通に飲めたりしてしまうあたりちょっとは成長したっぽい (それが成長と呼べるかは(つ´∀`)つ)。 ただ、一番やばかったのは、 みんなが満腹になって、さてちょっと休憩するか、となったときに 肉2kgが発見されたことでしょうかねぇ。 さすがに全員引きました。 それでも食いきる当たりがうちのサークルでしょうが。 |
06月08日 [責任の無限ループ]
|
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/312344 なんだかなぁ、とつくづく思いました。 こういう意地汚い大人にはなりたくないと思いました、おすまい・・・・・。 で、今日の日記も終わってもいいんですが、さすがにそれではちょっとやばいので、もう少し。 しっかし、責任を取りたくない→打ち上げない、ってものすごい発想だなヲイ、と。 確かに責任の所在は重要なことですが、今の日本の衛星事情を考えればちょっとシャレになってない気が。 今、日本の気象衛星ひまわり、どうなっているかご存じですか? っていうか最近のひとは「気象衛星ひまわり」って存在自体知らないのかなぁ。 とっくにご臨終です。 今はアメリカから古い気象衛星GOES-9をレンタルしていますが、こいつもいつ亡くなってもおかしくない。 ホントはアメリカの新しい気象衛星を使う予定でしたが、メーカが倒産、追加経費を要求され (最終的にはチャラになりましたが) とにかく、悲惨続きでした。 でもって、今回の責任のなすりつけ・・・・。 これがこの国の大人でしょうかねぇ、はぁ。 |
06月07日 [平日ですよ]
|
月曜ですよ、ってことで、もう寝ます、はい。 |
06月06日 [この部屋の思い出のアドレスは?]
|
ちょっと用があって実家に帰ってました。 で、だらだらと自分の部屋で過ごしていたんですが、 なんつーか、自分の部屋で過ごしていた日々が全然思い出せないんですね。 あの部屋がどうも自分の部屋じゃないみたいで。 まあ確かに物置になってしまって、外見が大幅に変わったってのもあります(笑)。 でもなんていうか、ホントに俺はこの部屋で6年も過ごしたのか、もしかしたらあの時間はユメだったのではないか そんな風にすら感じてしまいました。 久々に、といっても2ヶ月ぶりぐらいなのでそれほど周りの雰囲気は変わってませんでした。 ついでに三宮をぶらついてきました、いやー、懐かしいですな、うんうん。 で、帰り際に数学の教科書とマンガと小説とゲームボーイのソフトを持って帰って来ましたが何か? やっぱゲームボーイは味があるなぁ、としみじみ思いました。 おしまい。 |
06月05日 [むりぽ]
|
むりぽ さすがに、これは日記ではないよなぁ。 うんうん。 |
06月04日 [ねもい]
|
つーわけで、日記ないです、はい。 |
06月03日 [大人になっちまったのさ]
|
ttp://u8.livedoor.biz/archives/790635.html まあ今更何をいうねん、なんて感じですが。 多分、日本の戦後の教育の中でやっぱりやばかったのは 「死の概念」をひたすら排除する方向に進んだのが一番の原因なのかな、とか思います。 後、思うのは やっぱりこういう事いうのは「大人」なのかな、と。 子供に大人がわかるハズもなく、大人が子供を理解しようとするはずもなく。 ttp://haguruma.2log.net/archives/blog83.html まあ、大人はこれを読んで下さいっと。 |
06月02日 [長生きしてすみましぇーん]
|
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/02/news028.html 著作権がらみでの小話になるのかな、これって。 はたして、こういった名画の著作権は誰に帰属するのでしょうかねぇ。 まあ確かに管理する側にしてみれば、無断転用され、ブチ切れなんでしょうけど、 使う側にしてみれば、著者がもうとっくに亡くなっている(はず)なので自由に使っていいと思っている・・・。 どっちの言い分もわかるとはおもうんですが・・・。 結局お金の問題に帰着しちゃうのでしょうかねぇ、なんて思ってしまうのは俺だけでしょうか? |
06月01日 [補給〜〜〜〜]
|
つーわけで、久々に古本屋に行ってきました。 で、買ってきたのが 「魔法遣いに大切なこと」 つーか、イラストがマジお気に入り。 確か、俺がこのマンガを知ったのがちょうど浪人していた冬ぐらいだったですか。 店頭にぽんと置いてあるのを見て、「うわー、絶対買うなぁ。」なんて思ってました。 ただ、買ってから気付いたんですが、これ全2巻。 ちょっと物足りないかなぁ、と。 あと、ストーリーも後半の締めがいまいち微妙、まあきれいに閉めているとは思いますが。 もう少し長いほうが良かったかなぁ。 でも、ユメちゃんかわいいから(;´Д`)俺は許しちゃうヨ! 久々にイラスト萌えしましたね、これは。 アニメにもなっているんですが、どうなんでしょうかねぇ、微妙です。 まあ、これで萌え分1ヶ月は補給出来たのでよしとしましょう(笑)。 |