1115日 [確実に時は動く]
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/15/news017.html

なんかどうも阪神の時と状況が変わらないですなぁ。
ここにちらっと書いている空き巣の件ですが、確かに阪神の時もいろいろ問題になりました。
あのときは町内会で自警団を作って夜な夜な見回りに行ってました。
オヤジが夜出かけていくのを不安に思いながら見送った覚えがありますから。

ただ、ボランティアと称して家屋を修理したあと法外な金額を請求するもの、町内会の役員と名乗ってニセの義援募金を行なう、といったような事は聞いたことがないです。
いつ、どんなときでも悪いことをしようと考えている人はいるのですなぁ、これが現実ってやつですか。


後は皆さんがいろいろ考えてみてください。
答えなんてないでしょうし、立場によって考えることも異なってきます。ただ確かなのは
「震災は決して過去のものにはならない」と言うことです。
まあこれは単に俺の思ったことですが。


  1114日 [むりぽ]
なんか一日中レポートばっかこなしてました。
最近は週末のうち、土曜は開発、日曜はレポートっていうのがすっかり定着してしまいました。

うー、開発が終わらない、進まないなぁ。


  1113日 [やっぱ通じないだろうなぁ]
ttp://blog.livedoor.jp/rpgwatcher/archives/9259252.html
さて、未だにダッシュの前にBをつけてしまうのですが、皆さんはどうですか。

まあゲーム機、ファミコンが出来て20年、そろそろゲーマーにも年齢の壁というものが形成されつつある
ようになってきたなぁとふと思いました。
それだけ国民の間にテレビゲームというものが広く浸透してきたというのは喜ばしいこと、なのかなぁ。
まあ最近ではかなりこの業界も頭打ちになりつつあるのが何ともですが。

閑話休題。
個人的に懐かしいのはBダッシュとか大技林とかスーファミカセットにふーと息を吹きかけたりとか
ファミコン通信(今でいうところのファミ通、っていうかもうファミコンって今更ねえ)、
覇王とか電撃の今は泣きハードシリーズ、電撃セガサターンとか、マリオクラブとか(結構見てました)。

後、隠れキャラ、バグ技、裏技、秘密コマンドとか哀愁漂うキーワードでいっぱいです。


っていうか、大技林とか知ってます? まだ今でも販売はしているようですが。
昔はファミコンとかスーファミ、GBの全ソフトの裏技が掲載されていて、とにかくクソ分厚かった(5cmはあったぞ)。
でもかなりあこがれたなぁ、あの本は。

今じゃバグ技とか結構不可能に近い気がします、っていうか下手にバグるとそれでゲームがプレイできないとか
ですしねぇ。
例えばFF8とかスターオーシャン3とかそれなりに話題になりましたし。

基本は「↑↑↓↓←→←→BABA」で、これで残機をUPさせてから某シューティングをするとか。
(ちなみにこれは某PS2版のシューティングでも使用可能だったりするのがワロタ)
ピヨるとかもかなり死語に近い感じではありますが。
あるいは格ゲーするときに「波動拳で出るよ」とか「昇竜拳だよ」とか最近は使われているのでしょうか・・・。

なんか微妙に年を取ったなぁとしみじみ思いました。( ´ー`)フゥー...。


  1112日 [さて、そろそろ]
学園祭です、NFです、あと1週間です、開発間に合うかかなり微妙です(ヲイ!!)

一応さくっと今回のゲームの個人的な趣旨を。
「新時代の旧時代逆光非弾幕シューティング」

こらそこ、東方をパクったとかいわない!!。

どうも最近すっかり弾幕STG(≠STG)がブームなようで、まあSTGが復活してきたのは個人的にはうれしいのですが
弾幕系はどうも好きになれないんですな。

確かに弾を避けるというのはSTGにおいて欠かせない行動パターンですが、同時に敵を目指してそれを打つ、
という行動がどうも最近おざなりになっている気がします。

後、どうもなんというかどうも背景が平面移動っていうのが個人的に好きじゃないというか。
例えばReflexとか、神威とかは未だに神だと思っていて、その原因の1つに画面が単調的かなあというのがあります。

別に背景が雑とかそういうのじゃないんです。ただ、神威みたいにいきなり潜っていくとか、Reflexみたいに急に
ドアが開いてそこからレーザー、で敵が現れるとかそういったのが個人的に好きなんですな。

それと似たようなゲームとしてはアインハンダーとかレィディアントシルバーガンとかですかねぇ。

というわけでこれらの作品を多少意識しつついろいろと開発しています。
画像がもっといろいろと使えたらいいのですが、如何せんRuby/SDLでは限界があります。

こういうときはDirectXの強さを実感します。

でも、きっとRuby/SDLにしか出来ない表現がある、ゲームがある、と信じて毎日作っています、はい。


あと、しばらく更新が途絶えるかと思います。
ま、基本的に日記は毎週金曜日に更新ですが(そもそもここが間違っているというツッコミは(つ´∀`)つ)
来週金曜はNFの準備で死んでます、はい。

っていうか来週金曜にもののけ姫やるんだよなあ、いいなぁ、見たかったなぁ、。゚(゚´Д`゚)゚。


  1111日 [Cradleの真骨頂]
さて、CradleのDisc2はClub Remixes Sideとなっており、Disc1とはややアレンジの方向が変わっています。

個人的にいいと思った曲は・・・

東方紅魔郷 "ラクトガール 〜 少女密室"
最初に聴いたとき、「なんかすげーイイ曲だ、で、元ネタなんだったっけ」っと本気で思いました。
原曲は紅魔境4面ボス曲。
なんというか、すごいイイ曲です、もしこれがBGMに流れたら絶対聞き惚れてゲームがおろそかになるだろうなと
それぐらいの曲です。

東方紅魔郷 "U.N.オーエンは彼女なのか?"
紅魔境EXTRAのボス曲です。ちなみにゲーム本編ではまだ聴いたことがありません。
だって、難しいもん・・・・。

でもいい感じに仕上がっていて、いいですなぁ。

東方妖々夢 "妖々夢 〜 Snow or Cherry Petal"
えーと、これは一番最後のトラックです。
10分強とかなり長い曲ですが、最後にかけての盛り上がりは聴いててとても気持ちいいです。
なんで、こんなに気持ちいい、心地よいメロディなのかなーとずっと思っていたのですが、
最後のあたりのピアノの旋律は実は東方妖々夢 "人形裁判 〜 人の形弄びし少女"なんです。
っていうか数十回聴いてやっとわかったっていうのがアレですが。

なんというか最後にふさわしい曲です、はい。


以下いろいろと。
最近ではかなり東方の耳コピ曲を作っている人も増えてきてますが、それでもこれだけのアレンジは
やっぱそうそう手に入らないかなと思います。

ただ、やっぱ欲しかったのは亡き王女の為のセプテット、ですねぇ。これがどこまでかっちょよくアレンジされるのか
是非聞いてみたかったです。
で、永夜抄の4面以降では永夜の報い 〜 Imperishable Night.、ヴォヤージュ1969 .、ヴォヤージュ1970 .
かなぁ。
特にヴォヤージュシリーズはかなりお気に入りの曲なので、是非聞いてみたいです。

とにかく、久々にイイ買い物をした、うんうん。


  1110日 [うーん、いい]
さて、ちょっと前に書いたと思いますが、Cradle - 東方幻樂祀典 -。

ここんとこ毎日ひたすら聞いています。
めちゃめちゃいいです、っていうか東方をプレイした人は買わないと損、俺が保証する!!!。

って断言してもいいぐらい、ほんとイイ曲がそろってます。

さて、個人的にお気に入り曲。

東方妖々夢 "人形裁判 〜 人の形弄びし少女"
原曲は東方妖々夢3面ボス曲、前半の一番盛り上がる曲です。
クラシックアレンジでとてもいい。

東方永夜抄 "幻視の夜 〜 Ghostly Eyes I"
永夜抄の1面道中。
作者は埼玉最終兵器、通称SSHさん、俺の中では旧マリグナシリーズの作曲者として知られてます。
なんというか曲の雰囲気も同じくかなりヘビーなロックですが聞いてて普通に気持ちいい。

東方妖々夢 "幽雅に咲かせ、墨染の桜 〜 Border of Life"
さて、これは妖々夢の対幽々子BGMです、原曲はそりゃ、もう聞いたら思わず5種類ほどの弾幕が思い浮かんでしまう
ほどの曲ですが(どんな説明だこりゃ。)
かなりしっとりとした、でもすごいアレンジです。

東方永夜抄 "夜雀の歌声 〜 Night Bird"
原曲は永夜抄2面道中。
永夜抄は前半はかなりピアノが前面に出ていた曲が多かったです、で、この原曲もピアノのメロディがかっちょよかった
のですが(っていうか単純に俺がピアノ系の曲がスキーなだけですが)。
これはそれをエレキギター(だと思うのですが確証はないです)で激しくやっちゃってます。

東方永夜抄 "プレインエイジア"
さて、永夜抄3面ボスBGM。ピアノの旋律があまりにかっきょよすぎる曲です。
(っていうかこれを聴いて久々に全身が震えた)
これは基本はピアノなので聞いててそれほど違和感なくすんなりと受け入れられます。

16_東方永夜抄 ”シンデレラケージ 〜Kagome-Kagome”
永夜抄5面道中。
最初は「なんというかおもいっきりかごめかごめだなぁ」と思ってあんまり好きになれなかったのですが
今ではかなりのお気に入り曲となってしまった1曲。
アレンジが本家の作者のzunさんです。というかアレンジがzunさんしか出来なかったのでしょうなぁ。
そもそもこのCDの発売が夏コミで、そのときに永夜抄の正式版を発売ということは
4面以上のBGMは作者以外しらないという状況なんですなぁ。
実際、このCDに入っている永夜抄のBGMは体験版で聴ける曲のみです。

でも、このアレンジはいかにもzunさんらしくていい、というか普通にゲーム本編で使われてもいいぐらいの
曲です。

さて、長くなったので続きは明日。


  1109日 [さて、アニメねたは]
まだまだいくよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

というわけでアニメネタと行きたいのですが、正直後はいつものことで。

まず、ブラックジャック。もはや当たり前のように見逃しているので今更語る気もないです、はい。
未来少年コナン、いつになったら俺は録画するのでしょうか。

モンスター、やっとテンマが出てきました、いやー、長かった長かった。

ナディア、っていうか堂々と話を一話丸ごと飛ばすかNHK!!
こちとらきちんと受信料払ってるんだ、きちんと放送しやがれ、ヽ(`Д´)ノプンプン。

十二国記、もはや片手間に見るには内容がややこしすぎてついて行けません。でもおもしろい。
プラネテス、ようやくおもしろくなってきました、っていうか最近このOPとEDの曲が頭から離れません。

こんなところかなぁ。

まあ、追記として。
サムライチャンプルー、なんかフジのBSで放送、というか本来は全話放送出来るはずがいろいろと事情が重なって
全話地上波で放送出来なくなり、その分をBSで放送するとか。
なんかスゲー悔しいんですが。

ゼノサーガアニメ化・・・。
なんというか、黒歴史になりそうでかなり今から冷や冷やしているんですが。
まあそもそもゼノサガ自体まだ未プレイなので何とも言えないんですが、はっきりいってアニメ化なんて絶対に
不可能だろうと思ってました。
もしこれをアニメ化するとしたらかなり変な、というかどうあのややこしいストーリーをアニメにするのかが
絶対難しいと思うのですが。

まあやっぱ見るんだろうなぁ、これも。


  1108日 [久々にアニメ関連の小話でも]
まずはMBS、アニメシャワー。
さて、なんか突然始まったマイアミガンズがさくっと打ち切られ(個人的には結構好きだったんだけどなぁ)
新番組、ジパングが始まりました。

原作はかわぐちかいじさん、まあメジャーなのは沈黙の艦隊なんでしょうが個人的には告白-コンフェッション-、
または生存なんかが好きです。
ただこの2作品は原作が福本伸行さん、そう、カイジの作者の人なんですね。
作品を読んだ限りでは全くイメージがわきませんが。

で、アニメの方。
最初見て思ったのは、意識的にCGをCGらしく見せているのかなということでした。
最近のアニメってのは、まあここ10年ぐらいですがかなりCGを使うようになりました。昔はそりゃ見てて
思わずつっこみたくなるような画面も多々ありましたが最近はかなりCGとわからないぐらいまでになりました。
でも、このジパングははっきりと画面を見てCGとわかるものです。

これと似たようなのにはZOIDOとかがふと浮かびますが、どっちにしろ、機械の機械っぽさを演出するには
こっちのほうがいいんでしょうなぁ。

ストーリーは、原作を多少は読んでるのでそれなりにはわかるんですが、まあまだ2話しか見てないのでなんとも
言えません。にしても、いろいろな軍事用語(であっているのかな、この場合は)がアニメ中でもかなり
多用されていて、軍オタにはたまんないのかなとふと思ってしまいました。

で、ニニンがシノブ伝。
おっぱいあにめキタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!

えー、アレはおっぱいを鑑賞する為のアニメです、はい。

 ヽ(`д´;)/  うおおおお!?、違うの?

っていうか好みがとことん分かれそうな作品ではありますが、基本的にキャラがかわいい、胸大きい、
ギャグいっぱい、なので俺はクリーンヒットです。

いやー、楓と忍のいちゃいちゃシーンとか深夜以外では放送できませんな、こりゃ。
(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ

あう、つい本音が。


  1107日 [闘う者達]
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/09/news095.html

さて、確実に人々の頭から消えていっている新潟中越地震に関するお話。

なんというか、ホントに頑張っている様子がひしひしと伝わってきます。
どっかのバカなマスコミとは大違いです。
きちんと働いている、きちんとまともな報道をしているマスコミもあるのです。

なんというか、こういうとき一番強いのは地元に密着した、地元の事をよくわかっているメディアだと
改めて思いました。
地元以外のマスコミが我先にと飛び出して被災者の迷惑を顧みず、いかにも必死に、被災者のことを
思って報道しているのと比べるといかに彼らが普通の、ごく当たり前の報道をしているかがわかります。

・・・なんかこれ以上書いても支離滅裂なのでこのあたりでお終い。
あとは皆さんが各自で考えてみてください。

誰の為の報道か?


  1106日 [すごく当たり前の正論]
ttp://tmaeda.s45.xrea.com/20041101.html

なんというか、ある意味脅迫めいたようにも見えかねない文章なのですが・・・・。
ただ、今現にサーバをたてていろいろと遊んでいる(っていうか一応サイト運営もどきをやっている)身としては

苦労を楽しむだけの男気があるのならやってもいいんじゃないのかなぁ。

まあ確かに大変です。
まだ家のサーバはhttpのみでメールサーバは立ち上げていない(というかこれ以上メアドが増えるのがいや)
ですが、それでもアクセスログを見ると毎日いろいろと怪しいことされてます。
一応Iiptablesでそれなりには防いでますがそれでもまだまだ改良の余地があります。
それに趣味でやっているのでお金どうこうとはそれほど気になりませんし今のところユーザは俺以外増やす予定は
全くありません。
電気代もせいぜい月1000円ぐらい値上がりした程度です。

でも確かにここの文章の言い分もわかります。
下手にサーバをたててハックされて大手企業にアタックをかけたとか、トラブルが発生してサーバのデータが
一切合切ふっとんだとか、いろいろと洒落にならない事態が発生した場合
私たち、素人管理者が責任を取れるのか、というのが一番のネックです。
上の言い分としては、下手にサーバをたてて、お金もかけて迷惑かけるぐらいならとっととお金払って
サービスを享受したほうが遙かにお得だ、ということです。

まあそもそも上の文章自体が意図的にこれからサーバを建てようとする人を陥れる(ものすごく悪い言い方ですが)
為の文章なので、それに対してどうこう言うこと自体が間違っているといえばそれまでですが。

まあ、この文章を信じるも信じないもあなたの自由です。
もちろん、この日記も。
大切なのはアナタの経験、自分が体を張って、自分が体験したこと、それが全て。


  1105日 [これをみて何を思いますか?]
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20040804sw61.htm

はい、ちえちゃんです、と答えたアナタは生粋の関西人です。
えー、だってそうやん、うちっていったらちえちゃんしかないやん・・・・・。

そういえば、最近MBSは全然ちえちゃんの再放送しないなぁ、種とかいいからこっちを再放送してほしいけど、
最近はケーブルとかで普通に放映しているし、それだけ時代が変わったのかなぁ。

うーん、眠いので寝る。


  1104日 [やっちったよ]
しょっぱなからNHK教育の「未来少年コナン」の再放送録画忘れた。

なんか日記書く気力なくしたので以上。


  1103日 [本当の声]
さて、10年前と比べて一番異なるのは、ネットが充実しているということでしょうか。
もちろん向こうのネット環境がまだまだ復旧にはほど遠いのですが、AirH”などでボランティアにいった方が
様々な情報を伝えています。

http://d.hatena.ne.jp/iori3/
結局ここの情報を使うことになるのですが、状況は阪神と似ている所もあります。
まず、電気以外のライフラインの復旧が遅いです。
電話はケータイがあるからその点は阪神よりいいのですが、ただ、水道とかかなり復旧に時間がかかりそうです。

で、こういった情報の中で一番ありがたいのが、「被災者が本当に何を欲しがっているか」がきちんと
伝わっている(きちんと、じゃないかもしれないけどある程度は)ことです。
本来ならマスコミとかがこういう事をしてくれると助かるのですが。

例えば、マスコミ各社が協力してサイトを立ち上げ、現場の記者がいろいろ調べてわかった必要なものを
そこに公開するとかすればもうすこしは状況がよくなると思うのですが・・・。

どうもこのあたりは私情が入ってしまいますな。もっと公平な目で考えないといけないのに。


さて、ざっと見た感じ食事とかがまだまだ不十分(お年寄りが多い地区なのでおにぎりなどの冷たいものよりは
暖かいもののほうがいい)、後は水やらガスコンロ(これはかなり役立ちます)。
送っては駄目なのは生もの、古いもの(古着や使い果たした下着など)。
送る場合もきちんと箱別に分けて送るのがいいです。
(このあたりは他のサイトに詳しく書かれています)

1日も早くみなさんの生活が元に戻ることを願ってやみません。

ただ、震災以外にも豊岡の水害とかまだまだボランティアが必要な地域がたくさんあります。
http://www.npo-aichi.or.jp/vcdb/
まだこの地図を見る限り復旧にはほど遠いなぁと思います。
(あえて、復興と言わずに復旧と言っています)


  1102日 [全てにおいて異なる状況]
さて、以下は個人的にいろいろと思うこと。今回は阪神とはかなり状況が異なります。

まず余震の数がかなり多いということ。これは阪神と比べてもかなり特殊ではないかと。
確かに阪神の時も余震はありましたけど、その余震で被害がさらに広がるというのはありませんでした。
これではなりの人にとって精神的につらいです。
しかも余震のせいで建物などへの被害がかなり広がったのがいたいです。

後、ライフライン、特に道路の復旧がなかなか進まない点があります。
神戸は国道2号線など太い道が結構東西に走っているのでその点はありがたかったのですが、
今回は山中の被災地が多く、外部との接点がトンネル1本とかでその道も地震でマヒしているという
かなり悲惨な状況にあります。

逆に田舎でよかったのは火災がほとんど発生しなかったと言う点でしょうか。
阪神では長田地区、鷹取地区、御影地区などで軒並み大規模な火災(おそらくは数カ所で発生した火災が拡大した)
が発生したということを考えると、家が散らばっている田舎というのはある意味よかったのかもしれません。

それに被災者の数が少ないというのも多少は書いておくべきことでしょうがただ、被災者の数なんか
本来は0が1番いいのですが、まあこういう震災が起こった以上0はあり得ないわけで
後はケア、あるいは対策をどうやっていくかがいろいろと重要になっていきます。

さて、これぐらいが阪神と大きな違いです。後、さらに大きな違いは、ネットという大きな力があるということです。
このおかげでかなり現場の情報、マスコミのフィルターを通してない状況が伝わってくるのは
大きな、そして重要な事だと思うのですが、それについては明日に。


  1101日 [さて、そろそろと]
えー、っとそろそろ新潟の震災から1週間ほど経ち、ある程度状況が見えて来ました。

阪神大震災でいろいろと体験した身としてはいろいろと思うところがあるのですが、
まず一言。

相変わらずヘリを飛ばすのだなぁと。

いやねぇ、阪神のとき結構問題となったのです。ヘリの音がうるさくてがれきの中に埋まっている人の声が
聞こえなかったとかいろいろとトラブルが。

ttp://fanalone.way-nifty.com/blog/2004/10/post.html

「ヘリによる報道は、災害規模や被害状況の全体的把握を可能にし、
救助・救援などの対応準備に大きな役割を果たした」とありますが・・・・

一体どんな役割を果たしたのか、本当に訪ねてみたいものです。


ttp://halberstam.blogtribe.org/entry-0fb38cf5c6510f7f049b33f3aa1327ba.html
もう一つ、ふと気になったネタ。
なかなか興味深いことが書かれています。確かに俺もすべての報道人が悪いということは思ってません。
ただ、http://d.hatena.ne.jp/iori3/ ここに書いてあるような事をした報道人がいるのも
おそらく事実だと思います(ソースが2chなので全てにおいて正しいとは限りませんが)。

なんというか、トクダネを必死に探そうとするあまりどの局も同じ事を延々と放送するのは
見ていて歯がゆいです。確かに優太君が助かったというのはマスコミにしてみてばなんとしても放映したい
ネタなのでしょうが(何はともあれ無事助かったのは幸いです)。
ただ、これも見ていて思ったのですが、ヘリがあんな崖のそばを、しかも何台もぶんぶん飛んでいて
良く事故にならなかったなぁと。
ヘリの風圧とかで万が一崖が崩れるとかなったら一体誰が責任を取るのか、あるいはヘリの音で
最新の探索機器が(超音波で埋まっている人のわずかな振動を感知する)働かないとか考えているのか?

まあ、だらだらと書いても仕方ないので、マスコミ関係はこれぐらいで。
もちろんこれはまだまだ続きます。



diary-top back