鹿児島県沖永良部島、奄美大島、沖縄県の方言
鹿児島県沖永良部島と沖縄県の方言は、大部分が共通している。 (=今帰仁方言、国頭方言)
沖縄を含む南西諸島の方言のルーツは奄美群島か??? 沖永良部島と与論島で使われる標準語のイント
ネーションも沖縄県と似ている。しかし、徳之島以北の奄美大島本島の方言と標準語のイントネーションは奄美
南部2島と違う 。(=奄美方言) はっげ〜、いもてぃくりてぃ ありがっさまりょうた。めへでぃろ、おぼらだれん。
古代日本の万葉言葉、都言葉、平安言葉が現存する島々=奄美群島と南西諸島
標準語(大和語) | 鹿児島県沖永良部島 | 沖縄県(本島) | 鹿児島県奄美本島 |
子供たち 子供 |
わらんちゃー わらび (わらべ=童が語源) |
わらんちゃー わらび |
わらんきゃ わらぶぃ |
(自分の)子 子たち |
くわー くわんちゃ |
くわー くわんちゃ |
くわー |
親子 | うやくわー | うやくわー |
おやくわ |
腰を痛めるよ 腰が痛い |
ふし(腰)や(病)ましゅんど ふしぬやみん |
ふし(腰)や(病)ましゅんど ふしぬやみん |
ふしやむぃ |
墓参りに来ました 帰ってきました 帰って来ます |
はかめーしーがきちゃん むどぅてぃきちゃん むどぅてぃちゅんど |
はかめーしがけー(てぃ)ちゃん (墓参り=はかめー) むどぅてぃきちゃん けーてぃちゃーびん けーてぃちゅん |
墓参り=はかもりしーがもどぅた |
家に帰った | やーちむどぅたん | やーちむどぅたん | やーはちもどぅた(南部) |
本土(大和)に行く | やまとぅち いちゅんど |
やまとぅち いちゅんど | |
つらかった、窮屈だった | くちさー あたん | くちさー あたん | |
北 | にし (壇ノ浦の方角を北と言わない) 昔、南島落ちした平家の武将たちが、源氏軍が「来た=きた」と聞き違いをしたためである。 |
にし | にし |
新北風 |
ミー ニシ、 にしはじ |
ミー ニシ |
なはにし、 にしぬかぜ |
南風 | へーはじ | へーはじ | あらべぇ |
東 | あがり、上がり (陽が昇る、上がるが語源) | あがり | |
東風 | あがりはじ | あがりはじ | まくち |
東の家 | 上がりぬ やー |
上がりぬ やー |
|
西 | いー (陽が沈む、入るが語源) | いー | |
西風 | いーはじ | いーはじ | |
天気 |
うわーつき |
うわーつき、 うわーちち |
うわーつき |
天の神様、 拝礼する |
てぃんとぅがなし とーとぅ(しゅん)、うがみん |
てぃんとぅがなし、うてぃんがなし とーとぅがなし、 うがん |
う(お)がむ |
ご先祖様 | うやほー、 おやむとぅ(親元) | うやふぁー、 うやーふぁーふじ | おやふじ、 おやむとぅ |
魂を抜かれる | まぶい ぬかとぅん | まぶい(まぶや) ぬかとぅん | まぶりわはし |
島から出ていく |
しまからいじてぃいちゅん | しまからいじてぃいちゅん | |
魚釣り | いゆーくわーしー | いゆーくわーしー | つぃるり |
ありがとう | めへでぃろ | にへーでびる | ありがっさまりょうた |
いらっしゃい | めんしょり | めんそーり | いもーり、 いもりんしょり、いもれ |
早く準備しなさい | へーさ しこりよー | へーく しこりよー | |
牛にえさをやりに行ってきます | 牛に むんかましがいちゅんど | 牛に むんかましがいちゅんど | |
猫 |
みゃー |
まや |
まや |
孫 | まが | まが | まが |
子孫 | くわーまが | くわーまが | くわーまが |
おばあさん |
あじ (按司が語源) |
おばぁ、 うすめー |
|
おじいさん | じゃーじゃー | おじぃ、 たんめー | |
兄弟 兄弟姉妹 |
きょうでい うない |
ちょうでいぐわー | きょうで うなぐぬきょうで |
姉 | ねんねー、 あや あやぐわ |
ねんねー | あごぐわ、 あっしぇ、 あっしぇぐわ |
兄 | みー | やっちー(あっぴー) | むぃー、やくめ(やんめ) |
平家の森 森 |
へいけぬ
むぃー むぃー |
||
娘 | うなぐぬくわー | うなぐぬくわー | うなぐぬくわー |
息子 | いんがぬくわー、ゐんがぬくわー | い(ゐ)んがぬくわー | い(ゐ)んがぬくわー |
父 | あちゃ | すー(たーりー) | ぢゅう、あじゃ |
母 | あま (尼が語源) 二位の尼=平時子 | あんまー | あんまー、 おっかん |
男 | いんが、 ゐんが | いんが、 ゐんが | いんが、 ゐんが |
女 | うなぐ (おなごが語源) | いなぐ | うなぐ |
親戚 | はろじ | はろじ | はるじ |
痛! | あがー | あがー | |
痛む | やみん | やみん | やむり |
治るよ | のーいんど | のーいんど | |
畑 畑仕事 |
はって、はる はるしぐとぅ |
はる はるしぐとぅ |
はって、 あたり |
田んぼ | たー | たー | たー |
米 | ふみ、めー | めー | ぐむぃ |
大事、大変なこと やっかいなこと |
でーじーど やっけなむん |
でーじーど、 でーじーなとぅん やっけー |
てぃまらっきゃさばくり |
今が大切 | なまどぅ でーじーど | なまどぅ でーじーど、 | |
さとうきび | うじ | うじ | うぎ |
若い娘さん | めぇらび | みゃーらび | めぇれー、めぇーらぶぃ |
お金がかかること | じんぬ かーいんど | じんぬ いりゅんくとぅ | |
苦労しているよ |
なんじ(難事)しゅんど |
なんじ(難事)しゅんど |
なんぎ(難儀)しゅん |
若いときから苦労してきた | わかさあーにからなんじしーきちゃん | わかさあーにからなんじしーきちゃん | |
本土の人 内地の人 |
やまとぅちゅう | やまとぅんちゅう ないちゃー |
やまとぅちゅう |
美しい、きれい | ちゅらさん(和泊町) (清らかが語源) きらさん(知名町) |
ちゅらさん | きゅらぁ、きょ(清)らぁ、きょらさん |
巫女、神女、霊媒師 | ユタ | ユタ | ユタ、 ノロ |
わかっている、わかった わかりましたね |
わかとぅんど、わかたん わかてー |
わかとぅんど、わかたん わかとぅさな わかとーがや |
|
島の人 |
しまんちゅ |
うちなんちゅう、 しまぐわー |
しまんちゅ、 あまみんちゅ |
数字1,2,3,4 | てぃーち、たーち、みーち、ゆーち | てぃーち、たーち、みーち、ゆーち | いつぃ、たーつぃ、みーつぃ、ゆーつぃ |
あなたはがんばっている これからもがんばってね |
うら ちばとぅんや なまから ちばりよー |
いやー ちばとぅんや なまから ちばりよー |
きばりよー |
違うよ | ちごいんど、あらんど | ちごいんど、あらんど | |
愚か者、おばかさん | ふりむん (ふれもの、惚れ者が語源) | ふらー、ふりむん | ふりむん |
賢い人、 道理をわきまえている | しぎらー | じんぶなー | |
こんにちは おじゃまします ごめんください |
うがみやぶら | はいさい うがみんそーいん ちゃーびら |
うがめらぁ、うがみやヲろ |
動物 | いちむし | いちむしぐわ | いきむん |
美人 | ちゅらうなぐ | ちゅらかーぎー | きゅらむん、きょら(清ら)むん きゅらさぬうなぐ |
美人の反対 | うっさん、 うてぃぐちあふぁ(=おこぜ)、しょうにみーふがちゃぬうっさむん(骸骨に穴を開けたような○ス) |
やなかーぎー | ばしゃやま |
好男子 | ちゅらいんが、 ちゅらちゅう | ちゅらいんが | きょ(清)らいぇんが |
太陽(直射日光が強い) | てぃだぬ つーさんど | てぃだぬ つーさんど | てぃだ |
味がおいしい | まさん | まーさんやー | まーさ |
まずい | にちゃん | にーじゃむん | にちゃり |
食べ物 | かみむん | かみむん | かみむん、かんむん |
食べて下さい | みしょり、 かみよ | かみよ | みしょるり |
お膳 | じぬ | じぬ | じん |
菓子 | くわーし | くわーし | くわーし |
水 | みじ | みじ | むぃずぃ |
(果物) グアバ | バンシロ(バンシル) | バンシロ | バンシロ |
すわってごらん | いちん、いちみー | いちなーみ | |
酒 飲んだくれ 酔っぱらい |
さき、 さい、 しゅうむん、 しろ さきくぃむん |
さき さきくぇー いーっちゃー |
さい |
三味線 |
さんしる、 さんしん |
さんしん |
さんしん |
歌って下さい | うとてぃん、 うとり | うとてぃん、うとり | おたうり、 うとり |
上手になっている | じょうじ なとぅん | じょうじ なとぅん | じょーずぃ |
私(わたしが) 私は島の人です |
わん、わぬ(わーが) わな(わん)、しまんちゅど |
わんねー(わーが) わんね− うちゅなんちゅど |
わん わん、あまみんちゅど |
私たち | わちゃ、わきゃ | わちゃ | わきゃ |
あなた。 あなたはだれですか。 |
うら、(敬語=なた) うら、たるよ |
いやー、(敬語=うんじゅ) うんじゅ=雲上人(うんじょうびと) 殿上人が語源 たーえんせーが |
うら |
あなたはどう思いますか | うら、いちゃ、うむとぅよ | いやー、いちゃうむいんが | |
あなたたち | うーちゃ、うーきゃ | うーきゃ、なーきゃ | |
これはあなたが決めることではない 一人で決めてはならない |
ふりは、うらがきみてぃはならんど ちゅいし、きみてぃはならんど |
ふりは、いやーがきみーしあらん ちゅいし、きみーしあらん |
|
(私に)まかせなさい | まかちゅき | まかちょーけ | |
暑い | あっつあん | あちさんやー | あついさり |
寒い 寒い夜(冬) |
ひーさん ひーさぬゆる(ふゆ) |
ひーさん ひーさぬゆる(ふゆ) |
ひーさん、 ひぐるさり ひぐるさんゆる(ふえ) |
雨が降っているね | あみーふとぅんや | あみーふとぅんや | あむぃふとぅん |
出てくれば(一緒に)遊ぼう | いじてぃくりば あしばー | いじてぃくりば あしばー | あすぃばー |
うれしいです | ほうらしゃん | ほうらしゃん | ほうらしゃん |
どうして? 何ですか? | ぬが | ぬが | |
さがしてきなさい | とめてぃ くー | とめてぃ くー | |
(驚きの表現) あら、おや、え〜 | あべ | あべ | はっげ〜 |
知っている | しちゅん | しちゅん | しちゅん |
悪者、 悪人、 情け知らず がら悪い |
わろ、 ちゅしなしゃ、わたくろ やなむん、 がらわるさん |
わっさん、 くんじょーわるー |
あくにん、わるさんちゅう(南部) |
青い | おーさん | おーさん | おーさり |
砂糖 | さた | さた | さた |
黒砂糖 | くるざた | くるざた | くるざた |
蛇 | ひび、 まじむん | まずぃむん、 まずぃにぃ | |
子守り | くわーむい | くわーむい | くわーもり |
(魚) ベラ | くさび | くさび | |
正月 | しょうがち | しょうがち | しょうぐわつ |
お盆 | しょうろう (精霊) | ||
草履(ぞうり) | さば | さば | さば |
炊事 | じょーしち | じょーしち | じょーしき |
人の家 | ちゅうぬやー | ちゅうぬやー | ちゅうぬやー |
おもしろい | みじらしゃん (めずらしいが語源) | うむっさん | むぃずぃらぁ(みじらぁ) |
人見知りする | ちゅうみしり しゅん | やまかーがー | ちゅうみしり しゅり |
やめて下さい 許して下さい |
やみてぃくりりよ、 ゆるちたぼり |
やみてぃくんそーれ | ゆるちたぼれ |
大島紬を織る人々 | つむぎ うゆぬ ちゅんちゃ | つむぎ うるん ちゅんきゃ | |
空腹な | よーしゃん | やーしゃん、やーさん | よわさり |
仕事 | しぐとぅ | しぐとぅ | しぐとぅ、 わく |
頭 | ちぶる、かまちー | ちぶる | つぃぶる、かまち |
さつまいも | うむ | うむ | はんすぃ(hansi)、はぬす |
転ぶなよ | まんげぇなよ | まんげぇなよ | まんげぇなよ |
味噌 | みしゅ | みす | |
もち | むち | むち | むち |
昔話 | むんがたい | むんがたい | むんがたれ |
川 | ほーら | かー、かーら | はりこ |
バナナ | ばしゃむん | ばさない | ばしゃむぃー |
悔しい、残念だ、悲しい | ちむぐるしゃん (肝苦しいが語源) | きもぐるしゃり | |
やさしい、心がきれい | ちむじゅら (肝=心が清らかが語源) ちむじゅらさん |
ちむじゅらさん | |
あわれ (哀れだ) | あはれ、 あはれしゅん | あわり | あはれしゅん |
横着者、からかう人 | なぶる | なばくいーん | |
船 | ひに | ひに | ふぬぃ |
今 今から行きます |
なま なまからいちゅんど |
なま なまからいちゅんど |
なま |
昨日 | きにゅ | きにゅ | きにゅ |
今日 | ひゅう | ちゅう | きゅう |
心細い、淋しい | とぅでぃなさむ、とぅでぃなさん (とぜんなか=徒然なかが語源) |
とぅでぃなさん | |
明日 | なーちゃ | なーちゃ | あちゃ |
やきもち、嫉妬、うらやましい (平安言葉=うわなり) |
うわない (うわなりが語源) |
にーたさすん | |
早朝 (平安言葉つとめて) | しとぅみてぃ (つとめてが語源) | すぃとぅみてぃ | |
昼間 | ひんま | ひんま | ひんま |
夜 また夜に来て下さい |
ゆる またゆるもーりよ (ゆるめんしょーりよ) もーり=参るが語源 |
ゆる |
ゆる またゆるいもーれ |
生活のやりくりを知らない | むんくれみち あてぃなん | ||
着物 | ちばら | きん |
沖永良部島では和泊町と知名町の方言が少し違う。奄美本島では、北部と南部の方言が若干違うものがある。沖縄本島と八重山諸島も違う。
奄美本島と徳之島では音韻が変わる。がん(gan)→ぐわん(gwan)、しー(shi)→すぃ(si)、みー(mi)→むぃ(mui)、すー(su)→しゅー(shu)、け(ke)→き(ki)
ち (chi)→つぃ(tsui)
奄美大島本島では、生粋の奄美方言を使うのは少数の年輩の方たちで、多くの人は、各市町村の方言と標準語が混ざった「トン(ウム)普通語」と
呼ばれている標準語に近い言語を使用している。
南西諸島全体の特徴として母音 a
(ア)i(イ) u(ウ) e(エ) o(オ)のうちエとオの音が少ない。オがウに、エがイに、
ト(to)がトウ(tu)に、テ(te)がてぃ (ti)
に変わる。母音は あ(a)、ゐ(yi)、う(wu)、ゑ(ye)と発音する。
(例) 天→てぃん(tin) おなご(女)→うなぐ(wunagu)
平安言葉の母音は、a(ア)、i(イ)、yi(ゐ)、u(ウ)、e(エ)、ye(ゑ)、o(オ)の7通り。
奄美群島と南西諸島の母音も、a(ア)、i(イ)、yi(ゐ)、u(ウ)、e(エ)、ye(ゑ)、o(オ)の7通りだが、
o(オ)の母音が少なく、o(オ)がu(ウ)またはwuに変わることが多いので、正確には6通り。
標準語で最語尾が「〜です」で終わるものは、「〜さん」「〜しゃん」に変わる。
(例) きれいです→ ちゅらさん、きゅらさん うれしいです→ほうらしゃん
「う」「る」「の」が「ん=n」に変わるもの
(例) ひるま→ひんま もの→むん
標準語 | 奄美と南西諸島の方言 | 標準語 | 奄美と南西諸島の方言 |
親(おや) | うや | 仕事(しごと) | しぐとぅ |
やまと | やまとぅ | もち | むち |
拝む(おがむ) | うがむ、うがみん | 夜(よる) | ゆる |
黒(くろ) | くる | 者、物(もの) | むん |
小さい、年下の兄弟という意味で語尾に「〜ぐわ」をつけるもの
標準語 | 奄美と南西諸島の方言 | 標準語 | 奄美と南西諸島の方言 |
2人の兄のうち2番目の兄 | みーぐわ | 小さいびん | びんぐわ |
2人の姉のうち2番目の姉 | あやぐわ、 あしぇぐわ | 犬や猫などの小動物 | いちむし(ぐわ) |
平安時代の言葉が音韻を変えて残っているもの
早朝 →平安ことば「つとめて」→島の方言「しとぅみてぃ」
嫉妬、やきもち→平安ことば「うわなり」→島の方言「うわない」
平安時代は一夫多妻制になっていて、第一夫人のことを「こなみ」、第二夫人のことを「うわなり」と呼んでいた。
本妻が後妻をうらやんだ(妬=ねたんだ)ことから「うわなり」と呼ぶようになった経緯がある。
許して下さい→「ゆるちたぼれ」→「たぼれ」も平安ことば
あなたの敬語 うんじゅ=平安ことば 雲上人(うんじょうびと)、殿上人(でんじょうびと)が語源
現代語「心細い、淋しい」=島の方言「とぅでぃなさん」=「徒然なか」が語源。
音韻が変化した島の方言(=しまくち)の語源である都ことばはすべて平家の落人によってもたらされた。
奄美群島や南西諸島(沖縄諸島)で昔からユタ(神女)、ノロと言われていて神事に携わる人々は女性である。
また沖永良部島でおばあさんのことをあじ(Aji)と言うが昔の島の役人名である按司(あじ)が語源と思われる。
中世の奄美や沖縄では村落共同体意識が強く、女性の地位は高かったが、江戸時代末期に薩摩の支配下に
入ってから家長制度が導入されて以来、(封建的な)男尊女卑的な考え方が浸透してきた。
***************************************************************************************************************
トップページへ戻る
おすすめのホテルと旅館
奄美大島本島 | 奄美サンプラザホテル | \5,250〜11,550(お一人様) |
奄美大島本島 | リゾートホテル「ティダムーン」 | \10,000〜 |
奄美大島本島 | リゾートホテル「カレッタハウス」 | \8,400 |
奄美大島本島 | ホテル「コーラルパームス」 | \8,000〜39,900 |
奄美大島本島 | 奄美シーサイドホテル | \6,400〜13,650 |
奄美大島本島 | ペンション「グリーンヒル」 | \7,875 |
徳之島 | グランドオーシャンリゾート | \5,750〜30,950 |
沖永良部島 | フローラルホテル | \4,200〜10,815 |
沖永良部島 | シーワールド | |
沖永良部島 | 東旅館 | |
与論島 | プリシアリゾートヨロン | \4,900〜25,725 |
与論島 | ヨロンコーラルホテル | \8,400〜 |
Copyright All Rights Reserved by Micky