鹿児島県沖永良部島・徳之島の風景
1〜31 奄美群島の1つ沖永良部島 コバルトブルーの海と珊瑚礁が美しい。
3. 半崎海岸と黒石(軍艦島) この近海は絶好の魚釣り場になっている。
松竹映画「男はつらいよ 紅の花」のロケ地としても使われた。他に知名町瀬利覚ジッキョ ヌホ
ーと国頭海岸、奄美大島加計呂麻島でも撮影された。25 島唄「エラブ百合の花」の中で歌われているテッポウユリ。ユリ=リリーがさくら祭り開催時に寅
さんの町 葛飾柴又に贈られた。(葛飾経済新聞)
8. 畦布湾じょう海岸。昔、わき水が出ていて村の人々は水をくみにきたという。源為朝が寄港した海
岸。
15. 島の東部の海岸で向かい側に徳之島が見える。
20. 田皆岬。 島の北西部の海岸で険しい絶壁があることで知られている。
22.作家 一色次郎はこの島の黒貫出身で「青幻記」という作品を書き上げ、映画化された。
23.全長2.7kmの長さの鍾乳洞。鍾乳石の美しさにおいては東洋一であろう。
24.国頭小学校の校地内にある日本一大きいガジュマルの木
27.沖縄から派遣された豪族の墓。平(たいら)孫八(=平家の末裔)が仕えていたという。
28. 上空から見た沖永良部島 29. 南州神社西郷隆盛像(和泊)
30. 世の主神社(内城) 31.平(たいら)孫八居城跡(後蘭) 背景は沖永良部最高地点「大山」246m
32. 伝統文化芸能「獅子舞」(和泊町畦布)
太平洋側の海岸=国頭、古里、喜美留、和泊、手々知名、ウジジ浜、知名、屋久母海岸
太平洋岸では1〜3月にクジラスイム=ザトウクジラのホエール・ウオッチング
が楽しめる。
沖永良部の自然を学ぶ → ウミガメネットワーク
東シナ海の海岸=フーチャ、伊延、半崎、出花、畦布、永嶺、住吉、田皆岬
内陸部の集落=和、根折、後蘭、大城、内城、玉城、上城、下城、上平川、下平川、久志検、
赤嶺、瀬名、芦清良、瀬利覚、黒貫
33〜51 北隣の島 徳之島の風景 井之川の介さん画像提供
52 鹿児島県最南端 与論島→ 島の風景に歓喜(奄美新聞)
→ (明仁)天皇皇后両陛下沖永良部島をご訪問(南海日々新聞 2017/11/16, 11/18)
和泊町国頭で黒砂糖作り、知名町でテッポウユリを栽培しているビニールハウ
ウスを見学された。(平成元号時の明仁天皇=現上皇陛下)
→ 両陛下与論島を初めてご訪問(11/17)
百合ケ浜、十五夜踊りをご観覧。(東京与論島会)
→ 両陛下与論島をご訪問(11/17)
(南海日日新聞)
→ 両陛下ご訪問終えご帰京(11/18)
(南海日日新聞)
南海日日新聞
明仁天皇(現・上皇陛下)が鹿児島県にゆかりがあるのは、陛下の母上様=昭和天皇
の皇后陛下=香淳皇后(良子=ながこ様)の母上様(現上皇の祖母)が薩摩藩主公爵・
島津忠義の七女であることである。陛下の母方が薩摩=鹿児島県出身があるがゆえに
鹿児島びいきをされていることが理解できる。
<代表的な沖永良部民謡>
永良部百合の花 いちきゃ節 サイサイ節 ヨーテー節 アンチャメグワ フクラシャ いきんと
ー節、いにしり節
いにしり節、フクラシャ、アンチャメグワはそれぞれ奄美大島本島の稲すり節、ほこらしゃ節、アッ
チャメグワが起源。沖永良部島だけでなく、琉球(沖縄)民謡、琉球文化の起源(ルーツ)は奄美
大島であると言っても過言ではない。
YOUTUBE
![]()
奄美の歴史と文化のページへ 奄美大島の風景のページへ トップページへ
神戸沖州会 沖永良部島、奄美大島の方言
奄美大島本島 奄美サンプラザホテル \5,250〜11,550(お一人様) 奄美大島本島 リゾートホテル「ティダムーン」 \10,000〜 奄美大島本島 リゾートホテル「カレッタハウス」 \8,400 奄美大島本島 ホテル「コーラルパームス」 \8,000〜39,900 奄美大島本島 奄美シーサイドホテル \6,400〜13,650 奄美大島本島 ペンション「グリーンヒル」 \7,875 徳之島 グランドオーシャンリゾート \5,750〜30,950 沖永良部島 フローラルホテル \4,200〜10,815 沖永良部島 シーワールド 沖永良部島 東旅館 与論島 プリシアリゾートヨロン \4,900〜25,725 与論島 ヨロンコーラルホテル \8,400〜
Copyright All Rights Reserved by Micky