7月31日(月) | |
◆ | 自作PCの電源ランプ。最初から説明すると、3V用の電球に12Vの電流を流し一瞬で消滅 → 3V用の電球に5Vの電流を流し数時間で燃え尽きる → LED+抵抗を使用し上手く行くが光量少な過ぎ&白色LEDを買ったつもりが赤色だった → 2.5V用の電球を2個直列で繋ぎ上手く行くが位置を調整している内に誤って電球を破損 → 4.8V用の電球を繋ぎ上手く行くが接触不良を直しているうちに誤ってショートさせてしまい断線、とかなり紆余曲折あったけど、結局4.8〜6V対応の白色LEDを付ける事で解決。何度も電球買いに行くの面倒だからって、いろんな種類を買い込んでおいたのに、全部使い切った(^^; ただ白色LEDだと蛍光灯の様になってしまい、電球のムーディな光ではなくなってしまったのが残念。最後の方に試した2.5V電球×2と4.8V電球は上手く行っていたので、このLEDが駄目になったら次は電球にしよう。もう暫くハンダ付けはしたくないし。 |
◆ | [PS2]VP2。ようやくChapter5まで行った。以下ネタバレ。レオーネの正体は予想通りで一安心。アリューゼがあっさり寝返ったのが意外だったけど、何かアーリィに吹き込まれたのか、それともアーリィにも理があると判断したのだろうか。ルーファス=ロキというオレの予想は、今のところ補強する証拠が出て来ないけど否定されても居ないので、期待しながらもう少し見ていよう。ディランの正体はすごく意外。何百年か前のディパンの王の話題が出たときにディランが妙に詳しかったので、もしかしてディランがその王なんじゃないかな、と思ってたんだけど、まさかブラムスだったとは、何の伏線も無く唐突だったので、びっくり。レザードはまだその背後関係や本心が見えないし、予想も出来ていないので、今後が楽しみ。1と性格違いすぎるから、あの言動が本心とは思えないんだけどな。 |
◆ | [COMIC]少女ファイト vol.1(日本橋ヨヲコ):優。1巻は相変わらず鬱々としていて日本橋ヨヲコ節全開。それでも皆がそれぞれの壁に立ち向かいつつ一所懸命生きているのは青春っぽくて楽しい。連載で全部読んでいるのに、早速3回も読み返してしまった。2巻からはようやく練がバレー解禁になる筈なので、もう少し明るい展開になるのを期待(ならないだろうなぁ)。 |
◆ | [COMIC]GUNSLINGER GIRL vol.7(相田裕):優。2期生のペトラが出てきてどうなるかと思っていたけど、1期生にも良い刺激を与えているみたいで良かった。どうしてもペトラがメインになる所為か、ヘンリエッタやリコの出番が激減してるけど、トリエラとクラエスはちゃんと出てるので、オレ的にはオッケー。 |
◆ | [COMIC]喰いしん坊! vol.8(土山しげる):良。TFF No.2は誰なんだろうと思ってたけど、熊田だったのか。 |
◆ | [COMIC]ハチミツとクローバー vol.9(羽海野チカ):優。ハチクロはオレじゃなくて、かなるが買ってる数少ないマンガなんだけど、折角だから感想を。この間8巻まで通して読んだので、それ程待たずに9巻が出て良かった。9巻は何かいきなりなシリアス展開。それまでず〜っとほのぼのダラダラとしていたのに、いきなりシリアスになってびっくり。これまでもシリアス風になることはあったけど、結局はギャグにまみれて解決されていったし、その所為かどうかわからないけど、登場人物達が、苦悩しまくってる割に成長していない気がしていた。その辺は意図して描いているのか(人間そんなに簡単に成長しないっていう)、作者の力量なのかわからないけど、この巻でのシリアス展開はきっとキャラの成長を促すためのものなんだろうなぁと。竹本ももう卒業だし、連載終了に向けてキャラを成長させてストーリーをまとめに入ってるのだろうか。単にはぐの影の薄さをなんとかしようというテコ入れ、ってことは無いと思うけど(^^; オレ的には山田の恋をなんとかして欲しい。 |
◆ |
[COMIC]花と惑星(谷川史子):優。同じく少女マンガでも、こっちはオレが買ってる本。最近の谷川史子は失恋する話が増えてきた気がする。クッキーに移ってからは登場人物の年齢も上がってるし、人生経験が増えるとやっぱりそれなりに失恋話もあった方が、読者の共感は得られるよな。 |
7月24日(月) | |
◆ |
自作PCの電源ランプ、3V用の電球に内部の5V電源から電流を流していたので、速攻で燃え尽きた。本当は抵抗かまして3Vまで減圧したかったんだけど、電球の抵抗が判らなかったのであきらめて、試しに5Vで流してみたら明かりが点いたので(12Vを流したときは一瞬で切れた)そのままにしたもの。つーかテスター持ってるんだから抵抗計れば良かったんではと、今更ながら思ったり。やっぱり電子工作は苦手だなぁ(そもそもオームの法則くらいしか判ってないし)。それでも懲りずに今度は抵抗とLEDを買ってきたので、再チャレンジ。それでもダメなら、ちょっと大きさが大きくなっていまいちだが、5V用の電球で試してみよう(5V用じゃ明る過ぎるかなぁ)。 |
7月21日(金) | |
◆ |
自作PC出来ました。製作期間は約2週間。一番活躍した道具はいつも通りデザインナイフとピンバイスだったんだけど、今回はリーマーとルーターも大活躍。他にも色んな道具が役に立って、こういう時道具たくさん持ってると色んなことが出来て良いなぁと思ったり。かなるに道具いっぱい持ってるって驚かれたけど、ルーターやサンダーはともかく、ハンダゴテやテスターくらいどこの家にもあるよね?それより今回の作業では板を切ったり穴開けたりって作業が非常に多かったんで、丸ノコ(盤)と角ノミ(盤)が欲しくなったなぁ。それに今回のような小さいものをヤスリがけするときはサンダーよりベルトサンダーの方が断然使い易い。ベルトサンダーは前々から欲しいと言ってるけど、未だに買ってないんだよな。あと、今回は特に必要無かったけどダイスとタップも今欲しいものの一つだな。 |
7月19日(水) | |
◆ | 昨日まで風邪でダウンしてました。オレは薬が嫌いなので、風邪の時は葛根湯を飲んで、栄養のあるものを食べて寝ることにしてる。栄養のあるものっつーと、例えば梅干とおじやと炭酸抜きコーラとか、14kgの砂糖水とか(違)。と言っても、先週から細胞を24時間毎に観察する実験をしているので、1日1回決まった時間に研究室には行かなきゃならないんだけど(つд`) 折角出張の無い3連休だったのに、PC自作もVP2もちょっとしか進められなかった。残念。 |
◆ | 結局、電源ケーブルは自作することにした。ACインレットは、職場のゴミ捨て場に捨ててあった古いPCから電源ユニットを拝借して、そこから更にACインレットをぶっこ抜くという半ば泥棒紛いな方法でゲット。ゴミ捨て場にあったし、結構古い型のPCだったのでゴミで間違いないとは思うけど、もしもゴミじゃなくてちょっと置いといただけとかだったら、大変申し訳ない>持ち主。オレはハンダ付けがあまり得意じゃないので、100Vの電圧が掛かる部分をいじるのは不安ではあるけど、これが無いと作業が立ち行かないので、背に腹は代えられない。 |
◆ |
[PS2]VP2。結局、どんどん人数増えてきて(大体1ダンジョンで2人くらい増える)均等にレベル上げるのが嫌になったので、カノン・アルム・ローランド・ミリティアの、没個性な4人を解放した。フィレスと紗紺も没個性だけど、結構戦力として役に立つので、もう少し置いておこう。 |
7月16日(日) | |
◆ |
自作PC。8割方出来てきた。あと、電源・HDD・電源スイッチ・リセットスイッチ、電源用LED・HDD用LEDを付ければ完成。HDDの固定はステーで止めるだけだし、スイッチやLEDもそんなに面倒じゃないので直ぐ終わるだろう。一番の問題は電源の設置場所と方法だな。後面で、上手く電源ケーブルの穴と換気孔を開けれる場所が無いんだよなぁ。換気は後面じゃなくても良いけど、電源ケーブルが前面や側面から出てるのは格好悪いので、なんとか後ろから出したいな。ケース内を電源の延長ケーブルで伸ばせば一番良いんだけど、片端が3PのACインレットで、もう片端が3PのACインレットプラグで、30cm位の電源延長ケーブルなんて、売ってる訳無いよな。誰が使うんだそんなの(オレだが)。もう自作するしかないかな。ACインレットって普通の電気屋ではきっと売ってないよね。梅沢無線とか行ったら売ってるかな。CAVINにももしかしたらあるかもしれないけど、オーディオ用の高いやつのような気がする。FURUTECHの安いやつとか置いてるかなぁ。昔、代ゼミの横にもナントカ無線だかっていう小っちゃいパーツ屋があったけど、この間通りかかったら、建物ごと跡形も無くなってたしな。大学時代、ファミコンの改造をするのに、そこでパーツ買った記憶があるんだけど。 |
7月13日(木) | |
◆ | 以前姉にあげた80GBのHDDを、全然使ってないと言うので回収してきた。これをフォーマットして、まっさらな状態から再インストールしよう。アプリのインストールが面倒なのはこの際我慢だ!ドライバのインストールが面倒なのもこの際我慢だ! |
◆ |
[COMIC]おねがい朝倉さん vol.6(大乃元初奈):優。新キャラ牧田登場。この巻はず〜〜っと牧田メインで、あからさまなテコ入れ吹いた。東→西薙→神田→栗原と来たから、次は朝倉さんかな?東・神田・牧田の関係もいろいろネタ作れそうだし、しばらくは引っ張れるな。 |
7月12日(水) | |
◆ |
ケースが完成するまで待ってたらマザボの交換保障期間が過ぎてしまうので、とりあえずの動作確認をするべく裸のままハードだけ組んで起動してみた。とりあえず壊れてはいない様だ。ただハードの交換に付き物の、PCが不機嫌になって立ち上がらない、という現象が例によって出現(つд`) まぁ、オレもPC組むのはこれで6台目、こんなときは慌てず騒がずセーフモードで起動、それでもダメならstep-by-stepモード若しくはコマンドプロンプトからデバイスを一つずつ外して起動すれば無問題ですよ……って、step-by-stepモードが無ぇ!!コマンドプロンプトも起動しねぇ!! XPってstep-by-stepモード無いの!? むぅ、困ったねぃ。全く起動しないんじゃブートログの参照すら出来やしない。あ、XPの起動ディスクから修復モードで立ち上げてログ見りゃ良いのかも。まぁ、このHDDも色んなソフトインストールしたりアンインストールしたり繰り返してるから、かなりゴミが溜まってるのは間違いないし、良い機会だから一度まっさらにするのも良いかも。その場合、winの再インストールはそれほど面倒じゃないんだけど、アプリの再設定が非常に面倒なんだよなぁ。もしかして、オンラインでライセンス認証するソフトって、マシン換えたっつー連絡しなきゃなんないのかね。 |
7月11日(火) | |
◆ | せっかくだから、自作USBフラッシュメモリと前のPCを物置に追加しておきました。今作ってるPCもそのうち追加したいな。 |
◆ |
シロクマ見てて思った![]() |
7月10日(月) | |
◆ |
自作PC。ケースが決定したので、取り敢えずケースとマザーとDVD-Rドライブを買ってきた。今迄のPCは3.5"FDD + CD-ROM + DVD-ROM + 外付けDVD+Rという、訳分かんないドライブ構成だったので、全部取っ払ってFDD以外は一つに統合することにした。つーか、何故今までやらなかったのか。他のパーツは全部、前のPCから流用する予定(なんだけど…)。マザーはATXからM-ATXになったってだけで。今迄使ってたマザーと性能とか殆ど変わらないと思うので、ちょっと勿体無いなぁ。マザーは横置きでケースに入るだろうと思って買ったんだけど、やってみたら入らなかったので(2mm程大きかった)、縦に設置する予定。縦に入れるとケースの開閉が楽になるので結果オーライかも。マザーを固定する方法をどうするか、考えなきゃな。電源も流用しようと思ってたけど、やっぱり微妙に入らなかったので、小さい電源も買ってきた。でも正面から電源ケーブルが出てるのも格好悪いので、入れる位置や方法も一工夫必要だな。もともとPC用のケースでは全然無いので、ケーブルを通す穴とか、DVDドライブを開ける穴とか作らなきゃならないので、それはちょっと大変かも。 既に今まで使ってたPCはバラしてしまったので、早く新PCを作らないと、かなるの家計簿が溜まって大変な事になるから、急がなければ。 |
◆ |
[PS2]VP2。剣の上下の振り分けはやってみたら出来ました(^^; おかしいなぁ、なんで出来ないと思い込んでたんだろう。 もう結構な時間プレイしてるんだけど(30時間位)、なかなかゲームが進まない。これはやっぱり、偏に全キャラを均等に育ててるからかな。なるべく全キャラを同じレベルにして、その時点で手に入る最強装備にして、その時点で手に入るスキルは全て手に入れて、それからダンジョンに臨んでるからなぁ。ていうか、その位しないと、ボスとか歯が立たないし。このゲーム、スキルの有無、決め技・大魔法の有無で強さが全然変わるから、必要な事だとは思うけど、全員育てるのは無駄かなぁ。なんか前作と比べてエインフェリアの扱いがぞんざいだよな。生きてるキャラがキャラ立ちすぎなのかもしれないけど、魔導師・弓闘士とか、見た目や技もそっくりで、十羽一絡げって感じ。適当なところで解放してやるべきなのだろうか。 |
◆ |
[DVD]百獣戦隊ガオレンジャーvsスーパー戦隊:優。という訳でレンタルして見た。結論から言うとオールドファンは必見。それにしてもすごいね、宮内洋。とても50過ぎ(当時)の人の殺陣とは思えないし、ビッグワン(宮内洋) → 三浦参謀長(宮内洋) →アオレンジャー(宮内洋)の三連発は、一瞬ではあったけど、非常に燃える!なんか1/3程は昔の映像の編集で、総集編みたいな感じだったけど、寧ろあれだけの映像を上手くまとめたなぁという感じ。ただ、特撮俳優って演技下手な人が多いから(最近なんか若手俳優の登竜門みたいになってるし)、戦闘シーンを延々見るのは平気でも、女戦士の七変化を延々見せられるのはかなり苦痛かも。オレがリアルタイムで見てたのって、バトルフィーバー〜ライブマンと、大学の時に諸先輩の影響でカクレンジャー〜カーレンジャーを(主に徐庶さん家で)少し見てたくらいなので、特に最近の戦隊はわかんないんだけど、それでも歴代レッドの勢揃いには燃えた。歴代レッドは全然戦闘には参加しなくて、ほんの顔見せだけなのは残念だったけど、全員戦闘したら収拾付かなくなると思うので、正しい展開だろう。歴代レッドマシンが大挙して登場したときは燃えるって言うよりも、安っぽくて(CG臭くて)思わず笑ってしまった。とはいえ、アレはデンジ推進システムを使ってるなぁ、とか、あーアレは銀河広域クル文化圏のマシンだなぁ、とか、変な楽しみ方が出来たり(^^; コロンも懐かしくて泣けた。無機質な外見のロボット少女とか我々の業界ではマジ御褒美。 #やっぱりライブマンの主題歌は特に素晴らしいなぁ。 |
7月6日(木) | |
◆ |
自作UBSフラッシュメモリ完成。所要時間約3時間。旭山動物園で買ったキーホルダーに穴開けて差し込んだ。ちょっと強度的に心配ではあるけど、接着剤とかで固めるとフワフワのモコモコな感じが損なわれるので、難しいところだな。開けた穴を縫うのに、最初は直針(普通の針)で縫ってみたんだけど縫い難いので、曲針(手術用の針)+持針器で縫った。裁縫道具よりも手術道具の方が手に馴染むってのは、良いのやら悪いのやら。 |
7月5日(水) | |
◆ |
昨日、昼前に突然思い立って旭山動物園に行って来た。高速使って片道2時間位掛かるんだけど、3時頃着いて5時まで見学して、札幌に着いたのは7時。それから飯食ってまた実験という強行軍(^^; ホントになんか、特別珍しい動物とか全然居ないのに面白かった。ペンギン、アザラシ、シロクマとか本当に見せ方上手いなぁと感心した。それに比べて他の動物達はおざなりというか、ただ居るだけって感じだったのがちょっと気になったけど、その辺もこれから改善して行くのかな? 売店でシロクマのぬいぐるみキーホルダーをゲット。これにUBSフラッシュメモリを入れてみるとしよう。果たして上手く行くか、乞う御期待。首が取れるようにはしませんよ? |
◆ |
[PS2]ヴァルキリープロファイル2 始めました。以下、ネタバレを含んでいるかもしれないオレの予想や感想など。 まだ、ようやくレオーネが仲間になったところだけど、なんとなくレオーネの正体って、黒髪、アリューゼが一目置く程の実力、シルメリアの反応などから鑑みるに、アーリィじゃないかと思うのだがどうか。もしアーリィだとしたら、シルメリアのやることを見極めてから判断しようとしてるのか、それとも単にドラゴンオーブを見つけたところで奪おうとしているのか、どっちなのか楽しみだな。アーリィって役目に忠実というか私情を挟まない印象だけど、それは長女だからしっかりしなきゃと気負っているだけなんじゃないかと(柏木千鶴的に)。やはりシルメリアとレナスの姉なんだから根は人間的であって欲しいな。前作でアーリィはアリューゼを知っているような口振りだったから、その時点で2の構想は出来上がってたのかね。アリューゼやレザードがどうやってレナスの時代まで生き残るのか(あるいは生まれ変わるのか、シルメリアの記憶も無いようだし)は全然予想が付かないけど、楽しみに待とう。 もう一人気になるのはルーファス。最初は単なる新キャラとしか思ってなかったけど、なんかドラゴンオーブと因縁ありそうな態度や、バンダナの装飾などから考えると、後のロキなんじゃないかなぁ、と思ったり。ロキとは全然性格違うから可能性は高くないと思うんだけど、ルーファス=ロキって予想どうだろ。レオーネ=アーリィってのは結構自信あるんだけど、こっちはあまり自信無いな。 オレはTri-Aceの戦闘システムが好きなんだけど、[PS2]スターオーシャン3 のシステムがどうしても合わなくて途中で挫折した経験があったし、[PS]ヴァルキリープロファイル の戦闘システムは特に好きだったので、上手く前作の良いところを残してくれるか非常に心配だった。だけどそれは杞憂だったようだ。タイミング良くコンボを繋いでゲージを貯めていく、前作の特徴を良く生かしつつ、戦闘フィールドを広げるのに成功していると思う。戦闘部分以外で難点を挙げるとしたら、スライディング移動が出来るようにして欲しかったのと、剣を上下に振り分けられるようにして欲しかったかな。今回はマップ移動の度に敵が復活するので、全部とは戦わずに上手く逃げることが必要になると思うんだけど、上下から来る敵とかすごく避け難いので。 |
◆ |
[COMIC]ONE PIECE vol.42(尾田栄一郎):良。今回はチョッパーがクマドリを倒す場面くらいで、他はごちゃごちゃしてて燃える場面が少なかった。フランキー対フクロウはあんまり燃えなかったし。 |
7月3日(月) | |
◆ |
なんか、今自宅で使ってるPCにも飽きてきたのでそろそろ新しいPCが欲しくなって来た。スペック的にはそれ程不満がある訳じゃないけど、PhotoshopとIllustratorを同時に立ち上げると固まることがしばしばあるので、出来ればもう少し余力が欲しいところだ。自宅のPCは、結婚式のしおり等ペーパーアイテムを作ってた頃は良く使ってたが、今は殆どかなるの調べ物&家計簿マシンと化してるので、そんなにヘビーに使うことは滅多に無いけど。で、どうせ作るなら一風変わったマシンが欲しい。しかもそんなに使わないなら拡張性を犠牲にすることも可能になるので、小さいマシンにチャレンジしてみても良いかも。こんなのとか、こんなのとか、こんなのとか。いや、最後のはさすがにちょっとアレだが…。レゴとか簡単そうでやってみたくなるよね。 という訳で、なんかネタ無いですか? #ふと、USBメモリってもっと簡単に自作出来るんじゃね?と思ったけど、すでに作られているようだ。 |